コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/署名について質問

署名について質問[編集]

僕の会話ページで、218.223.197.216さんから「他の人に署名代理で書いて貰った場合、自分で署名し直す場合は『-(代理署名)-(私の署名)』で良いのでしょうか? それとも、編集で『-(私の署名)』の形にするのでしょうか?(一応、今は前者の状態にしています) 」と質問をいただきました。代理署名がある場合、署名し直す必要がないようにも思いますが、Wikipedia:署名に記述がありませんので、正確なことはよくわかりません。ご意見をよろしくお願いします。--政治野球マニア 2009年8月22日 (土) 01:14 (UTC)[返信]

署名を忘れた文書に、署名情報を付加することですね。それも事実の反映ですから、署名を忘れた本人が編集しなおすべきではないと思いますが。 --ねこぱんだ 2009年8月22日 (土) 02:42 (UTC)[返信]
(コメント)個人的には、直し間違える危険性を考えれば「そのまま」でいいと思います。個人的には「--(本来の発言者の署名、発言時の日時)」に直すことを問題視しませんが、人によっては、一応代理署名も署名ですから「Help:ノートページ#他の利用者のコメント」にある、「他の利用者のコメントを書き換えたり、編集除去したりしないでください。署名を書き換えることも含みます。」に抵触すると考える人もいるかも知れません。
それと「--(代理署名)--(代理署名に対する了承の意味での、本来発言者の署名、了承時の日時)」という表記については、冗長かと思います。せいぜい、本来の発言者が次の発言時にお礼を言っておけばそれで充分ではないかと。
ついでですが、テンプレートは「subst:を付けない事を前提に作られている」らしいです。政治野球マニアさんはsubstされていらっしゃる様子ですが、個人的にはsubstしないほうがいいのではと思います(それについては、ここかどこかで議題に挙がれば私の考えを説明します)。--NISYAN 2009年8月22日 (土) 07:53 (UTC)[返信]
コメント個人的な意見としては、その投稿に他の人のコメントが付いていないのであれば、代理?による署名付記を取り除いて自分の署名をつけることを認めてもよいのではないかと思います。その投稿(署名付記された投稿)に他の人のコメントが付いている場合、改めて自分の署名をつけると、投稿日時の改変になって混乱を招くのでやめたほうがよいと思います。
ただ、現在、代理による署名付記を自分の署名で置き換えるがあるわけではないのでトラブルの原因となる可能性も否定できず、代理による署名付記の状態で放置しておいても何の支障もないので、どちらかといえばお勧めはしません。あと、私も最近{{unsigned2}}をsubst展開しちゃいました。修正するまでもないと思って放置していますが、ごめんなさい。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年8月22日 (土) 08:23 (UTC)[返信]