コンテンツにスキップ

多他神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
多他神社
所在地 兵庫県美方郡香美町小代区忠宮136
位置 北緯35度26分34.26秒 東経134度32分0.84秒 / 北緯35.4428500度 東経134.5335667度 / 35.4428500; 134.5335667 (多他神社)座標: 北緯35度26分34.26秒 東経134度32分0.84秒 / 北緯35.4428500度 東経134.5335667度 / 35.4428500; 134.5335667 (多他神社)
主祭神 素戔嗚尊
別名 近世三宝荒神、多他大明神、忠宮
例祭 10月1日
地図
多他神社の位置(兵庫県内)
多他神社
多他神社
多他神社の位置(日本内)
多他神社
多他神社
テンプレートを表示

多他神社(おおたじんじゃ/たたじんじゃ)は兵庫県美方郡香美町小代区忠宮にある神社。

概要[編集]

貞観元年(859)9月に創立されたと伝えられ、延喜式の制小社の一つである。近世三宝荒神、多他大明神、忠宮などと称されており、小代の一宮として古くから信仰を集めた。明治2年(1869)神仏分離の際に社名を多他神社と改めた。[1]

祭神[編集]

主祭神[編集]

配祀神[編集]

主祭神である素戔嗚尊は風の神、配祀神である埴安姫命は土の神として有名である。この地域は古くから畜産をはじめとした農業中心の社会であり、この神社でも農業に深く関連する神々が祀られている。

歴史[編集]

  • 貞観元年(859)9月創立。延喜式の制小社に列せらる。
  • 永正3年(1506)9月、毛利元就に命じられ、山本新五郎房家が神主として着任。
  • 寛文3年(1663)11月、本殿を建立。
  • 享保3年(1718)藩主山名大圓院より米一の寄進 
  • 元文3年(1738)9月、本殿を造立。
  • 文化12年(1815)本殿を修復。
  • 万延元年(1860)11月、本殿を再建。
  • 明治2年(1869)神仏分離の際、山名藩政務局調査の上、神霊を白川神祇伯より勧請。
  • 明治3年(1870)正月之を鎮斎して社名を「多他神社」と改める。
  • 明治6年(1873)10月村社(近代社格制度)に列す。
  • 大正6年(1917)幣殿拝殿を新築。

参考文献[編集]

  • 岡弘『小代風土記』(1970)
  • 美方郡史編纂同盟会編纂『兵庫県郷土誌叢刊 美方郡誌』臨川書店(1980)(初版1915年)

外部リンク[編集]

  1. ^ 多他神社|兵庫県神社庁 神社検索”. www.hyogo-jinjacho.com. 2024年7月8日閲覧。