Wikipedia‐ノート:バベル

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

今後の方針[編集]

Wikipedia‐ノート:言語別のウィキペディアン一覧の続き)とりあえず、en:Wikipedia:Babelに倣って作成しました。特に反対が無ければ、今後さらに英語版に倣ってカテゴリやテンプレートを作り、ある程度出来上がったところで告知するということにしたいのですがいかがでしょうか。Enirac Sum 2005年5月16日 (月) 14:06 (UTC)[返信]

了解です。ありがとうございます。-- [Café] [Album] 2005年5月16日 (月) 23:32 (UTC)[返信]
上に、バベル構築のお願いを作ってみました。必要でしょうか? もし必要だと思われましたら、修正をお願いします。-- [Café] [Album] 2005年5月17日 (火) 02:34 (UTC)[返信]
日・中・韓・英・独・仏・伊ぐらい作って、あとは欲しい人が作ればいいんじゃないの?ないページやテンプレを作るのはそう難しくないです。西語版(コモンズの次に、メタより早く整備された)や英語版では既にあるものを土台にしてコピペでたくさん作りました、日本語のを。 --Ypacaraí 2005年5月17日 (火) 03:53 (UTC)[返信]
それもそうなんですが、公開しようと思うと、それなりにそろっていなくてはならないと思うし、実際に作ってみると思ったより手間がかかります。ちょっと上の作り方の部分を変えてみました。-- [Café] [Album] 2005年5月18日 (水) 05:05 (UTC)[返信]
なかなかgoodですね。貼っちゃいました。貼ったときに気が付いたのですが、テンプレートの前に1個空白を入れると目次とダブらない様です。入れないと目次の上に来ました。Miketsukunibito 2005年5月19日 (木) 10:36 (UTC)[返信]

lang属性について[編集]

テンプレートやカテゴリを作る方にお願いしたいのですが、英語版などからそのままテンプレートやカテゴリをコピペしてきた場合、英語やフランス語などの部分が日本語の扱いになるので、環境によっては、例えばフランス語の特殊記号などの表示の時に、やや見栄えが悪くなることがあるようです。そこで、他言語のテンプレートなどを持ってくるときに、英語やフランス語などで書かれている部分を、<span lang="xx">*******</span>というようなタグ(xxは言語コード)で囲む事をお願いしたいと思います。(日本語の部分は元々日本語の扱いなので囲まずそのままでよいです)こうすれば、タグで囲んだ部分は言語コードで指定した言語で書かれている扱いになります。実例として、フランス語を母語としている人向けのテンプレートをそのまま持って来た場合は Cette personne parle françaiscomme langue maternelle. という表示になりますが、タグで囲むと Cette personne parle françaiscomme langue maternelle. となります。(私の環境では、Internet Explorer 6.0ではどちらも同じですが、Firefox 1.0.3では上下でフォントが違います。)なお、中国語で書かれたものもそのまま持ってきた場合日本語のフォントで表示されてしまうことが多いのですが、英語版の中国語テンプレートは既に簡体字と繁体字用のタグで囲まれているのでそのまま持ってきても問題無いようです。Enirac Sum 2005年5月18日 (水) 11:05 (UTC)[返信]

