「かんかんのう」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
「かんかんのう」は、江戸時代から明治にかけて民衆のあいだで唱われていた俗謡。元歌は[[清楽]]の「[[九連環]]」だが、歌詞もメロディーも元歌とはかなり変わっている。「[[らくだ (落語)]]」にも出てくる。
「かんかんのう」は、江戸時代から明治にかけて民衆のあいだで唱われていた俗謡。元歌は[[清楽]]の「[[九連環]]」だが、歌詞もメロディーも元歌とはかなり変わっている。「[[らくだ (落語)]]」にも出てくる。


== 歴史 ==
江戸中期から明治にかけて、日本では、中国伝来の清楽が流行した。清楽の歌詞は中国語(当時は[[唐音]]と呼んだ)だったので、庶民は耳で聞いても意味がわからなかった。庶民は、耳に残った中国語の発音を適当につなげて、意味不明の替え歌を作った。
 江戸時代の文政年間に、長崎から始まった「唐人踊(とうじんおどり)」別名「看々踊(かんかんおどり)」が、江戸や大坂で大流行した。これは唐人ふうの扮装をした踊り手が、清楽の「九連環」の替え歌と、胡弓や蛇皮線などの伴奏にあわせて踊る、という興行的な出し物だった。庶民も盛んにまねをしたので、流行の加熱ぶりに、禁令が出たほどだった。その後も庶民のあいだでは、「看々踊」や、その歌である「かんかんのう」が歌い継がれた。
 その歌詞は、バージョンによって微妙に異なるが、以下のようなものである。


 かんかんのう きうれんす
 かんかんのう きうれんす
21行目: 23行目:
 ぴいほう ぴいほう
 ぴいほう ぴいほう


[[Image:Msgkrk.jpg|thumb|明治十年刊『月琴楽譜』より]]
[[Image:Msgkrk.jpg|thumb|「九連環」の歌詞。明治十年刊『月琴楽譜』より]]
上記の元歌となった「[[九連環]]」の一番の歌詞は、以下のとおりである。
上記の元歌となった「[[九連環]]」の一番の歌詞は、以下のとおりである。


34行目: 36行目:
 カ ポ ドワン リャウ エエ エエ ユウ
 カ ポ ドワン リャウ エエ エエ ユウ


「かんかんのう」は「カンカンヌウ(看看奴)」すなわち「奴(女性の一人称。わたし)をちょっと見て」、「きうれんす」は「キウレンス(九連子)」すなわち中国の知恵の輪である「キウレンクワン(九連環)」、「きゅうはきゅうれんす」は「キュウヤキュウレンクワン(九呀九連環)」、「さんしょならえ」は「シャンシュナアライ(双手拿来)」すなわち「両手で持って来る」、を日本語風に崩したものである。
「かんかんのう」は「カンカンヌウ(看看奴)」すなわち「奴(女性の一人称。わたし)をちょっと見て」、「きうれんす」は「キウレンス(九連子)」すなわち「キウレンクワン(九連環)」([[チャイニーズリング]])、「きゅうはきゅうれんす」は「キュウヤキュウレンクワン(九呀九連環)」、「さんしょならえ」は「シャンシュナアライ(双手拿来)」すなわち「両手で持って来る」、を日本語風に崩したものである。


ただし当時「かんかんのう」を唱っていた庶民の大半は、この元歌が中国伝来の歌であることは認識していたが、歌詞の意味は把握しておらず、一種のナンセンス・ソングとして、意味不明ながら語呂の響きを楽しんだのである。「看々踊り」ないし「唐人踊り」と称して、「かんかんのう」を唱いながら踊ることも行われた
江戸から明治にかけて、「かんかんのう」を唱っていた庶民の大半は、この元歌が中国伝来の歌であることは認識していたが、歌詞の意味は把握しておらず、一種のナンセンス・ソングとして、意味不明ながら語呂の響きを楽しんだのである。



== その他 ==

近年まで、刑務所では、受刑者の凶器の持参を防ぐため、受刑者が作業所に出入りするときは、刑務官から離れた所定の場所で全裸になり、手や足を片方づつあげて、舌や、尻までくまなく刑務官に見せねばならなかった。この屈辱的な身体検査を、俗に「[[カンカン踊り]]」と称した。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==


[[らくだ (落語)]]
*[[らくだ (落語)]]


清楽「[[九連環]]」
*清楽「[[九連環]]」




== 外部リンク ==
== 外部リンク ==


[http://www.geocities.jp/cato1963/singaku.html 清楽 資料庫]
*[http://www.geocities.jp/cato1963/singaku.html 清楽 資料庫]

2007年3月29日 (木) 02:22時点における版

「かんかんのう」は、江戸時代から明治にかけて民衆のあいだで唱われていた俗謡。元歌は清楽の「九連環」だが、歌詞もメロディーも元歌とはかなり変わっている。「らくだ (落語)」にも出てくる。

歴史

 江戸時代の文政年間に、長崎から始まった「唐人踊(とうじんおどり)」別名「看々踊(かんかんおどり)」が、江戸や大坂で大流行した。これは唐人ふうの扮装をした踊り手が、清楽の「九連環」の替え歌と、胡弓や蛇皮線などの伴奏にあわせて踊る、という興行的な出し物だった。庶民も盛んにまねをしたので、流行の加熱ぶりに、禁令が出たほどだった。その後も庶民のあいだでは、「看々踊」や、その歌である「かんかんのう」が歌い継がれた。  その歌詞は、バージョンによって微妙に異なるが、以下のようなものである。

 かんかんのう きうれんす

 きゅうはきゅうれんす

 さんしょならえ さあいほう

 にいかんさんいんぴんたい

 やめあんろ

 めんこんふほうて

 しいかんさん

 もえもんとわえ

 ぴいほう ぴいほう

「九連環」の歌詞。明治十年刊『月琴楽譜』より

上記の元歌となった「九連環」の一番の歌詞は、以下のとおりである。

 カン カン エエ スウ  テ キウ レン クワン

 キウ ヤ キウ レン クワン

 シャン シュ ナア ライ キャイ ポ カイ

 ナア バア タウ ルウ カ

 カ ポ ドワン リャウ エエ エエ ユウ

「かんかんのう」は「カンカンヌウ(看看奴)」すなわち「奴(女性の一人称。わたし)をちょっと見て」、「きうれんす」は「キウレンス(九連子)」すなわち「キウレンクワン(九連環)」(チャイニーズリング)、「きゅうはきゅうれんす」は「キュウヤキュウレンクワン(九呀九連環)」、「さんしょならえ」は「シャンシュナアライ(双手拿来)」すなわち「両手で持って来る」、を日本語風に崩したものである。

江戸から明治にかけて、「かんかんのう」を唱っていた庶民の大半は、この元歌が中国伝来の歌であることは認識していたが、歌詞の意味は把握しておらず、一種のナンセンス・ソングとして、意味不明ながら語呂の響きを楽しんだのである。


その他

近年まで、刑務所では、受刑者の凶器の持参を防ぐため、受刑者が作業所に出入りするときは、刑務官から離れた所定の場所で全裸になり、手や足を片方づつあげて、舌や、尻までくまなく刑務官に見せねばならなかった。この屈辱的な身体検査を、俗に「カンカン踊り」と称した。

関連項目


外部リンク