コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:一覧系記事の作成ガイドライン/ガイドラインの整備

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一覧記事ガイドラインの整備を求めます[編集]

無駄な一覧というか、先のことを考えないで場当たり的に作り始め、結果として価値の著しく低い一覧記事が乱立する傾向が続いています。最近は、自分も大なたを振るいつつあるのですが、

という提案を起こしたり、実際に編集したりしています。

一覧の完成形を見据えて、どれくらいの項目が入り、そのうち記事として内部リンクを作れるのがどの程度出てくるのか、読者のために作っているのか(編集者の自己満足に陥っていないか)、他の記事と重複しないか、一覧に含める基準について蓋然性があるのか、独自研究になっていないか、そもそも完成するのか(どこかの時点で、その時点での必要な項目を網羅したものとなるのか)、などを検討した上で作成に取りかかるべきだと考えています。つまり、自分は数個の事例しか知らないけれど、あとで誰かが継ぎ足してくれるだろう、くらいの安易な気持ちで作り始めるべきではない、そうやって作った一覧記事はロクなものにはならない、というのを盛り込んでおくべきだと思います。

暴論を承知で書かせてもらえば、一覧プロジェクトを作って、新しい一覧を作るのはプロジェクトによる承認制にしてしまったほうがいいとさえ思っていますが、ここまでやるのはコストをかけすぎでしょうね。--Tamago915 2007年10月10日 (水) 00:16 (UTC)[返信]

Wikipedia:一覧系記事の作成ガイドラインはあるのですが、不十分と感じていますので改めて問題提起しています。サブページ化して、Wikipedia:井戸端Wikipedia‐ノート:一覧系記事の作成ガイドラインの両方で見られるようにさせていただきました。--Tamago915 2007年10月10日 (水) 23:37 (UTC)[返信]
私も同じような事を考えていたので議論に参加したいと思います。確かにプロジェクトは手間ですが、少なくとも今よりも強制力があるガイドラインが必要ではないかと思います。英語版では世界一の一覧が削除されるなど、ある程度整理へ向けた動きがあるようですが(→en:Wikipedia:Articles for deletion/List of world records)、日本語版の一覧記事は野放し状態だと感じます。
例えば私は現在Wikipedia:削除依頼/生物キャラクター一覧記事を依頼中ですが、これだけ内容の被った一覧が並立しながらも、(統合すら支持しない)存続票が入る事に正直驚いています。また、当然のように肥大化し分割される登場人物一覧も後を絶ちません。一覧系記事を好む人の意見も聞きたいところです。- NEON 2007年10月11日 (木) 03:41 (UTC)[返信]
>少なくとも今よりも強制力があるガイドラインが必要ではないかと思います。
既存のガイドラインを少しだけ修正しようと思ったのですが、追加する内容が多かったので、利用者:Tamago915/一覧系記事の作成ガイドライン (私案)として全体を書き直してみました。これをたたき台にしていただければと思います。
>これだけ内容の被った一覧が並立しながらも、(統合すら支持しない)存続票が入る事に正直驚いています。
悪い例の見本のような一覧ですね。自分は削除に一票ですが、統合でもやむを得ないかと思いました。--Tamago915 2007年10月11日 (木) 10:39 (UTC)[返信]

すいません。先週は日本を離れておりましてアクセスできませんでした。草案の作成お疲れ様です。案を拝見しましたが、現在問題となっている要素がかなり網羅されたと思います。私が手を入れる余地はあまり残っていない感じなのですが、思い付いた事をメモしておきます(できれば後で形にします)。

