コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:コメント依頼/EconomicPhD/ガロア

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Ks aka 98さんの適切な対応には敬服致しますが[1]、我々長期ユーザーは方針・ガイドラインを全く読まずに特攻してくる新規参加者に何から何までレクチャーしなければならないのですかね。「履歴に固執する理由が分かりません…。『ウィキぺディア』は、2チャンネル・レベルということでしょうか。[2]」「だから、ウィキペディアの信頼瀬は低いと言われるのです。[3]」「ウィキペディアの素人編集には間違いが多いなぁ[4]」「よくノートをみましょう!これで最後です。くだらない[5]」「このような比較もできないのしょうか。こんな素人編集ではウィキペディアの信頼はゼロですね![6]」など挑発的な態度をとる相手に対して冷静に対処するにも限度があると思いますが。--チンドレ・マンドレ会話2013年10月28日 (月) 13:36 (UTC)[返信]

「親切に、礼儀正しく、そして根気を持って接しなければなりません」と書いてあるのですから、そのようにしなければならないのだと思いますよ。他の方針やガイドラインと同じく、それは義務として課されるものではないですし、一から丁寧に教えるのは「余裕があれば」でいいと思いますけれども。
本人は記事の主題である人物により近いという立場にあることから、自分が正義と思ってるだろうし、やりたいことが上手くいかなかったらダークサイドに落ちることもありますよ。編集の強行にしても、口ぶりにしても、別アカウント作り始めるにしても、典型的な行動です。そういう行動をとらせない、そっちにいきかけたとしても、そこから深みにはまらないようにしないと、当初はウィキペディアへの「悪意」「害意」ではないものを、悪意・害意に変えてしまう。今回の利用者さんは、「自分勝手」だったり「偉そう」だったりしたかもしれないけど、悪意はないと思うんですね。当該記事の編集者や対応している人への挑発は、ウィキペディアの方針などを理解していないから生じているものですし、ウィキペディアが素人編集であり信頼できないという点は正しい指摘です。
将来貢献してくれそうな利用者に対してはもちろん、問題があって、やがて排除されるであろう利用者についても、相手に屁理屈をこねさせないための手続きを踏み、これでわからないなら、方針やガイドラインを理解できない、理解する気がないのだということが誰にでも明らかなようにしておく。そこを怠ると、突っ込まれどころができちゃいますし、敵愾心に転じることもある。これで恨まれたら逆恨みですよねーという共通認識があれば、心置きなくブロックできる。
ウィキペディアに慣れてるぼくらのほうが、落ちないように誘導してあげるほうがいい。それは、ぼくらのためにもなる。素朴に、その項目の執筆者だったならしょうがないけど、RCを見てたりするような参加者なら、そこを留意してほしいなあ、と思うんです。ぼくが会話ページに書いたような説明は、とりたてて難しいことではないでしょう。
なお、これはチンドレ・マンドレさんがやっていることではないですが、不慣れな編集者に対して文中でショートカットを使うのは避けたほうがいいと思います。--Ks aka 98会話2013年11月3日 (日) 02:42 (UTC)[返信]
丁寧な返答ありがとうございます。まあ私自身未だに初歩的なミス(最近では一部転記の段取りや履歴不継承などです)をしたりしているので偉そうなこと言える身分ではないですが、「ウィキペディアが素人編集であり信頼できない」についてはそう思うことは勝手ですがそれを根拠に自己正当化を図り強行編集するというのはあきらかに間違いですよね。挙句の果てには「小黒氏が判断する問題に思います。ウィキペディアよりも法律の方が上です[7]」と言い出したりする始末で、残念ながらKs aka 98さんの説明も全く読んでいないとしか思えないです。--チンドレ・マンドレ会話2013年11月3日 (日) 03:26 (UTC)[返信]
説明があっても読んでいない、理解できないということでは、共同編集や百科事典の執筆は難しいですよね。説明されてもなお、自己正当化を続け、同じ態度を続けるなら、コメント依頼やブロック依頼に向かってもよいと思います。それまでの編集の様子や発している意見を見て、方針の案内や、可能なら説明をしましょう、と。そんなの聞いてないとか言われないように。--Ks aka 98会話2013年11月3日 (日) 09:13 (UTC)[返信]