コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/削除されたページの冒頭に著作権やプライバシーに掛かる内容が含まれていた場合

削除記録を見ると…?[編集]

削除依頼の出されたケースの場合、削除依頼テンプレートが付くので、実質、既述は覆い隠れるとして、即時削除だったケースの場合、削除記録を見ると、冒頭の既述は残されるのですよね。ふと思ったのですが、著作権やプライバシーに掛かる内容が含まれていた場合、それが記事の冒頭に記されていると、結局の処、恒久的に残されてしまうと思われるのですが、これは如何や…?--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年6月5日 (火) 16:51 (UTC)[返信]

Help:管理者マニュアル ページの削除で注意が行われています。仰る通り、特に即時削除の際には気をつける必要がありますね。--co.kyoto 2007年6月5日 (火) 17:08 (UTC)[返信]
具体的にどういう仕組みで要約欄が記述されるかはわかりませんが、即時削除は「著作権の侵害の恐れ」「プライバシーにかかわるもの」は対象外だったと思います。前者に関しては過去にどこかのノートで同じ問題が挙げられ、話し合いがもたれてたと思いますし、後者の場合はそもそも緊急案件に含まれるとおもいます。--たね 2007年6月6日 (水) 03:17 (UTC)[返信]
否々、対象外だの緊急案件だのというのは承知です。その上で、即時削除として削除される事もありうるし、実際、今までにもそうした事はありました(つい昨日だったかもあった筈)。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年6月6日 (水) 03:49 (UTC)[返信]
前にBrionにそのことを言ったら、「それフェアユースで」って言われました。論破して頂けるなら歓迎します。なお、ログは検索対象外です。Tietew 2007年6月6日 (水) 03:44 (UTC)[返信]
?? 何がフェアユースなのでしょう? 何を論破すると?--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年6月6日 (水) 03:49 (UTC)[返信]
そういう(copyvioだとか)内容が(過失で)ログに残ってしまうのまずくない? と聞いたら「そんなのフェアユースでいいじゃん(だから対応する気はないよ)」と回答されました、ということです。プライバシー侵害については「削除された=真実でない=残っていても問題ない」という理屈です。Tietew 2007年6月6日 (水) 04:02 (UTC)[返信]
???? 何だかえらい都合の良い解釈のような…。 だったら、削除依頼ページでぎゃあぎゃあ騒いでいるのは道化師という事? というか、その程度の著作権・プライバシー云々ならば、削除する事自体、意味を持つものなのだろうか?(削除行為をする、という事に意味がある、というのは本質そっちのけの言葉遊びに然りかと思われます) そもそも、そのフェアユースとやらの概念が日本語版で有効なのだろうか? だったらフェアユース不可等と声を挙げている事が既に道化?? 論破するも何も、どこから切り出したものか、まるでさっぱり…。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年6月6日 (水) 04:11 (UTC)[返信]

削除することに意味ですか? 当然あります。百科事典としてそのような記述は不要だからです。Tietew 2007年6月6日 (水) 04:24 (UTC)[返信]

否々、それが既に言葉遊びです。実際に百科事典に不要とか、それはともかく、権利侵害を事由とする意味は、上記のような事を言われては意味を失うのではないか、と言いたいのですよ。逆に百科事典として必要だったら権利侵害じゃんじゃんやっちゃえ的な空気を作りかねない発言に近くはないか、と。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年6月6日 (水) 04:31 (UTC)[返信]
過去ログから掘り出してきてのでどうぞ。→[1]。んで、Tietewさんのコメントは英語版(米国)考えが含まれるわけで、管理者とうか、開発者になんかを頼もうとすると必然的に英語版の考え方が出てくるわけです。となるとフェアユースとか。日本語版の考え方がかなり厳密というか厳しいので。英語版では本文・履歴上の過去文章から除去してしまえばよい程度の考えなんじゃないでしょうか。--たね 2007年6月6日 (水) 04:39 (UTC)[返信]
上でたねさんがお示しになった過去ログへのリンク先を変更しました。この版のほうが、中の発言から貼られている「#古い議論(過去の版)へのリンク」というページ内リンクが生きるようです。たねさん、いかがでしょうか。--へのいち 2007年6月6日 (水) 07:03 (UTC)[返信]
はあ。で、結局何を問題提起したかったのです? Tietew 2007年6月6日 (水) 05:52 (UTC)[返信]
  1. 著作権やプライバシーに掛かる内容が含まれていた場合、それが記事の冒頭に記されていると、結局の処、恒久的に残されてしまうと思われるのですが」、その場合、(著作権侵害はともかくプライバシー侵害については) 権利侵害がされているといる状態はなくなっていないのではないか。
  2. そのような状態を実質的に問題がないと言いうるためにはどういう方策が必要か (実際に消除するという方策のほかに、「忘れる」「気にしない」「『やるだけのことはやったんだから』と慰めあう」等もありえます)。
ということを問題提起したかったのではないですか。 --Hatukanezumi 2007年6月6日 (水) 06:11 (UTC)[返信]

ええと、日本語版では日本の著作権法に従っておく必要があると考えると、日本の著作権法では米国法のようなフェアユース規定は存在せず、要約欄に残る文章が著作物の複製となる場合、日本の著作権法にある権利制限の対象から外れますから、権利侵害と判断されることはありえます。問題提起としては、そういうものだと認識しています。

