Wikipedia:井戸端/subj/複数の固有名が対立している場合の子記事名について

複数の固有名が対立している場合の子記事名について[編集]

周知の通り、昨年4月に日本政府はそれまでロシア語由来で「グルジア」と呼ばれていた共和制国家(自称「サカルトヴェロ」)の呼称を英語由来の「ジョージア」に改称しました(出典)。政府による呼称変更を受けた改名提案は何度も紛糾して見送られ、今年の春から再会された議論でも反対意見が非常に強く膠着状態が続いています(アメリカ合衆国のジョージア州缶コーヒーとの混同で単純に「ジョージア」としづらい事情もあります)。しかも、昨年の秋からこの話題を投稿した当日まで親記事・カテゴリが今なお「グルジア」となっているのに対し、子記事・カテゴリに関しては「ジョージア」での新規作成が相次いでおり、中にはカテゴリが「グルジアの河川」で一覧記事が「ジョージアの河川の一覧」のようなケースも生じています(詳細はCategory‐ノート:グルジア#グルジア/ジョージア(含・米ジョージア州)対照表にまとめました)。以下は一般論として皆様のお考えを拝聴したいのですが、このように複数の固有名による対立状態で記事・カテゴリが作られ続けている場合はどう対処すべきなのでしょうか。 --サンシャイン劇場会話2016年5月8日 (日) 00:12 (UTC)[返信]

