ラクチカゼイバチルス・パラカセイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ラクトバチルス・パラカセイ
L. paracaseiが含まれる[1]乳酸菌飲料の例
分類
ドメイン : 細菌 Bacteria
: フィルミクテス門 Firmcutes
: バシラス綱 Bacilli
: ラクトバシラス目 Lactobacillales
: 乳酸桿菌科 Lactobacillaceae
: ラクトバシラス属 Lactobacillus
: L. パラカセイ
L. paracasei
学名
Lacticaseibacillus paracasei Collins et al. 1989
亜種
  • L. p. paracasei
  • L. p. tolerans

ラクチカゼイバチルス・パラカセイLacticaseibacillus paracasei)は、通性ヘテロ乳酸発酵性のグラム陽性細菌である。1989年DNA-DNA分子交雑法の結果を基に、NCDO 151(=ATCC 25302)をタイプ株とし、Lactibacillus caseiより分割された[2]。それまでL. caseiと呼ばれていた菌株の殆ど全てを引き継いだため、現在L. caseiと呼ばれている菌株の殆どは実際にはこの種(一部はL. rhamnosus)に属すとみられる。

2020年には属分類の再評価がなされ、Lacticaseibacillus paracaseiに分類しなおされた[3]

性質[編集]

四角い端を持つ単独または連鎖する桿菌で、大きさは0.8〜1.0×2.0〜4.0μm程度。運動性や胞子形成能力は無い。10~40℃(一部の株は5~45℃)で成長する[2]。人など哺乳類消化器官、発酵した食品などにも存在する。

論争[編集]

旧来L. caseiと呼ばれてきた菌株のうち、L. caseiのタイプ株ATCC 393と、ATCC 15820を除く殆ど全てがL. paracaseiに吸収されたため、Lactobacillus paracaseiという分類には論争がある。対抗する形で、1991年にATCC 334(L. paracasei)をタイプ株としてL. caseiの記載しなおしが提案されたが、拒絶。更に1996年にはATCC 15820をタイプ株とするL. zeaeの名称を"復活"させる提案(これによりL. zeaeとみなされるATCC 393をL. caseiのタイプ株とはできなくなる)がなされ、代わりにATCC 334(L. paracasei)をL. caseiの新タイプ株とする提案も出され[4]、一定の支持を受けた。しかしながら、この提案は明らかに国際原核生物命名規約に反しているため、ICSBの裁定によりこちらも拒絶されている[5]。ただし、現在でもLactobacillus caseiに属す菌株をLactobacillus zeaeと呼び、Lactobacillus paracaseiに属す菌株をLactobacillus caseiと呼ぶことも多く、混乱は収まっていない。

以下の株名はアメリカンタイプカルチャーコレクションによる。ATCCは初出以外省略する。

  • 細菌学名承認リスト時点 - L. casei(ATCC393T、ATCC15820、ATCC25302、ATCC344、ATCC7469)
  • Collins et al. 1989[2] - L. casei(393T、15820)、L. paracasei(25302T、334他32株)、L. rhamnosus(7469T他14株)
  • Dicks et al. 1996[4] - L. zeae(393、15820T)、L. casei(25302、334T他11株)、L. rhamnosus(7469T他3株)

参考文献[編集]

  1. ^ Orlando, A., Refolo, M. G., Messa, C., Amati, L., Lavermicocca, P., Guerra, V., Russo, F. (2012). “Antiproliferative and proapoptotic effects of viable or heat-killed Lactobacillus paracasei IMPC2.1 and Lactobacillus rhamnosus GG in HGC-27 gastric and DLD-1 colon cell lines”. Nutrition and Cancer 64 (7): 1103-11. doi:10.1080/01635581.2012.717676. PMID 23061912. 
  2. ^ a b c Matthew D. Collins, Brian A. Phillips, Paolo Zanoni (1989). “Deoxyribonucleic Acid Homology Studies of Lactobacillus casei, Lactobacillus paracasei sp. nov., subsp. paracasei and subsp. tolerans, and Lactobacillus rhamnosus sp. nov., comb. nov.”. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiolog 39: 105-108. doi:10.1099/00207713-39-2-105. 
  3. ^ 2020年に公開されたLactobacillus 属の再分類公益財団法人腸内細菌学会 2023年8月18日閲覧
  4. ^ a b Dicks, L. M., Du Plessis, E. M., Dellaglio, F., Lauer, E. (1996). “Reclassification of Lactobacillus casei subsp. casei ATCC 393 and Lactobacillus rhamnosus ATCC 15820 as Lactobacillus zeae nom. rev., designation of ATCC 334 as the neotype of L. casei subsp. casei, and rejection of the name Lactobacillus paracasei.”. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiolog 46 (1): 337-40. doi:10.1099/00207713-46-1-337. PMID 8573516. 
  5. ^ Anonymous (2008). “The type strain of Lactobacillus casei is ATCC 393, ATCC 334 cannot serve as the type because it represents a different taxon, the name Lactobacillus paracasei and its subspecies names are not rejected and the revival of the name "Lactobacillus zeae" contravenes Rules 51b (1) and (2) of the International Code of Nomenclature of Bacteria. Opinion 82.”. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiolog 58: 1764-5. doi:10.1099/ijs.0.2008/005330-0. PMID 18599731.