コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:コメント依頼/ZERBERUS

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「第三者さんのコメント」節の対象について[編集]

被依頼者さんの会話ページにおいて、被依頼者さんより≪第三者さんのコメントに当事者がコメントするのはどうかと思います≫というコメントが書かれていましたので(参考)、依頼者が考える当該節の対象を説明しておきます。

確かに指摘されている利用者さんは、コメント依頼で挙げられている個々案件においての当事者さんになると思います。しかし、依頼者が「第三者さんのコメント」節における≪第三者さん≫と言っているのは、被依頼者さんと依頼者以外の人を指しています。つまり、個々案件においての当事者だからという理由で、節へのコメントを躊躇する必要はないと考えています。

別段個々案件において、被依頼者さんの意見に反対する意見を出している/出していた人がコメントすることも、被依頼者さんの意見に賛成する意見を出している/出していた人がコメントすることも、別段問題があるとは考えていません。

むしろ、当該案件に関わった人がどのように感じたか、それは、このコメント依頼の主旨である≪≪移動の差し戻しを必要とするような事態を回避する≫ために何ができるか≫という観点で重要なコメントであると考えています。

なお、個々案件の議論場所に対して、本コメント依頼への誘導は現段階で行っていません。確かにそこには、当該案件に関わらない人がどのように感じているかを知りたかった、それらは当該案件に関わる人よりは中立的にコメントをいただけるかもしれないという思いはあります。しかしながら、約1週間経過し、もうすぐ週末2回を経過することとなります。それに対してコメントいただけている数が少ないと感じていますので、もう少しコメントが付かないようであれば、現在進行形となっている個々案件の議論場所への告知を行うつもりでいます。--NISYAN会話2012年10月6日 (土) 01:34 (UTC)[返信]