言語指定を省略できるよう、テンプレートを作ってみました(Template:User language)。使用例はTemplate:User laを見てください。引数は「言語コード」と「説明文」の2つです。<span lang="xx">*******</span>を埋め込んであり、HTML化されたソースでも有効に機能するので、いかがでしょうか(ブラウザからソースの表示を見ていただければ分かると思います)。--Complex01 2005年5月19日 (木) 14:21 (UTC)[返信]
なかなか良さそうですね。試してみようと思います。ありがとうございます。Enirac Sum 2005年5月19日 (木) 14:28 (UTC)[返信]
Template:User language-1Template:User language-2Template:User language-3というのも用意してありました(言い忘れ^^;)。使用例はTemplate:User la-1などを参照してください。--Complex01 2005年5月19日 (木) 14:35 (UTC)[返信]
カテゴリの日本語部分+上位カテゴリ用にTemplate:Category babelTemplate:Category babel-1Template:Category babel-2Template:Category babel-3Template:Category babel-Nを作ってみました。使い方は{{Category babel??|言語コード|○○語}}です。ロシア語のカテゴリーで使っています。-- [Café] [Album] 2005年5月20日 (金) 09:31 (UTC)[返信]
すみません、勝手に公開してしまって。
ところで、文字コードの所にlang属性をはるのって、どうなんでしょう? 2つの点で疑問を感じています。
  1. 必要性があるのか? fr-1ってのは英語というわけでもなく、日本語でないわけでもない、と思います。
  2. 貼りだしたら、すべてに貼らなければそろわなくなる。 これから、色々な方がテンプレートを作成すると思います。そのときに、右側にlang属性がなくても気になりませんが、左側は気になります。そうしたら誰かが全部チェックしなくては成らなくなってしまいます。
どうもすみませんが、そんな印象を持ちました。-- [Café] [Album] 2005年5月19日 (木) 15:34 (UTC)[返信]

文字コードの所にlang属性を貼りだしたのは私です。私がそのようにしたのは、言ってしまえば、英語版からテンプレートを持ってきたときに自分の環境で文字コードのフォントが変わって違和感があったから、ということになります。文字コードのフォントについては、少なくとも私の環境では、日本語版だけが違うフォントになるようです。そこで、文字コードの部分は、ラテンアルファベットで書いてあるのだから西欧系言語であることには間違いない、ならばその中で一番メジャーな英語に統一してしまおう、当該言語に統一するとフォントがバラバラになる可能性もあるし、というのが貼りだした時の私の考えでした。これについては、相談無しに作業を始めてしまって申し訳ないです。チェックについては、Template:User languageを使うようにすれば一々lang属性をつける必要も無いし、これを変更することで全てのTemplateを一律に変えられるので心配しなくても済むと思ったのですが。。。Enirac Sum 2005年5月21日 (土) 12:05 (UTC)[返信]

テンプレートについてですが、現在のCategory:User enのような、原語と日本語を併記したテンプレート形式のものを付記しているカテゴリに使えるテンプレートと、Template:User heのような、右寄せの言語用のテンプレートに使えるテンプレートがあるとよいと思いました。特に反対が無ければ作ってみたいと思うのですがいかがでしょうか。(テンプレート名が問題ですが、「Template:Category babel2」や「Template:User languageR」という感じでしょうか?)これらにカテゴリを導入すれば、lang属性部分も個別変更しなければいけないのはTemplate:User ja-0ぐらいになってよいと思うのですが。Enirac Sum 2005年5月22日 (日) 06:50 (UTC)[返信]

Templateを使う方向で統一するのがいちばんと思えてきました。Wikipedia:バベル/拡充はすでにその書き方になっています。右寄せを作るのはちょっと待ってください。Templateを整理する必要を感じています。なるべく少ないテンプレート数で多くに対応できる方法を考えています。カテゴリーの方のTemplateは、Category babel-nは発展的に解消して、英語のカテゴリのような形のテンプレート1本にできないかと思っています。外国語の方の文が書けなくても、その語の名前だけでもいいのですから。たとえば、

ast-1 Asturianu
以下の利用者は簡単アストゥリアス語を話します。


みたいにです。-- [Café] [Album] 2005年5月22日 (日) 09:13 (UTC)[返信]

右左書き[編集]

アラビア語など右左書き文字の右寄せですが、該当部を<div align=right></div>で囲むのはどうでしょうか。数が少ないので。-- [Café] [Album] 2005年5月22日 (日) 13:45 (UTC)[返信]

he-1のテンプレートで試しにプレビューしてみましたが、どうも上手くいかないようです。メッセージ部分が{{2}}と表示されるだけになってしまいます。Enirac Sum 2005年5月22日 (日) 14:42 (UTC)[返信]
そうですね。私もやってみました。困った。もう一つずついるか.....-- [Café] [Album] 2005年5月22日 (日) 15:21 (UTC)[返信]

