Wikipedia:井戸端/subj/日本語版以外に掲載されている画像

日本語版以外に掲載されている画像について[編集]

日本語版以外に掲載されている画像を日本語版に掲載するにはどうすればよいのでしょうか。宜しくお願いします。--R-Otsuka 2007年1月22日 (月) 08:16 (UTC)[返信]

ウィキメディア・コモンズにアップロードされた画像なら、日本語版にあるのと同様にファイル名を指定して表示することができます。それ以外のものは、(ライセンス上適法に)日本語版ないしはコモンズにコピーすることになります。適切に移動する方法は私も知りませんので、どの画像なのか公開してくれれば誰かが教えてくれるかもしれません。--Tamago915 2007年1月22日 (月) 10:35 (UTC)[返信]
海外版に使われている画像が必ずしも日本語版でも使えるとは限らないことは念頭に置いた方が良いと思います。例えばアニメ『タクティカルロア』の英語版記事には画像が使われていますが、これを日本語版に引っ張ってくると、著作権法上、明らかに問題がありますので(笑)。ここら辺、海外と国内で法解釈などの違いがあるのかも知れませんね。--おきた 2007年1月22日 (月) 10:45 (UTC)[返信]
法解釈と言ってしまえばそれまでですが、コモンズがコモンズとして機能していないということも事実。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月22日 (月) 13:14 (UTC)[返信]

ありがとうございます。具体的にはen:Budgie (band)のページの画像です。--R-Otsuka 2007年1月22日 (月) 14:45 (UTC)[返信]

en:Image:Budgie.jpgのライセンスにCマークがありますので、英語版においてフェアユーズでの使用しかできません。残念ながら、日本語版への使用は不可能です。--Los688 2007年1月22日 (月) 15:07 (UTC)[返信]

表示させるのはアウトというのはわかるのですが、「ほげほげは~なんとか。メンバーはだれ、かれ、それ。画像(左からだれ、かれ、それ)」のように、リンクの形でもアウトでしょうか? 前から疑問だったのでついでに聞いてみます。--co.kyoto 2007年1月23日 (火) 08:36 (UTC)[返信]

現実問題、それが日本語版における最大の問題点であると思われます。外部リンクにしてまで資料画像を読者に参照してもらうのが百科事典的とは考えられません。とはいえ、外語版にある場合、さらにコモンズにファイルがある場合、「ウィキプロジェクトとして歪」であるのもまた事実。法整備も含めて、日本側が取り組まねばならない課題でしょう。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月23日 (火) 09:13 (UTC)[返信]
どこに問題があるのでしょうか?フェアユースが使えないのは日本の法律上の制約ですからプロジェクト上の問題ではありません。また、コモンズはウィキメディアプロジェクト全体のメディア資源を集約する場であり、ローカルではなくコモンズに画像をアップロードすることが推奨されています(ローカルへのメディアファイルのアップロードを停止しているプロジェクトもあるくらいです)。enの画像ファイルへのリンクというのは確かに「歪」かもしれませんが、コモンズのファイルを参照するのは極めて自然な形だと思います。--hashikure 2007年1月24日 (水) 03:00 (UTC)[返信]
私は「プロジェクト上の問題」とは書いておりません。「日本側が取り組む問題」と書いたのです。それが自国の法律であれば当然、それに対して議論するのは日本人としての権利であり義務です。ウィキペディアが云々、ではありません。飽く迄も「日本として取り組む」という意味で書いたつもりですが、何かおかしなところがあるでしょうか?--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月24日 (水) 08:42 (UTC)[返信]
法改正か何かをしない限りフェアユースが使用可能になることはないでしょう。そういう社会運動を起こせ、ということでしょうか。 -- NiKe 2007年1月25日 (木) 01:09 (UTC)[返信]
運動を起こすか否かは各個人の問題でしょう。私は別に運動を起こせと迄、言うつもりはありません。ただ、指を咥えているだけというのも消極的過ぎる気がします。飽く迄も個人的な印象として、と、お断りした上で申し上げれば、「自分はそんな行動を起こす気は無いし興味も無い」という立場を取るのは自由とは思うものの、仮に何人(なんぴと)かが活動を起こすなり何なりした後に、そうした法的な問題が解消するなど、何らかの解決に到ったとして、それを受けて「認められた権利だから」とアップロードを行ったり、メディアファイルを記事に張り付けたりするのは、いささか図々しい、都合の良過ぎる態度には見えます。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月26日 (金) 18:11 (UTC)[返信]

