コンテンツにスキップ

山城屋藤右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山城屋 藤右衛門(やましろや とうえもん、生没年不詳)は江戸時代地本問屋

来歴[編集]

落藤舎または洛藤舎と号す。享和から天保期に馬喰町1丁目、後に馬喰町3丁目で営業している[1]喜多川歌麿2代喜多川歌麿歌川豊国歌川国貞らの錦絵を出版している。

作品[編集]

  • 喜多川歌麿 『婦人相学十躰』 大判 錦絵揃物 享和 鶴屋喜右衛門と合版
  • 2代喜多川歌麿 『えびす講』
  • 歌川豊国 『新製五色里』
  • 歌川国貞 『洗濯噺』
  • 菊川英山 『風流七小町』 大判 錦絵揃物 文化9年頃

脚注[編集]

  1. ^ 『浮世絵の基礎知識』は寛政より幕末とする。

参考文献[編集]