ちょっとずるい方法ですが、というかHTMLの文法にうるさい人には怒られそうですが、成功しました。右寄せしたい場合だけ、最後に|rightを足してください。yiでやってみます。-- [Café] [Album] 2005年5月23日 (月) 09:26 (UTC)[返信]

yiのカテゴリの方はcenterにしてみました。そんなこともできます。どうしても文法違反はいやだ、とあれば、leftと書くこともできます。-- [Café] [Album] 2005年5月23日 (月) 09:38 (UTC)[返信]
確かにうまくいきますね。思いつきませんでした。流石です。he、ar、faのテンプレートでもやってみました。これでテンプレート対応でないのはあとはja-0ぐらいになったでしょうか。Enirac Sum 2005年5月23日 (月) 11:57 (UTC)[返信]

どうも、やることが違っていたみたいです。本来は<div dir=rtl>を使うべきだったみたいです。修正します。yi、he、ar、faの4言語ですね?-- [Café] [Album] 2005年6月2日 (木) 06:14 (UTC)[返信]

4言語、修正終わりました。-- [Café] [Album] 2005年6月2日 (木) 08:22 (UTC)[返信]

インターリンク[編集]

もう、すでに、英語版やドイツ語版、フランス語版などに日本語版へのインターリンクが貼られていますね。公開をする準備をした方がいいかもしれません。-- [Café] [Album] 2005年5月18日 (水) 14:47 (UTC)[返信]

メタからも貼られちゃってるので、公開ということにしました。すみません。-- [Café] [Album] 2005年5月19日 (木) 06:43 (UTC)[返信]

言語一覧[編集]

表ページの言語一覧のために、こんなテンプレートを作ってみました。

de - Deutsch (ドイツ語)[編集]

カテゴリ: User de

分からない 初級 中級 上級 準母語 専門家 母語
{{User de-0}} {{User de-1}} {{User de-2}} {{User de-3}} {{User de-4}} {{User de-5}} {{User de}}

xx-0とxx-4のテンプレート解禁について[編集]

ja-0,ja-4,en-4などが一部使われているようですが#利用方法のところに書いてよろしいでしょうか?特に反対意見がなければ追加したいのですがいかがでしょうか?--218.219.106.227 2005年11月17日 (木) 14:05 (UTC) 一週間経っても意見が出なかったので提案という形で書こうと思います。検討は引き続きしていきたいと思いますので、意見のある方はお待ちしております。--218.219.106.101 2005年11月24日 (木) 07:03 (UTC)[返信]

xx-0 xx-4を解禁するのは賛成です。一緒に#言語一覧のテンプレートも変更したらどうですか?Continent 2005年11月25日 (金) 15:11 (UTC)[返信]
ありがとうございます。私には無理なので、テンプレートを変更できる方はお願いいたします。--218.219.105.189 2005年11月26日 (土) 08:33 (UTC)[返信]
さんのノートでテンプレート変更について議論中です。Continent 2005年11月27日 (日) 10:09 (UTC)[返信]
ありがとうございます。さんのノートにより合意が得られたようなので正式に解禁したいと思います。--218.219.105.31 2005年11月30日 (水) 03:22 (UTC)[返信]

さんのノートTemplate:Babelsの変更について議論結果。

  • 現在のテンプレートはxx-4を付けてxx-4の作成をうながし、別にxx-0とxx-4を付けた新しいテンプレートを作る

と言う形になりましたがよろしいでしょうか?詳しい経緯は利用者‐会話:っをご覧下さい。この変更に反対が無ければ、数日中に現行テンプレートの変更と新テンプレートの作成を行いたいと思います。Continent 2005年11月30日 (水) 10:24 (UTC)[返信]

