「カール・ラシュレー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
category
Cprobot (会話 | 投稿記録)
m cprobot: subst Template:生没年
7行目: 7行目:


[[Category:アメリカ合衆国の心理学者|らしゆれえ かある]]
[[Category:アメリカ合衆国の心理学者|らしゆれえ かある]]
{{没年|らしれえ かある|1890年|1958年}}
[[Category:1890年生|らしれえ かある]]
[[Category:1958年没|らしゆれえ かある]]
[[de:Karl Lashley]]
[[de:Karl Lashley]]
[[en:Karl Lashley]]
[[en:Karl Lashley]]

2007年2月26日 (月) 09:53時点における版

カール・スペンサー・ラシュレー(Karl Spencer Lashley, 1890年 - 1958年)はアメリカ合衆国心理学者神経心理学の開拓者の一人。

ジョンズ・ホプキンス大学動物学を学んだ後、行動主義心理学の主唱者J.B.ワトソンに接し、行動主義の神経学的基礎づけを志す。 ミネソタ大学シカゴ大学ハーヴァード大学を経て、ヤーキーズ霊長類研究所の教授となる。大脳の一部を切除したネズミの学習実験に基づいて、大脳に機能分化はほとんどなく(等能性の原理)、その量が重要であるとの説(量作用の原理)を提唱した。しかし現在、この学説は受け入れられていない。

ニューラルネットワーク研究の祖でヘッブの法則で知られるドナルド・ヘッブや、大脳半球機能差の研究でノーベル生理学・医学賞を受賞したロジャー・スペリーもラシュレー門下である。ヘッブもスペリーも、自らの研究によってラシュレーの学説への反証を示した。