コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/記事の作り逃げの扱い

記事の作り逃げの扱い[編集]

たまに新着の記事で、定義を1~2行書いて後放置という人がいますが、こういったことはWikipediaではどういう扱いになっているのでしょうか?--NAZONAZO 2009年2月5日 (木) 18:21 (UTC)[返信]

基本的にその人は放置です。ただし、短時間に大量に投下しているような場合、内容が荒らしに該当する場合などにはブロックされるかもしれません。その人の会話ページに{{スタブ未満作成停止のお願い}}を貼り付けにいくことはあります。 kyube 2009年2月5日 (木) 18:31 (UTC)[返信]
記事について追記します。定義のみ1-2行しかない記事の場合であって削除の方針ケース E「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」、「百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事」に該当するような場合には削除依頼に出され削除される可能性が出てきます。--ろう(Law soma) D C 2009年2月6日 (金) 01:49 (UTC)[返信]
(コメント)既存記事で内容が完全に記述されているのであれば記事統合(共通点のあるスタブ記事が複数存在する場合 )の手続きで既存記事へまとめて結果としてタイトルはリダイレクト化することも可能です。手間と時間がかかりますが、手続きを端折ると付け込まれてさらに手間と時間がかかるかもしれません。--あら金 2009年2月6日 (金) 09:25 (UTC)[返信]
(コメント)定義を1~2行書いた後に他者からカテゴリや関連項目等の初版作成者の執筆に関する理解の範疇を超えてしまう追記をされるとその後触れなくなることもあるかと思います。スタブ未満の濫造や宣伝目的でなければ基本的に放置で良いと思います。自分も数年前に検証可能性を理解していない頃に書いた定義2行のみの記事が加筆出来ずに困ってますが。--凪海(Nami-ja) 会話 / 履歴 2009年2月6日 (金) 20:09 (UTC)[返信]
皆さんお答えありがとうございました。--NAZONAZO 2009年2月7日 (土) 14:02 (UTC)[返信]