色はテンプレートに倣って#FFFF99、名前はnear nativeの訳ですが「ほぼ母語」というのはいかがでしょうか?--218.219.106.113 2005年12月6日 (火) 03:49 (UTC)[返信]

Googleチェックすると、類義語の中ではネイティブ並みというのが多いようでしたが、長いですかね。母語並みよりはほぼ母語が多いようでした。-- [Café] [Album] 2005年12月6日 (火) 04:20 (UTC)[返信]

短くするなら特級かなあ-- [Café] [Album] 2005年12月7日 (水) 08:47 (UTC)[返信]
準母語とかはどうですか?--Continent 2005年12月7日 (水) 09:16 (UTC)[返信]
特級よりは準母語の方がいいかなと思います。--218.219.105.148 2005年12月10日 (土) 06:33 (UTC)[返信]
私も賛成です。やりましょうか。-- [Café] [Album] 2005年12月10日 (土) 07:57 (UTC)[返信]

おわりました。0のある言語のためのテンプレートはTemplate:Babels_w_0です。利用法はTemplate:Babelsと同じです。現在英語だけTemplate:Babels_w_0にしています。(日本語は使えないでしょう)-- [Café] [Album] 2005年12月10日 (土) 08:30 (UTC)[返信]

おつかれさまです。本来はテンプレート変更を提案した私が作るべきだったんでしょうけど・・・ 私も表の作成については慣れて行こうと思います。あと、ドイツ語もTemplate:Babels_w_0に変更しました。 --Continent 2005年12月10日 (土) 15:35 (UTC)[返信]
お疲れ様です。ありがとうございました。利用方法xx-4のところも'準母語'に変更しておきました。--218.219.105.29 2005年12月11日 (日) 10:17 (UTC)[返信]

提案されているバベルについて[編集]

言語以外にもいくつかこのバベルに似たテンプレートが提案されているようです。しかしながらバベルという呼称は、その定義上言葉に関するものにのみ使われるべきものだと考えます。従って提案されているものの中で、方言以外にバベルという名称が使用されるのは奇異に感じます。ここは英語版に倣ってユーザーボックスという名称を使うべきではないかと思っております。Winston 2006年5月21日 (日) 13:10 (UTC)[返信]

韓国語版がバベルの色彩を変更します。[編集]

韓国語版のバベルが:スペイン語版と同じような色に変更されるようです。

es-0 Este usuario no entiende español
(o lo entiende con dificultad).




es-1 Este usuario puede contribuir con un nivel básico de español.




es-2 Este usuario puede contribuir con un nivel intermedio de español.




es-3 Este usuario puede contribuir con un nivel avanzado de español.




es-4 El nivel de este usuario corresponde al de un hablante nativo del español.




es El nivel de este usuario corresponde al de un hablante nativo del español.




いずれは日本語版も変更しなければならなくなるかもしれません。--hyolee2 2006年10月30日 (月) 00:59 (UTC)[返信]

可変長の英語版バベルテンプレートを移植したい[編集]

現在の日本語版では、表示したい言語の数を数えてから {{Babel-1 | ja}} や {{Babel-7 | ja | en-3 | ko-3 | zh-2 | de-1 | es-1 | fr-1}} のように書く必要があります。

一方、英語版 en:Wikipedia:Babel やフィンランド語版 fi:Malline:Babel 等、多くの他言語版では数える必要なく単に {{Babel | ja}} や {{Babel | ja | en-3 | ko-3 | zh-2 | de-1 | es-1 | fr-1}} と書けば済みます。今の日本語版では、数えるのが面倒なだけでなく、他言語版から来た人が利用者ページを移植するときに互換性がなくて困るという問題もあります。

そこで、日本語版にも可変長バベルを導入しようと、英語版を和訳中なのですが、少し心配になりました。単に誰もやらなかっただけなら良いのですが、例えば「英語版の仕様には問題があるので輸入すべきでない」などという議論が過去にあったりしませんよね? --Kanjy 2007年5月7日 (月) 16:40 (UTC)[返信]

