コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/「甲は○○と指摘している。」という文面は指摘は正しいという意味か

「甲は○○と指摘している。」という文面は指摘は正しいという意味か[編集]

「指摘している」という言葉が「正しい」「主張している」両方の意味で使われていると感じ、他の利用者の中にもWikipediaがどちらの意味で使っているのか分からない人が出ていると思ったので投稿しました。--121.116.153.109 2010年12月2日 (木) 14:09 (UTC)[返信]

「甲は○○と指摘している。」という文面は指摘は正しいという意味はありません。 その学者?が指摘しているのであればそれで結構と思います。 「主張している」に書き改めるならまだ良いが、あえて「○○と正している」などのたぐいに書き改めると、たちまち編集合戦(あるいはその火種)になるので、不用意に語尾のニュアンスを変ることはひかえた方が良いでしょう。 指摘した学者が学会で相当の権威がある場合は、なおのこといじらないにこしたことはありません。  121.116.153.109さんが御自分で記述されるというのであれば、「指摘している」と書くのは別に違反とはなりませんがより中立性の高い「○○と主張している」をお勧めします。--Gyulfox 2010年12月2日 (木) 18:21 (UTC)[返信]
ご質問は嬉しいのですがそういう事よりも、出典を提示しないで独自研究的な文章を書いてしまいたい誘惑に負けることをまず克服する事の方が重要ですよ。--Gyulfox 2010年12月2日 (木) 19:00 (UTC)[返信]
「指摘している」と言う文言は、指摘している以上のことを主張しません。ただ、指摘しているだけです。「だが、○○はこれがUFOの存在を示す確かな証拠であると指摘している」といった形でも、○○氏がそれなりに名の通った、または権威のある方、もしくは項目に深く関わり合いのある方であれば、大方の場合において、許容される一節になるかと存じます。どちらかと言えば「主張している」に近いでしょう。正しいや否やについてはウィキペディアではあまり問題とされませんが、主流でない論がさも主流であるかの様な誤解を与え無い様な留意は必要で、これはWPの確たる方針として明記されていることでございます(Wikipedia:中立的な観点)。もの凄く長い文章ですが、機会が有ればご一読下さいませ。
もう一点、まさしくGyulfoxさんがご指摘なのですが、WPにおいては、分別有る大人にとってあまりに自明なこと、などの例外はございますが、既に世の中に発表された情報を、確たる出典元文献から引っ張ってきて記事を編纂するという大前提がございます(Wikipedia:出典を明記する)。WPとはもの凄く、書ける事も、活動も限られたスペースでございますので、強くご留意頂きたく思います。具体的な例として、私の投稿記録を、何日か分お読みになられるのが早いのではないかな、と思いますが、如何でしょうか。もしかしたらあまり建設的な作業に映らないかもしれません。が、WPとは基本的に、ただの情報まとめサイトの様なものであると、私は考えて居ます。もちろん文章に纏める段階において、構成その他、編者の独自性を発揮できる余地は残されてございますが。--Hman 2010年12月3日 (金) 03:53 (UTC)[返信]
私も「指摘している」に「正しい」意味は本来は無いとは思いますが、日本(語)では「指摘(問題点)がある→正しくない(指摘が正しい)」と思われがちな傾向はあると思います。このため政治思想など特に中立性が必要な記事では、私は「指摘している」は避け、出典をつけて過去形にして「○○は○○の立場から○○と指摘した」や、更にはより簡潔に「述べた、記した、発言した、主張した」などを多用しています。--Rabit gti 2010年12月5日 (日) 14:05 (UTC)[返信]

コメント 一研究者の指摘を、全て正しいという前提で引用しなければいけないのであれば、不確定な記事に対して両論併記なんて不可能になってしまいますから、「主張している」という解釈をするべきだと思います。--でんばー教授 2010年12月9日 (木) 12:35 (UTC)[返信]