コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:権限申請/削除者/日本誌/20200613

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

6月14日16:45以降に投稿された質問につきましては、6月15日16:20以降のお返事となりますのでご了承下さい。--日本誌会話投稿記録アップロード記録2020年6月14日 (日) 07:35 (UTC)[返信]

質疑[編集]

即時削除のタグを貼り付けるとは例えばこの差分かと思いますが、この即時削除タグの貼り付けが本当に必要だとお考えですか?自分の感覚でいうとこのような編集はむしろ管理作業のコストを増やすだけだと思いますが。お考えをお聞かせください。--Karasunoko会話2020年6月13日 (土) 09:36 (UTC)[返信]

A 例に示されたのは「Arashi ni kansha」系の荒らしにより作成されたページですが、例えば標準名前空間に検索ワードのようなページを作成するLTA:NDBTK系荒らしでは、もし検索ワードに完全一致してしまった場合(そういうことが起きることが十分考えられる名称で作成されることが多い)、その荒らしページがヒットしてしまうことになります。これらのページはsdタグを使って検索エンジンから隠す必要があると考えます。--日本誌会話投稿記録アップロード記録2020年6月13日 (土) 09:48 (UTC)[返信]

検索エンジンから隠すためには__NOINDEX__を使うわけですが、{{SD}}は隠すだけでなく、「WP:CSDに合致するため、早くこの記事を消去してください」とマーキングする作用もあります。ところで、アフターコロナのoldid=77986847版にSDを貼付された際は、「その他」と銘打ち、WP:CSDにない方針をSD事由に挙げられています。WP:CSD#G5を適用されたかったものだと仮定します。しかし正確に読み直すと、

過去に削除審議を経て削除されたページや文章・ファイルなどについて、その削除理由となった問題点が解消されていないものの再投稿

とあります。当該記事は一度WP:CSD#G1WP:CSD#A1削除されているものの、削除審議を経て削除されたことはありません。したがってG5は適用できません。日本誌さんがこのような記事を削除に持っていく場合、どのような行動をするべきだとお考えですか。 --Semi-Brace会話2020年6月13日 (土) 10:25 (UTC)[返信]

A 19:00~翌日10:00の間はチェックしておりませんので、回答が遅れました。申し訳ありません。

さて、本題ですが、次の2通りのいずれかの方法を取るべきと考えます。

  1. g5の条項には

    再作成された項目に、この条項以外の理由による即時削除理由が存在すれば、その即時削除理由を附して、再度の即時削除を求めることはできます。

    とある。当案件については、以前にA1で即時削除された際と内容に全く変更がないことから、同様にA1を付与し、即時削除の対象とする。
  2. ケースAまたはEとして通常の削除依頼に提出する。

--日本誌会話投稿記録アップロード記録2020年6月14日 (日) 02:20 (UTC)[返信]

荒らし以外は独断での権限行使は行わないとのことですが、その場合SDタグが必要と思われる記事に関してはこれまで同様に貼り付けをおこない、改善なき場合は他の管理者の判断を待つということでよろしいのでしょうか。少し気になるのは、今週S.REGGINAに「露骨な宣伝・広告のみが目的」としてSDタグを付与されていますが、初版作成者のこの編集の直後に日本誌さんは改善されたためとしてタグを除去されています。しかし私には2つの版にはそこまで大きな違いはないように見えますし、もしこの版が宣伝に該当しないと判断されたのであれば初版も同じく該当しないことになり、他のテンプレートなりで改善をお願いすべきではなかったでしょうか(むしろ現時点でもあの記事には出典の不足など問題が山積しているようにみえます。内容も二次資料を用意し検証可能性を満たせば宣伝状態は解消されるでしょう)。どういう意図で貼り付けおよび除去をおこなわれたのか教えていただけないでしょうか。--Aiwokusai会話2020年6月13日 (土) 11:47 (UTC)[返信]

A まず、「荒らし以外は独断での権限行使は行わない」の文章の意図するところについてですが、Aiwokusaiさんのおっしゃる通りです。

次にS.REGGINAにおけるSDタグについてですが、初版作成者が要約に「宣伝ととられる部分を除去」と記していたため、差分を確認したところ、当初私が問題視していた箇所が削られておりましたので、SDタグを除去いたしましたが、ご指摘を受け改めて差分を閲覧したところ、確かに「宣伝ととられる部分を除去」編集の後も十分SDタグの対象となりうる記事内容でありましたので、現在では、あのタイミングでのSDタグの除去は不適当であったと考えております。--日本誌会話投稿記録アップロード記録2020年6月14日 (日) 07:35 (UTC)[返信]

コメント[編集]

賛成[編集]

反対[編集]

