五省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五省

五省(ごせい)とは、海軍兵学校海軍飛行予科練習生海上自衛隊の標語、訓戒。”海軍五省”とも。

内容[編集]

一、至誠しせいもとかりしか
真心に反する点はなかったか
一、言行げんこうづるかりしか
言動に恥ずかしい点はなかったか
一、氣力きりょくくるかりしか
精神力は十分であったか
一、努力どりょくうらかりしか
十分に努力したか
一、不精ぶしょうわたかりしか
最後まで十分に取り組んだか
香川県護国神社境内にある五省が記された石碑
香川縣護國神社境内の五省の記された石碑

概説[編集]

考案者は詫間力平[1]で、時の校長で少将松下元によって朗唱する制度が採用された。

今日では帝国海軍の精神を象徴する標語であるかのように語られることがあるが、五省が兵学校校舎に掲げられるようになったのは国内の軍国主義的色合いが濃くなり始めた1932年(昭和7年)からであり、その採用期間は海軍70余年の中でも末期の10数年間に過ぎない。古参の海軍軍人の中には、文語調箇条書きの五省を生徒に唱和させることについて、「(リベラリズムと柔軟性を重んじた)帝国海軍の伝統になじまない」として不快感を表明する者も少なからず存在した。

太平洋戦争後は、海上自衛隊が日々の行動を自省する標語として用いている。

脚注[編集]

  1. ^ PHP研究所『海軍反省会』11巻 p.366「五省の登場」にて、平塚清一が証言

参考資料[編集]