  1. 「一覧を作る前に考えるべきこと」の中で、すでに同じものはないか?カテゴリで置き換えられないか? の二つは、一覧の内容如何に関わらず最重要チェック項目だと思います。なので「特に注意すべきこと(仮)」のような節として独立させてはどうでしょう。一覧を立てる気が逸るあまり周りを見ない人とか、カテゴリの存在や機能を良く知らないまま一覧の作成に着手する人も結構居そうな感じなので。
  2. 一覧プロジェクトを作る代わりに、一覧記事を作成する際に関連プロジェクトへ諮る事を要求してはどうでしょう。もちろん強制はできませんが。各分野のプロジェクトなら一覧の有用性や妥当性に対して評価を下せるでしょう。プロジェクトを通す事で、その分野の執筆者が知らないままに一覧が量産されるような事態を抑止できますし、またGoサインが出た一覧記事の早期充実が見込めるのではと思います。- NEON 2007年10月23日 (火) 03:06 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。自分も私案を作っておきながら、放置気味でした(汗)。
1については、「役に立つか?」も最重要だと考えていますので、これを含めた3つを上に持って行こうと思います。項目数が増えているので、私案の各項目に連番かセクションを振ったほうがよいかもしれません。考えておきます。
2は微妙ですね。問題がある一覧だと判断した側が、ノートへの議論提起とともに、必要であれば関連プロジェクトへ呼びかけるという形で運用できそうですし、この形であれば何も書かなくてもよいでしょう。
「一覧プロジェクト」も、今すぐ始めるのは無理があると思っています。実効性にも疑問がありますし。てきとうに作らせておいて、作成者が飽きた頃にばっさり削除(除去)するほうが、まだ理にかなったやり方ではないでしょうか。--Tamago915 2007年10月23日 (火) 04:07 (UTC)[返信]
入ります。Wikipedia:削除依頼/笑っていいとも!関連にひょん事から参加したため、この問題に興味を持ち出しています。この笑っていいともの件は別にしても、確かに他にも、訳の分からない一覧がWikipedia上にはあると実感しております。そこで下のように、Wikipedia:秀逸なリストで上位の見本を整えることも良いと思います。また、やはり百科事典の一覧としてあるべき一定水準の基準として、こういうページで示していくことも必要だと思います。
本題ですが、「役に立つか?」という有用性の確認は非常に重要であると思います。ただ、何が有用でなのかは主観的な気がします。(その主観でいつも意見が割れているような気がします。)そこで、そのリストの有用性や重要性の客観的基準として、内容の著名性複数の検証可能な信頼できる情報源の担保という当たり前のルールを入れておくのは如何でしょうか。これで質の悪いリストは案外取り除かれるのではないかと思われます。(これで取り合えず、認知度の低いテレビ番組の出演者一覧とかの濫立は防げるような気がします。)
あと個人的には、一覧の質的向上として、可読性についても入れて欲しいです。--背番号9 2007年12月4日 (火) 01:23 (UTC)[返信]

再度整備のお願い[編集]

Wikipedia:削除依頼/職業別で作成された架空の人物一覧が削除で決着し、ノート:架空のものの一覧の一覧#架空のものの一覧削除と移行記事についてで今後の議論が行われていますが、その他にも一覧系記事の削除依頼が後を絶ちません。本ページでの議論は止まってしまっているようですが、議論を再開してガイドラインとしての整備をお願いいたします。--Rollin 2008年2月19日 (火) 15:02 (UTC)[返信]

秀逸なリストの作成[編集]

調査不足で、作成してからこちらのガイドラインに気づいたのですが(むしろ、ここで議論すべきだったのではないかと今おもってるのですが・・・)、Wikipedia:秀逸なリスト(現在「秀逸な一覧」へ改名が提案されています)を草案として作成しました。これが必要かどうかも含めて、Wikipedia‐ノート:秀逸なリストで議論したいと思っております。このガイドラインとも密接な関係を持つと思いますので、是非議論にご参加頂けたらと思います。--Kwansai 2007年11月30日 (金) 12:02 (UTC)[返信]

Wikipedia:秀逸な一覧へ移動しました。議論はWikipedia‐ノート:秀逸な一覧で行っています。--Kwansai 2007年12月8日 (土) 05:22 (UTC)[返信]