ヤナギバモクマオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヤナギバモクマオ
ヤナギバモクマオ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : 真正バラ類 I Eurosids I
: バラ目 Rosales
: イラクサ科 Urticaceae
: カラムシ属 Boehmeria
: ヤナギバモクマオ B. densiflora
学名
Boehmeria densiflora Hook. et Arn.
和名
ヤナギバモクマオ

ヤナギバモクマオ Boehmeria densiflora Hook. et Arn. はイラクサ科木本カラムシ属では日本で唯一の木本。

特徴[編集]

高さ2-4mになる低木[1]。幹は多く分枝し、若枝には灰色の短い毛が生える。葉は対生で、長楕円形から披針形、希に卵形となり、長さ6-14cm、幅は1-3cm。葉身は洋紙質で先端は鋭尖頭、つまり少し突き出しており、基部はやや幅広く終わる。葉表には全体に伏せた毛が多く、裏面では脈上に伏せた毛が多い。托様は披針形で先端は細く尖り、長さ約4mm。

雌雄同株で、雌雄は別の花序をなし、いずれも葉腋に生じる穂状花序である[2]。雄花序は葉と同程度の長さかやや短く、雌花序はより長くて時に20-30cmに達し、垂れ下がる。

分布と生育環境[編集]

琉球列島に分布する。小笠原にはオガサワラモクマオ B. boninensis があるが、これは同種と考える説もある。YListでは本種の変種 var. boninensis としている。国外では台湾、中国、フィリピンに産する。 低地の石灰岩地に生える[3]

類似種など[編集]

本属にはカラムシなど多くの種があり、低木状になるものもあるが、木本であるのは日本ではこの種だけである。イラクサ科の樹木にはヤナギイチゴハドノキなど、日本南部に数種があり、やや似ているが、雌花序が長く伸びて垂れ下がるのは本種の良い見分け点になる。

出典[編集]

  1. ^ 以下、主として佐竹他(1989),p.94
  2. ^ 初島(1975),p.234
  3. ^ 池原(1979)p.17

参考文献[編集]

  • 佐竹義輔他編著、『日本の野生植物 木本 I』、(1989)、平凡社
  • 初島住彦『琉球植物誌(追加・訂正版)』,(1975),沖縄生物教育研究会
  • 池原直樹、『沖縄植物野外活用図鑑 第5巻 低地の植物』、(1979)、新星図書