コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:コメント依頼/Sureturn

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

かげろんさんへ[編集]

この編集に対する返事をこちらに書きます。

  1. 私は「具体的な差分がないと議論も許されない」などの趣旨で発言したことはないのですが、どこかにそのようなコメントがあるでしょうか?
  2. ScoopyさんとAkane700さんとのやり取りについては、議論とは直接関係ないので、重視しておりません。
  3. 私がコメントしているのは、仮にいくらAkane700さんが個人攻撃をされたと思っていても、他の人に同じようなことをやっている事例がある以上、あまりそこを論点にしても、コメント依頼としては効果がないのではないかという個人的な意見を申し上げたつもりです。

その上でお伺いしたいのですが、依頼者でも被依頼者でもない私への意見を、かげろんさんはWikipedia:コメント依頼/Sureturnに書くのはなぜでしょうか? 他に適切な場所があると思うのですが。--海獺 2011年1月30日 (日) 05:01 (UTC)[返信]

以下、返答です。「具体的な差分がないと議論も許されない」というのは私の早とちりでした。申し訳ございません。しかし、今回の議論で海獺さんは1月26日からakane700さんに具体的な差分を度々求めていましたし、撤退宣言の後もさらに具体的な差分を求め続けてていますよね。これを執拗に過ぎませんか? 他の方にも差分の提示を求めてみるぐらいは検討してもよかったんじゃないでしょうか。一応、「スピード違反の論理」をめぐって紛糾したページは私の方で確認したある程度のものをノートに提示しておきました(差分形式ではありませんが、その点はご了承ください)。提示した分をご確認いただければと思います。--かげろん 2011年1月30日 (日) 08:08 (UTC)[返信]
差分提示、ありがとうございます。差分提示を求めた理由は、提示をしない理由が「もし差分を提示したとしても、今の海獺さんの口ぶりをみると納得されるとは到底思えないんですよね。なぜ私の考えを挫くことにそこまで必死になられるのか分かりません。」というものであり、本論とは離れた感情に起因したものであることから、議論の妨げになっていると思ったからです。とてもとてもシンプルなことなんですが、実はそこまで調べてなかったでもいいですし、差分がみつかってないならそれでも良いのです。しかしながら拒否をするということは、差分があるのに出さないということですから、なぜ議論進行に役立てないのだろうという疑問からの行動です。私は個人的にどのように思われてもよいのです。ただ、誰がどうだからという理由を離れて、せっかくの問題提起なのですから、議論提起者が、何を見て初心者が困っていると思ったのか、を具体的に知ることで、共通認識が明確になり、より有意義な議論になると思いました。過去事例が全てではないものの、記事本文に限らずウィキペディアで広く中立的な考えをしていく上においては、何を根拠にしているかの提示を出来る限りする姿勢が不可欠であると私は思っています。--海獺 2011年1月30日 (日) 09:04 (UTC)[返信]

コメント依頼の終了について[編集]

コメント依頼のまとめコメントが出されたと同時に「このページは以下にあるコメント依頼を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は新しいコメント依頼を行ってください。このページは編集しないでください。」という削除依頼に類似した青枠が表示され、依頼を閉じる処理が行われていますが、こうした処理を行った前例はありましたらお教えください。また、通常のコメント依頼でなされないような処理が今回のコメント依頼に限り行われた要因がどのようなものなのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 --Himetv 2011年3月2日 (水) 13:55 (UTC)[返信]

気になって自分自身のウォッチリスト分を調べてみましたが、不適切だったものや数年前のですら、終了はされてますが、依頼を閉じる処理は見受けられませんでした。多分初めて見たかもしれません。--ミラー・ハイト 2011年3月2日 (水) 14:09 (UTC)[返信]
不自然に思えても問題のある終了処理ではないでしょうから、ことさら問題視することはないんじゃないかなと思います。似たような処理をしていたのはこのリンクの分ぐらいでしょう。--かげろん 2011年3月3日 (木) 00:47 (UTC)[返信]