  • 郊外生活会話2020年6月15日 (月) 08:31 (UTC) - 反対票を投じました。立候補者会話ページでもコメントしましたが、直近でも即時削除タグの不適切な使用が複数見られると考えています。ノート:シュノーケリング履歴 / ログ / リンク元阿部鬼ノート / 履歴 / ログ / リンク元ワタナベケンタロウノート / 履歴 / ログ / リンク元。このページで他者から言及されているアフターコロナノート / 履歴 / ログ / リンク元S.REGGINAノート / 履歴 / ログ / リンク元も即時削除対象外と考えます(前者については記事1にもあたらないと私は考えます)。このため、削除関係の方針の理解に疑問を覚えます。[返信]
    そもそも、立候補理由で荒らしによるページの大量作成について言及されていますが、この件への対策として最も有効なのはブロックか作成保護です。とにかく削除したところで効果は得られにくいです(ブロックか作成保護がなされない限り、削除されたページを再度作成することは可能ですから)。その目的で削除権限を得ることの有用性が見いだせません。あと、個人的には、荒らし、特に長期荒らしによるページの大量作成について(LTA:203などでしょうか)、一般利用者が、作成された全ページに{{即時削除|全般3}}を貼り付けるのは費用対効果が見込めないと考えています。この手の荒らしであれば、管理者は見つけた瞬間にブロック、荒らし作成ページの削除をするでしょう。一括削除機能も使うでしょう。Category:即時削除対象のページを巡回していて気づく管理者さんもいるでしょうから1つか2つくらいはつけてもいいと思いますが、全部つけてまわることに有効性は見いだしにくいです。むしろ、特別:最近の更新を確認する第三者の労力を増やしてしまうのではないかとも思えます。特に要約欄で+{{即時削除}}などと書いていない場合は、編集内容を把握するために差分を確認する可能性も上がるでしょうから尚更です。
  • Sasuyan会話2020年6月15日 (月) 09:48 (UTC) - 反対票を入れました。日本誌さんが削除者になるのはもっと経験を積んでからの方が良いと考えたからです。日本誌さんは最近管理者伝言板でよく管理行動をされていると思います。伝言板での日本誌さんについて、私は「日本誌さんは編集の大半は適切なもので荒らしの対処によく貢献されている方だ」という印象は持っているのですが、一方でミスも多く苦情がよく出ている方(例1例2)であるとも記憶しております。先日も「犯罪行為またはその疑いのある投稿」節に既にブロック対処がなされた利用者の報告をして、「投稿ブロック済みのものをご報告いただいても何もしないです。」と言われているはずです。ウィキペディアにおける管理運営への理解に少し甘いところが残っているのかな、と思います。管理行動のミスが多い今の状態では削除者権限の保有には賛成しづらいです。日本誌さんはウィキペディアに参加してから2年が経過していますが、本格的に管理行動を始められたのは今年の5月からであったと思います。権限を貰うのに2か月未満の経験しかないのは、ウィキペディアへの貢献を急ぎ過ぎです。権限を貰うなら、管理行動や記事書きの経験をもっと積んでからでいいのではないでしょうか。[返信]
  • Aiwokusai会話2020年6月15日 (月) 10:05 (UTC) - 私、普段はめったにこの手の信任投票には参加しないのですが…今回は心を鬼にして反対とさせていただきました。まず、 大変申し訳ないのですが日本誌さんは権限申請なによりもこのままですとコメント依頼の提出が必要な方であるように思えます。今年の5月から管理作業を活発に行われていますが、単純な荒らしのリバート以外は正直低質なものが多く見受けられます。それについてはすでに会話ページなどで私ふくめ多くの方から指摘されているとおりでしょう。そして日本誌さんはそれらの指摘に対してきちんとした返事をされていません。まったく活動がみられないというのであればまだしも、ご自身が立候補されている、それに深くかかわる内容で問題が何度も指摘されているにもかかわらず、それを放置したまま管理作業を続けられている日本誌さんの心理が私には理解できません(しかも問題を複数はらむ内容)。立候補しているからその期間管理作業を多数おこなうことによってアピールになると考えられているのでしょうか?それは間違いです。荒らしや取るに足らない内容であればまだしも、まっとうな指摘にたいしてはそれを他の事よりも優先させ真摯に受け答えすべきでしょう。失礼ながら日本誌さんはそういった危機感のようなものが非常に低い方であるように思えます。管理者ではないので機知に富む…とまではいかないものの、あまりに他者の感情にたいして鈍感では管理作業に手を出すのは難しいでしょう。今一度どういう形で今後Wikipediaに関わっていくのか、この機に是非ともお考えいただければと思います。[返信]
  • Tmv会話|投稿記録) - 反対票を投じさせていただきました。複数理由はあるのですがほとんど上の皆様と同じなので1つだけ言わせてください。Aiwokusaiさんの発言と被りますけれども会話ページではまだ答えていない質問が2つほど(このコメントを書いている時には2つでした)あると思います。それなのに他方ではこのように削除者に立候補されている。それって対話拒否じゃありませんか?削除者さんが対話拒否をなさると、どんなページが削除されるかわかりませんし、正直少し恐怖です。まずはご自分の周りの課題から片付けられてはいかがでしょうか。その課題を片付けて、今回指摘されたことも直して、それから削除者に立候補しても遅くはないと思います(Wikipediaがつぶれていない限り。)。ですから今回は身の回りのご自身の課題から片付ける、ということで反対票を投じさせていただきました。--Tmv会話|投稿記録2020年6月15日 (月) 12:06 (UTC)[返信]
  • 必要以上に反対票を重ねるのもどうかと思いますが、上で質問させていただいた手前、反対票を投じさせていただきました。言いたいことは郊外生活さんがおっしゃっている通りです。--Karasunoko会話2020年6月20日 (土) 12:31 (UTC)[返信]

投票権確認状況[編集]

  • 確認 反対票1票目郊外生活さんから19票目Karasunokoさんの投票券の確認を行いました。
    • 当初反対1票目を投じていた羽生さんかんさんは投票開始時刻が2020/6/15 03:13 (UTC)、投票時刻が2020/06/13 03:34 (UTC)であり、投票開始前に投じられているため無効です。Yuukin0248さんにより無効票に移動されています。
    • 賛成票1票目を投じていたStarburst1415さんはアカウント作成、初編集が5/16であり、立候補時に720時間経過の要件を満たさないため無効です。Daraku K.さんにより無効票に移動されています。
    • その他の票は投票権をみたし、有効です。署名、タイムスタンプ異常も見当たりません。タイムラグはいずれも2分以内でした。--Q8j会話|投稿記録2020年6月20日 (土) 18:23 (UTC)[返信]