コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:コメント依頼/Tietew/2006年6月

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

表にかくと混線しそうなので、こちらへ。

英語版で去年か一昨年にあった似たような議論を思い出しました。このときはある管理者のブロックか保護が不適切というので騒ぎになったのですが、Jimboさんが直接声明を出し、事態は収拾されました。もちろんこれは彼の権限でというより個人の意見として出されたのですが、まあ寛大な独裁者の発言の重みでしょうか、議論自体はうやむやになりました。

そのJimboさんの意見ですが

  • 管理者が責任をおっている(report)のはコミュニティに対してではなく、理事会にたいしてのみである。
  • 信頼に値する利用者である管理者が、善意で行ったこと(たとえば破壊行為に対処する意図で行ったなどの管理行為)は、たとえいくらか不適切なものであったとしても、そのことだけでは罷免には値しない。

といったものだったと記憶しています。ENWPのVPに出たのかな? 正確なURLを示せないですみません。

もちろん、これは管理者が一般に信頼に値する人であることを前提にしています。そうでなければ罷免なり解任が適切な場合もあるでしょう。別のプロジェクトですが、新規参加者に警告なしでブロックしたことを理由に、他の管理者から罷免動議が出された人とか、別アカウントを作ってあらし行為をしていたとか、別プロジェクトで荒らし行為のため追放された人がアカウント名を変えて管理者になってそのあといろいろなことをして物議をかもしたとか、まあいろいろ不適切な例には事欠きませんが、この辺でやめにしておきましょう。

今回の事案について詳しく検討する時間がありませんので、その内容にはコメントできません。形式についていえば、感情が行き違うということは一般に不幸なことで、なので、コメント依頼などの強行手段ではなく、メールなどでの温和なやり方がまず用いられなかったことは残念に思っています。--Aphaia 2006年6月10日 (土) 19:25 (UTC)[返信]

>コメント依頼などの強行手段ではなく、メールなどでの温和なやり方がまず用いられなかったことは残念に思っています。

いや、彼の場合はこれまでも数々の問題が指摘されているようです。 これまでになされていなかっただけだと思います。一度はきちんとケジメのついた説明を要求するのも悪くはないかと思います。--Hyman-roth0512 2006年6月13日 (火) 11:58 (UTC)[返信]

いま、Tietew氏よりコメントの拒否を自分の会話ページにて拒否してきました。 Tietew氏は自分が正しいとおっしゃるならおかしいのじゃないでしょうか? 正しいなら正々堂々と出てきて積極的に発言すればいいじゃないか。 それをやらないというのはどういうことだろう?理解に苦しみます。--Hyman-roth0512 2006年6月13日 (火) 23:57 (UTC)[返信]

表のページにも書きましたけど、自分の態度のせいでしょう。--220.212.242.221 2006年6月15日 (木) 08:05 (UTC)[返信]

あらまあ、あなたが誰もコメントしてくれないよといってたけれどあなたさまがコメントしてくださるようで感謝痛み入りますぞ。はっはっはっはっは。--Hyman-roth0512 2006年6月15日 (木) 12:08 (UTC)[返信]