小田切一雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小田切 一雲おだぎり いちうん、1630年寛永7年〉 - 1706年6月6日宝永3年4月26日〉)は、江戸時代前期の剣客無住心剣流剣術の二代目。

生涯[編集]

会津の生まれで、越後高田藩の榊原式部太輔の家臣長谷川玄養の弟であった[1]。旧名、長谷川如庵[1]。若い頃は著名な幕医である半井驢庵が開く江戸の塾で学び、学頭まで務めた[1]

幼い頃から十三の剣の流派を学んでおり、柳生宗矩の高弟、荘田教高にも弟子入りし剣を学び免許を得る。その後、28歳で無住心剣流の針ヶ谷夕雲に弟子入りし、33歳で三度夕雲と立ち合い三度とも「相抜け」の状態となり、印可を受け無住心剣流の二代目となる[1]

二代目を継いでから暫くは全く弟子を取らなかったが、39歳から弟子を取り始める。60歳で出家し空鈍と号した。宝永3年4月26日(1706年6月6日)死去。享年77[1]

白井亨は自著で一雲こそが日本剣術史上最高の名人としている[1]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f 『剣の精神誌―無住心剣術の系譜と思想』ちくま学芸文庫、2009年4月8日、[要ページ番号]頁。 

関連項目[編集]