Kanjy です。 {{Babel}} を上記 en: と fi: を元にしてとりあえず可変長にしてみました。仕様は en: と同じにしたつもりです。 --Kanjy 2007年5月10日 (木) 10:48 (UTC)[返信]

重要・「バベル0」のテンプレ廃止について(削除依頼が出されています)[編集]

現在、「Wikipedia:削除依頼/レベル0の言語別の利用者カテゴリ」にて、「バベル0」のテンプレを削除・廃止するか否かの削除依頼が出され、現在審議中のため、コミュニティーのみなさまには、ぜひとも当削除依頼への審議にご参加いただきますようお願いいたします。--Runrun 923 2009年3月18日 (水) 23:03 (UTC)誤認につき発言撤回。--Runrun 923 2009年3月18日 (水) 23:30 (UTC)[返信]

テンプレートの廃止は提案していません。カテゴリの削除を提案しています。--Aotake 2009年3月18日 (水) 23:06 (UTC)[返信]
申し訳ございません。当方の誤認でした。提案そのものを除去していただいてかまいません。ご迷惑お掛けしまたことをお詫びいたします。--Runrun 923 2009年3月18日 (水) 23:30 (UTC)[返信]

シンプル英語のバベル[編集]

日本語版のウィキペディアでシンプル英語のバベルが使えるようになれば、"en-1"の替わりに"simple-1"を用いたい人がいるのではないでしょうか? 私のように……。

テンプレートそのものは、シンプル英語版ウィキペディア

http://simple.wikipedia.org/wiki/Template:User_simple-1

にありますが、利用者ページでバベルに"simple-1"と記入しても出てこないようです。

--やすはら 2009年7月14日 (火) 09:53 (UTC)[返信]

英語で書く能力と、シンプル英語で書く能力は、別物だと思いますので、代用するわけにはいかないでしょう。 simple-1 を導入したとしても、 en-? と併記すべきではないでしょうか。シンプル英語で書くには、それなりの英語力が必要で、それに加えてシンプル英語版ウィキペディアのルール simple:Wikipedia:How to write Simple English pages に慣れ親しんでいなければなりません。私は無謀にも自分の英語力を en-2 だと思っており、無謀にもメタウィキで活動したり、英語版記事を編集したりすることもありますが、シンプル英語版に書くのはいつも大変苦労しており、シンプル英語力は simple-1 未満だと思っています。
やすはらさんも、日本語版だけでなく、シンプル英語版の記事執筆にも挑戦してみてはいかがでしょうか。 --Kanjy 2009年7月14日 (火) 14:51 (UTC)[返信]
ご教示ありがとうございます。(通常の)英語で書く能力とシンプル英語で書く能力には相違があるという点は、確かにご説明のとおりだと思います。「替わりに」と書いたのは、あくまで私の場合で、しかもバベルがxx-1(記事を読んで理解し母語で文章を書く資料として使うことができるが編集やノートページでの議論に加わる能力はない)の場合を想定したものです。現在、私は en-1 を設定していますが、これを simple-1 en-0 に変更しようかな……と。--やすはら 2009年7月16日 (木) 15:32 (UTC)[返信]
シンプル英語版のウィキ群のいずれかに参加した経験がおありで、単純な内容であればシンプル英語で質問や回答ができる、という自信をお持ちなら、シンプル英語版の利用者ページに simple-1 を掲げる資格があると思います。その上で、シンプル英語版の設立趣旨に賛同なさり、積極的に参加なさっていて、仲間を増やしてゆきたいということなら、他言語版(日本語版など)の利用者ページにも simple-1 や -2 などのバベルを掲げるとよいでしょう。
シンプル英語は、単に易しい英語というより、学習し易さを意図した特殊な方言と考えた方がよいでしょう。シンプル英語を書くにはそれなりの英語力が必要であり、書き慣れるまでは不自由さに耐えねばなりません。そして、シンプル英語は、通常の英語とは語彙が異なりますので、易しく読めることが多い一方、読み慣れるまでは通常の英語より難解に感じるところもあるでしょう。したがって simple-1 en-0 という言語能力は、ちょっと考えられません。 simple-1 en-0 という主義はあり得ると思いますが、ちょっと偏屈かもしれませんね。 --Kanjy 2009年7月16日 (木) 17:50 (UTC)[返信]