ただ、残るのは全体で100字程度、削除理由なども記入しますから、記事の冒頭で、分量は少なくても創作性が認められるものが書かれていた場合に限られますし、そのような場合でも削除時に対処する管理者のみなさんに配慮してもらうことで避けることができるので、無理に対応させることもないと思います。--Ks aka 98 2007年6月6日 (水) 06:25 (UTC)[返信]

一点だけ確認させていただきたいのですが、管理者の方が削除の操作をするときに、ページ内容の冒頭部分を削除記録に残すようにもできるし、残さないようにもできるのですよね。上でco.kyotoさんがお示しになった「Help:管理者マニュアル」やたねさんがお示しになった過去ログを読んだ限りではできるようなことが書いてありましたが、当時と今とで変わったりしていないのですよね。--へのいち 2007年6月6日 (水) 07:03 (UTC)[返信]

上の方でTietewさんが「で、結局何を問題提起したかったのです?」と仰っていますが、今回の議論からすると、ウィキペディアは(少なくともenwpは)削除後に削除記録に残った記事の残骸については特に問題はなく、とりたてて対処すべきでないものと考えていることの確認だったのではないのでしょうか。実際のところ、削除記録から削除内容が全く把握できないのであれば削除記録自体が運営上の諸書類としての機能を発揮できず、これを削除することはプロジェクトの運営に支障をきたすことになる。またcopyvioなどで訴えられた場合も、削除記録部分は、削除内容を閲覧、鑑賞するために供されたものでなく、フェアユースとして主張して問題ないと解釈しているということではないですか?(私もそれで問題ないと考えます)--Himetv 2007年6月6日 (水) 12:47 (UTC)[返信]
へのいちさんが指摘されているとおりなら、管理者が、内容(の冒頭部)に問題がある場合は履歴に残さないように運用していれば、問題ない、ということになるとおもいます。管理者が不注意などによって履歴に残している場合があるとすれば、それをどうするかが別途問題になるとおもいます。 --Hatukanezumi 2007年6月6日 (水) 15:05 (UTC)[返信]

へのいちさんの推測通り、「内容」は管理者が編集で消せます。即時削除でそのまま残しているのは、管理者が何をしたのかチェックするためです。通常削除の場合は必ず審議に加わった人が見ていますが、即時削除ではそれがありませんから。

そして、ログは恒久的なものではありません。内部的に消されているのか残されているかは自分にはわかりませんが、現状では2-3か月しか遡れません。

で、自分の考えですが、権利侵害を消すためにした期間限定の事務記録を、それ自体侵害であるとして訴えたら、さすがにこれは権利濫用とされるのではないかと思います。権利濫用の理屈は、フェアユースとは関係ありませんが、誰の利益も保護しない純粋ないやがらせの権利主張を排斥するものです。--Kinori 2007年6月13日 (水) 07:12 (UTC)[返信]

異議あり。それを権利濫用と呼ぶならば、事件事故関連の関係者が記事になり、これを侵害と呼ぶのも権利濫用ということになると思われます。ダブルスタンダードでしかありません。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年6月16日 (土) 04:59 (UTC)[返信]
リンク先での議論を読んで私は困惑しました。あちらでは細かな点での削除に強硬に反対した人が、こちらでは細かな点をかたくなに問題視するのはどういうことなのでしょうか。この問題提起は議論の便法で、本当は、削除はやめようと言いたいのでしょうか。--Kinori 2007年6月19日 (火) 02:49 (UTC)[返信]
仰る意味が判りませんが、「削除はやめよう」の目的語は何でしょうか?--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年6月19日 (火) 03:48 (UTC)[返信]
削除を全部やめようと言いたいのか、と聞いています。--Kinori 2007年6月19日 (火) 04:20 (UTC)[返信]
別にそのような事は言っておりませんが。私が言っているのは
事件・事故関連の記事に個人名のプライバシー等という概念は事実上存在しない。当人の名の存在しない事件関連項目など、空虚なものを描いているに過ぎず、且つ、プライバシーとは何かを論ずる気も無い者の潔癖主義に等しい。いずれにせよ削除する理由も意味も存在しないものと考える。
一方、削除する事を是とするコミュニティーに於いて、残された履歴に付いて追及する事を権利濫用と呼び、論ずるに当らないとするならば、それはプライバシー云々を語る者のダブスタに他ならないのではなかろうか。削除履歴自体を抹消すべきか否かに付いては私の意見は出していないし、そもそも出す意味を持たない。飽く迄もダブスタ如何や、という話でしか無い。
という事ですよ。なお、「削除を全部やめよう」等とは言った覚えはありません。「削除する意義を持たない、故に削除しなくて良い」と「削除すべきでは無い」と、項目によって異なります。どちらも同じだと見るのであれば、削除是非に理由などいらない、結果結論だけが全てという意見の持ち主であるとお見受けします。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年6月24日 (日) 09:10 (UTC)[返信]
ログは最新から見ていくと10000件くらいしかさかのぼれないようですが、ちゃんと保存されています。記事名が分かっていれば2005年1月の記録でもこの通り出てきます。--emk 2007年6月25日 (月) 17:02 (UTC)[返信]