Wikiのサーバーは米国にあると聞いてますが、単なる言語の違いによって英語のページは米国の法の制限を受け、日本語のページは日本のそれに従うというのがどうもよく分からないのですが。どなたが法律に詳しい方解説をお願いいたします。--以上の署名のないコメントは、Tokyo Watcher会話投稿記録)さんが 2007年1月25日 (木) 01:57 (UTC) に投稿したものです。[返信]

インターネット上の違法行為については、どの国の法律に従わなければならないかという点について、明確な結論がでていないというのが現状だと認識しています。サーバが置いてある国か、投稿者の所在地か、閲覧者の所在地か等々といったことは、個別事例によって重要さが異なってきます。日本語版のウィキペディアでは、少なくとも、サーバ所在地であり運営の中心となる米国、および投稿者閲覧者の多くが住む日本の両方の法に違反しないように配慮しているというのが現状だと思います。
他言語版百科事典として、たとえば日本関連の項目で他言語版では写真を十分に配した記事があるのに、日本語版ではそれらの写真の多くが使われていないということは、多言語による百科事典のプロジェクトとして好ましくなく、しかし大きな問題点ではあっても、これは日本語版が守らなければいけない日本の著作権法的に使えないという、解決するには困難な問題なのだと思います。対立しているように見える意見の応酬がありますが、この点については、認識は違わないのではないかと思いました。なお、日本の著作権法へのフェアユース規定導入は、以前から一つの論点として存在し、文化庁や官邸が行う著作権や知財関係のパブリックコメントでも導入を求める意見を見かけます。積極的にロビー活動を行うことは無理にしても、ウィキペディアとして意見を提出するなどのことは、検討に値すると思います。--Ks aka 98 2007年1月26日 (金) 17:43 (UTC)[返信]
日本語版のウィキペディアは現在は韓国Yahoo!の提供しているサーバにあるはずです。ウィキペディア内のどこで読んだかは覚えていないのですが。m:ウィキメディアのサーバの情報は古いようですね。--Hamo73 2007年2月3日 (土) 08:06 (UTC)[返信]
韓国にあるてのも見覚えありますが、また変わったという見覚えもあったようななかったような…。--Ks aka 98 2007年2月4日 (日) 19:20 (UTC)[返信]
昨年、サーバ増強の観点から韓国からフロリダに移動しています(Wikipedia:過去ログ/井戸端 (告知)/2006年9月#ウィキペディア日本語版のサーバ移動が行われます)。オフトピックですが念のため。--Masao 2007年2月5日 (月) 03:17 (UTC)[返信]

えーと、すいません、結局のところ「ほげほげは~なんとか。メンバーはだれ、かれ、それ。画像(左からだれ、かれ、それ)」という形はどうなんでしょう? グレーっぽいので素人判断で手を出すなということでしょうか?--co.kyoto 2007年1月28日 (日) 15:33 (UTC)[返信]

恐らく問題は無いと思います。極端な話、外語版のリンクを作っている時点で、日本語版で可能であろうと認められない画像であろうと観に行ける訳であって、ハイパーリンクのアンカーになっているだけであればそれと同じと言えるでしょう。ただ、百科事典としてそういう構成が良いと言えるかどうかとなると肯定は出来無いと思います。
ところでこういうのはどうなのでしょう。コモンズにある画像の場合、コモンズにそのメディアのページを作っておく。画像などの紹介に留まるのであるから、説明的にメンバーの名前だけが添えてあっても構わないでしょう。そしてウィキペディア側には「コモンズにマルチメディアがあります」を張っておき、そのページへとリンクさせる。紙の百科事典にも別巻資料を参照させるというのはありますし、これならば可能である気がします。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年2月4日 (日) 15:44 (UTC)[返信]
Co.kyotoさんのやりかた自体は、著作権的にはまあ問題はないはずなんですが、文中に外部(?)リンクを置くことの是非てのが、どこかにあるのかもしれません。画像関係の方針その他はちゃんと読んでないですすみません。--Ks aka 98 2007年2月4日 (日) 19:20 (UTC)[返信]
説明ありがとうございました。著作権的には問題ないが構成的にはあまりよろしくないということで、もし使うことがあれば注意深く使ったほうがよさそうです。Wikipedia:外部リンクの選び方あたりを応用してみればいいのかもしれません。--co.kyoto 2007年2月7日 (水) 03:38 (UTC)[返信]