拡張機能の導入[編集]

mw:Extension:Babelが導入され、

{{#バベル:ja|en-2|de-1}}

とすると、

バベル利用者情報
ja-N この利用者は日本語母語としています。
en-2 This user has intermediate knowledge of English.
de-1 Dieser Benutzer beherrscht Deutsch auf grundlegendem Niveau.
言語別の利用者

と表示できるようになりました。 主に小規模ウィキのための導入なので、ウィキペディア日本語版においては特に大きな損でも得でもない機能だとは思いますが、一応、情報共有まで。拡張機能に関してご質問等ありましたらこの下へどうぞ。--青子守歌会話/履歴 2011年9月22日 (木) 11:03 (UTC)[返信]

利用者:バベル自動作成係会話 / 投稿記録 / 記録の動きはこの拡張機能によるものでしょうか。mwのページを見た感じ、babel-autocreateなんとかというものが絡んでいそうですが、私にはよくわかりません。恐ろしい速さで動いていたためブロックしてしまいましたが、どういった仕組みで動作しているのか教えていただけないでしょうか。--赤の旋律(talkirc) 2011年9月22日 (木) 12:13 (UTC)[返信]
利用者名に関しては MediaWiki:Babel-autocreate-user のものが使われているようです。仕組みついては #wikipedia-ja-bot (IRC) でも話題になり、botフラグ持ちだが、フラグ付与の記録がないことも指摘があり、機能拡張自体が前述の利用者名を使ってカテゴリを作成しているのではないかと思っています。作成されるカテゴリについては、親カテゴリを付与する機能があるにもかかわらず、上手く動作していないようです。--Frozen-mikan 2011年9月22日 (木) 14:14 (UTC)[返信]
情報de:Wikipedia:Administratoren/Anfragen#Benutzer:Babel_AutoCreateでも問題視され、またes:Usuario:Babel_AutoCreateも短時間ブロックされました。--Vigorous actionTalk/History2011年9月22日 (木) 14:21 (UTC)[返信]
(追加)commonsで3ヵ月、enwiktは無期限でブロックされました。--Vigorous actionTalk/History2011年9月23日 (金) 15:39 (UTC)[返信]

アクティブユーザーが見つからない件について[編集]

このたび諸事情で使わせていただいたのですが、アクティブユーザーさんが見つからないのです。活動してるユーザーさんだけ表示するフィルターみたいな機能は実装されてるのでしょうか?--Tekeonin会話2015年9月11日 (金) 12:30 (UTC)[返信]

利用者 、User について[編集]

テンプレートで{{Babel}}を使うと呼び出しがUserになりますが{{#babel:}}を使うと利用者になるのって統一できないんでしょうか? --そらたこ会話2019年11月10日 (日) 17:38 (UTC)[返信]

段階(xx-0, xx-1, ...)の定義に関する質問[編集]

Wikipedia:バベル#テンプレート方式

xx-1 は初級です。その言語版のウィキペディアで基本操作が出来ることを表します(記事を読んで理解し、自分の母語で文章を書く資料として使うことができます。また、単純なものなら質問や回答もできます)。

とありました。例えばですが、「辞書も使用しつつ」上記のことができる場合は xx-1 に当てはまるのでしょうか?--Atmark-chan(/稿) 2020年3月11日 (水) 12:39 (UTC)--修正しました。--Atmark-chan(/稿) 2020年3月11日 (水) 12:40 (UTC) [返信]