Wikipedia:井戸端/subj/○次資料について

○次資料について[編集]

ノート:刺激惹起性多能性獲得細胞において、科学マガジンであるNewtonが三次資料であるから使えないというご教授をいただいたのですが、Wikipedia:信頼できる情報源#情報源を見てもいまいちよく分かりません。三次資料の例示として百科事典とあるのですが、Newtonは百科事典ではありません。Newtonは一応は学術的な出版社(ニュートンプレス)から出ていると思うのですが、どうなんでしょうか?--S.Noue会話2014年2月21日 (金) 09:25 (UTC)[返信]

普通に考えてNewtonは二次資料でしょう。件のユーザーは一般向けであることから信用性に欠けると懸念されているのかもせれませんが、一応学術的な出版社のものだから、新聞報道よりは信用できると思いますね。それと、理研の発表を一次資料とするのも間違いですね。「ある事柄の状態について直接の証拠となる記録物」とは、この場合研究データでしょう。そもそも、一次資料は一概に排除されるものではなく、二重に間違っています。Shigeru氏の論がまかり通れば、研究論文が出典として使えなくなりますね。--uaa会話2014年2月21日 (金) 10:01 (UTC)[返信]
コメントええと、二次資料、三次資料という呼び方は、あまり気にしないほうがいいです。図書館情報学と歴史と自然科学系で使い方が違うところもあるし。たとえば図書館情報学[1]3p.、歴史学[2]、歴史学に近い解釈の図書館情報学[3]、図書館情報学の理解に近い自然科学系[4]、同じく医学系[5]。信頼できる情報源の記述「ひとつまたはそれ以上の一次資料または二次資料を要約したものです。学者によって書かれ、学術的な出版社によって出版された二次資料」は、歴史学のところのリンク先の理解に近い。これは、自然科学系の執筆者の理解とは異なる可能性があります。
さて、『Newton』は普通学術的な出版社とは言わないです。科学の啓蒙、科学ジャーナリズムのための一般雑誌で、最近読んでないですけど、科学者が執筆することはあんまりなくて、協力、監修というかたちでかかわってるんじゃなかったかなあ。出版元は、改名したけど、創刊時は「教育社」って名前だったくらいで。
「ひとつまたはそれ以上の一次資料または二次資料を要約した」という意味では、二次資料ですが、「学者によって書かれ、学術的な出版社によって出版された」という点では、信頼できる情報源が言う二次資料には合致しません。
実験の内容や理論的なところについて、第一義的な情報源は、ネイチャーに掲載された原著論文です。これは扱いが難しいものであり、一方でかなり極端な意見ですが「Wikipedia:信頼できる情報源」には、Wikipedia:信頼できる情報源#科学では一般向けの出版物からの引用を避けるということも書かれています(これは気にしすぎないほうがいいと思います。英語版ではすでに除去されています)。その論文の内容を要約したり解説したりという点では、理化学研の広報文書(ただし当事者に近い)、新聞などの報道(ただし記者が十分理解しているとは限らない/一面、社会面、科学面でも違う)、一般向け科学雑誌(ただし科学の水準で厳密に正しいとは限らない)は、同列。信頼度という点では、新聞の報道よりも一般向け科学雑誌のほうが、いくらか上だろうと思います。記事内容を修正するためにということで、ニュートンを使うのは可能です。ただ、Shigeru-a24さんは理化学研のリリースや山中研のサイトもフォローしながら書いていらっしゃいますし、ジャコウネズミさんやT6n8さん、Ksさんも、この記事のことは気にかけていただけているようですから、記事の主題およびその周辺の知識を十分にお持ちでなければ、ニュートンを読んだだけで間違いだと決め付けず、ノートで確認するのがよいかもしれませんね。--Ks aka 98会話2014年2月21日 (金) 11:23 (UTC)[返信]