コメント 私は国家記事は専門外ですのであくまで素人の意見としてお聞き下さい。Portal:アジアプロジェクト:国辺りの、グルジア記事より上の階層にある場所で合意を得て一括で統一性のある名称に改名するために最終的にWikipedia:Bot作業依頼にて全非合意カテゴリ名を合意した名称に改名作業するのが最速対処で、かつその後の合意基準から外れた名称でのカテゴリ作成を修正対処する際に説明が容易になるのではないかな、と思います。◆既にプロジェクト‐ノート:国#グルジア → ジョージア への改名で4月17日に議論提起が為されておりますから、当該記事ノートでローカルルール形成までこぎつけたらその合意内容で今後の非合意カテゴリ名作成も抑制して良いかと。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年5月8日 (日) 02:31 (UTC)[返信]
コメントおつかれさまです。
一般論として、まずなされるべきは、
  • その親項目の定義をできるだけ再確認し(国名であってそれ以外ではないのか。たとえば地域名としては使われないのか)
  • 個々の記事として独立した事情は最大限勘案する。安易に統一を図らない。
  • その定義により明らかに影響を及ぼす子記事の範囲を考える。
ということになるでしょうか。
そこで、明らかに統一されるべき項目の範囲内で「複数の固有名による対立状態で記事・カテゴリが作られ続けている」としましょう。記事を書くにあたり、どちらの呼称を用いることも批判されるべきではないですし、言葉によっては、どうしても自分はそれを使いたくないってものもあるでしょう。百科事典としては、ある程度の統一性は必要ということで、他者が修正・改名するところだけは認めてもらうことにはなりますが(情報源の書誌情報のスタイルに似た話だと思います)。基本的にコンテンツとしての充実は、表記の選択よりも大事だと思います。また、どちらの呼称を用いて記事を作るとしても、もうひとつの呼称への言及はあった方がいいと思います(「ブ」と「ヴ」のように、他方を容易に類推できるならなくてもいい)。
しかし、自分が支持する表記をウィキペディアで用いることを意図しているなら、「「素晴らしく思えて、かつ自明な新しいルール・アイデア」を考え出し、他人に確認するまでもないと即断して行動に移したり」すること(Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない#考えは議論の場で—実地証明は無用)の一種となるでしょう。もちろん、そういう意図を推測から導く、あるいは決めつけるようなことは避けなければなりません。
そこで、議論が継続している時に、どちらに統一するか、統一するのかしないのか、という点については、従来議論があり、無理に統一しようとしてブロックされている利用者も何人もいたかと記憶します。
議論がある、という状況を、「改名の合意が得られていない(ので、既存の呼称に統一するべきだ)」と捉えるか、「確定していない(ので、どちらとも言えない)」と捉えるか。基本的にはリダイレクトや本文の書き方で、かなりの部分は読者が困らないようにできるから、統一は結論が出てからでもなんとかなる。前者の方だと、「既存の」というのはどの段階か(過去に明確な合意ではない移動があったり)、という問題もあります。また、合意の意味が強くとらえられがちな中では変更するほうの労力が大きくなり、事態が変化しつつあり、変化する方向への改名の場合にはバランスが悪かったりして、特に現状維持を主張しているほうが少数派だったりすると、ゴネ得みたいな状況に持ち込まれやすい、そのように受け取られやすいって問題もあります。とはいえ、画一的なルールを作るのも難しい。
これまでを見ていると、粘り強く冷静な議論と調査を行いつつ、羽目を外す利用者がいたらブロック依頼って感じでしょうか。意見が分かれるくらいのものなら、ちゃんと両方の呼称について違いや経緯が分かるように本文で言及したり、一方の呼称しか知らない人でも理解できるようにしておくこと、それから百科事典としての情報を増やしていくことが、呼称の選択や項目の移動や本文の一括置換よりも重要だってことを踏まえたうえで、議論に望むのが好ましいんではなかろうか。
「グルジアの河川」カテゴリと「ジョージアの河川の一覧」などは、親記事/子記事以上に統一するべきだと思います。米ジョージア州や缶コーヒーとの混同は、項目名の選択に影響させるべきではないと思います。--Ks aka 98会話2016年5月8日 (日) 18:14 (UTC)[返信]
  • コメント ご教示ありがとうございます。今回の問題で非常に悩ましいのが昨年4月以降に「ジョージアの〜」で立項された記事・カテゴリの扱いでこれは親記事が改名に対する強い反対(その大多数は「時期尚早」との理由)により「グルジア」のままだからと言ってWP:SPEEDが適用されるのか、それとも記事・カテゴリの命名には実社会上の動向と言う根拠がある(特に今後「グルジア」の呼称は当事者の姿勢から考えても「支那」と同様の蔑称として扱われる可能性が高い)ので適用されないのかと言う点です。「ビルマ→ミャンマー」の場合、米政府や英語圏のメディアは軍事政権の正当性を否定する立場から20年近く「Burma」を使用し続けて来ましたが、民主化の進展で「Myanmar」への改称を受け入れたので昨年8月に英語版の記事が「Myanmar」へ改称されました(Log)。この際も激しい論争となっていますが、グルジアの国名を翻訳依頼した直後に1950年代までの日本では「ジョルジア」と言う呼称の方が「グルジア」よりも一般的だったことが明らかになったりで、もし当事国の改称要請が「ジョルジアに戻して欲しい」だったら米ジョージア州や缶コーヒーとの識別も明瞭なのでここまでこじれることも無かった気がします。 --サンシャイン劇場会話2016年5月8日 (日) 23:03 (UTC)[返信]
余談にはなりますが、記事改名で議論が膠着したときの解決策は何か考えておいた方がいい気がします。英語版では記事の主執筆者の記事名を採用するというような規定だった気がするのですが、日本語版でそれを導入するのは難しそうですし、投票は投票で反対されそうですし、難しいですね。--有足魚会話2016年5月10日 (火) 13:56 (UTC)[返信]
コメント 企業名の場合、例えば「ネッスル→ネスレ」であれば本社がスイスのフランス語圏にあると言う原音主義かつ日本法人が存在していることから比較的スムーズに受け入れられましたが、日本法人が無い企業や日本で活動しておらず特に日本語でアナウンスを行う必要が無い組織の場合は、第三者による日本語訳しか依拠すべきものが無いことになるため同様に議論が膠着する可能性があると思います。もっとも、企業であれば企業名変更を当事者がアナウンスすれば改名提案があっさり通るのに対し、今回の場合は「外名→外名」であることとノートを見ていただいてもわかるように「外務省の方針は場当たり的で出鱈目だから信用出来ない」と言う日本側のカウンターパートに対する不信感が余計に問題をこじれさせているため、今回の問題に限らず「(日本語の)正式名称」とは何かと言うことをもう少し突き詰めて定義し直した方がいいのかも知れません。 --サンシャイン劇場会話2016年5月10日 (火) 23:29 (UTC)[返信]
ここは井戸端なので一般論から言いますが、サンシャイン劇場さんがこれまでに挙げている問題点は、健全な議論環境があれば解決できる問題だと思います。健全な議論環境とは、参加者が十分な人数いて、自由に意見が言い合える環境のことです。その状況下で合意に達するためには、参加者の関心が高い時期の間に議論を終わらせる必要があると思います。やむを得ず結論を先送りにするとしても、その期間は最小限である必要があります。そうでなければ、多くの参加者は関心を失って去ってしまい、残ったわずかな人々だけが議論をすることになってしまいます。参加者が少なければ新しいアイデアは出ず、議論が煮詰まってしまいます。仮にその状態で合意に至ったとしても、それは健全な合意とは言えません。それでは、しつこい人の意見ばかりが通るようになってしまいます。長期化した議論を円滑に進めるためには、新しい参加者を呼び込むために相当な努力が必要になると思います。--有足魚会話2016年5月11日 (水) 08:02 (UTC)[返信]
昨年4月に提起された改名提案に関して言うと、最強硬の反対意見は「最低でも2年(来年4月まで)凍結すべきだ」としているのでこの「2年」が提案者にとっては「最小限の期間」であってもそう感じない編集者も当然に生じます。だから1年経過を前にして改名すべきだと言う不満表明(議論再開の際は正規の提案手続きに則ったものではなかったのでこう表現します)から再度の改名提案に至った訳ですが、提案者が強硬な反対意見に辟易したのかノートへの書き込みを止めてしまったのが残念です。せめて提案者として、改名すべきと考える理由の取りまとめと改名した際の子記事やカテゴリへの影響を精査していただきたかった。 --サンシャイン劇場会話2016年5月11日 (水) 10:00 (UTC)[返信]