Wikipedia:井戸端/subj/現存の記事に対し疑問を投げかけるには?

現存の記事に対し疑問を投げかけるには?[編集]

具体的には https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%8D にて 「(略)なお、「粋」は「すい」と読み、「いき」と使用するのは誤用、誤読である(下記「いき」と「すい」を参照)。(略)」 と有るが、読み進めると 「(略)男女の精神的な“本気”や“純潔さ”の称美語として使われ始め、“ピュア”を意味する「粋」の字が当てられた。(略)」 とすでに言語として認知されていると解されるため矛盾する。 なのでこれに疑問を提示したいときのタグ、或いは方法論である(又は有志による編集も可)。 備考: 自身で編集しないのは、自己の解釈が誤っている可能性を排除できないから。 Jnt.doraneko会話2018年8月31日 (金) 08:46 (UTC)[返信]

  • コメント {{疑問点範囲}}などを使用してどこが問題かを明記するなどし、ノートで確認を呼びかけるとよいのではないでしょうか。--Amayus会話2018年8月31日 (金) 14:44 (UTC)[返信]
  • コメント 適当なタグを知っているのなら、そのタグを貼れば良いですが、そうでないならタグの貼付は必須ではありません。記事のノートで疑問点・問題点を提示して、他の編集者の意見を募り、議論を始めて下さい。その際、叩き台でも良いので、出来るだけ具体的な編集(記事の記述をどのように修正するか)を提案するのが、議論を手早くまとめるコツです。議論の目的は編集者自身の知識の整理ではなく、あくまで記事を編集して改善することですから、具体的な記事の編集を離れた、一般的な議論に入り込まないように注意が必要です。--Dwy会話2018年8月31日 (金) 23:26 (UTC)[返信]
  • コメント 貴殿のご質問とは何ら関係ないコメントでありまするが、「いき=粋」というのは誤用というより「近年(?)の用法」という気がしますな。そも、[[1]]のブリタニカ国際大百科事典に拠れば「『色道大鏡』によれば「抜粋」を上略したもの。」とあるので、「“ピュア”を意味する「粋」の字が当てられた。」というのはなんというか独自研究というか意訳というか、情報源の世界大百科事典にも些か問題があるのではないか(いやそもそもなぜ日本の国語辞典や史書叢書ではなく世界大百科事典やブリタニカしか一次情報源がないのだろうか)という気がしてきますぞ。--力在領域会話2018年9月3日 (月) 17:30 (UTC)[返信]