Wikipedia‐ノート:コメント依頼/CheckUser係の活動について 200704

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

本文より引用します。

なお、この件に関連する管理者選挙の投票期間は終了していますが、コメントは投票結果確定までお控えくださるようお願いいたします。

コメント依頼のサブページを作成しておきながら「コメントは投票結果確定までお控えください」とは無茶なことを。投票結果が確定してからこのサブページを作成しても遅くないのではないでしょうか?--蒼い眼の女神の【春野秋葉】 2007年5月9日 (水) 14:20 (UTC)[返信]

こちらにお返事しました。--Hatukanezumi 2007年5月9日 (水) 15:40 (UTC)[返信]
誘導先にあった議論を下記に添付しました。--Aphaia 2007年5月13日 (日) 11:06 (UTC)[返信]

コメント依頼のサブページ作成について[編集]

Wikipedia:コメント依頼/CheckUser係の活動について 200704を提出しました。が、コメント依頼への投稿は選挙の結果が確定するまでお控えください。--Hatukanezumi 2007年4月24日 (火) 17:13 (UTC)[返信]

現時点(2007年5月9日)でもまだ選挙結果は確定していませんが、サブページ作成から2週間以上が経過してもコメントが付けられないコメント依頼というのは本末転倒ではないでしょうか?選挙結果が確定してからコメント依頼のサブページを作成しても決して遅くないと思うのですが。それとも、あのサブページはただ「選挙結果確定までこの件に関する発言を止めさせる」という言論弾圧を目的として作成されたものなのでしょうか? P.S. 節が長くなっていたので節分けしました。--蒼い眼の女神の【春野秋葉】 2007年5月9日 (水) 14:42 (UTC)[返信]
上の経過を見ておわかりのとおり、コメント依頼は投票期間中から計画していました。投票期間が終了してすぐに依頼を提出するつもりでいて、実際そうしたのです。CheckUserの提案が容れられるかどうかは不透明でしたし、容れられたとしてCheckUserとそれに基づく協議がどのくらいかかるか (すぐに終わったかもしれないわけですが) も不明でした。
「コメント依頼への投稿は選挙の結果が確定するまでお控えください」という文は、素直に読めばお願いの文言と受け取っていただけると考えています。なぜそのようなお願いをするのかは、読んだかたがそれぞれにお考えいただければよいとおもっています。また、読んだ上でそれでも「いまからコメントを始めたほうがよい」と考えるかたがいて、そのかたがコメントをはじめたとしたら、誰もそれをやめさせたり、取り消したりすることなどできないでしょう (もちろん、そうしたことをした場合「いまから始めることにどういう意義があるのか」と質されるのは当然としても)。
それと、上の春野秋葉さんのコメントのようなことをおっしゃるかたをときどき見かけますが、どうも意図をはかりかねます。議論をすることに実りがあると考えるかたは、議論をしたらいいとおもいますよ。なぜ自ら進んで「自分は発言を止められているのだ」などと言うのですか。もしかして、自分が実りある議論をしない言い訳に、だれかを権力者に見立てて、そのひとを排撃することでうさ晴らしをしているのではないか、などと考えてみたりもしますが、結局わたしには、その意図がよくわかりません。 --Hatukanezumi 2007年5月9日 (水) 15:34 (UTC)[返信]
日本語のセンスの問題になってしまいますが、「○○を控えてください」は「○○するな」の婉曲表現で、「○○しないこと」を促されていると考えるのが普通です。医者に「煙草を控えてください」と言われたら、「それでも俺は煙草を吸いたいから吸うぞ」と主張する人は一般的に偏屈者として扱われるでしょう。普通の人はそう言われたら煙草を吸いません。
「発言を控えてください」と書かれているページで、あえてそれに逆らい、自分の自由意志に従って発言を行う勇気のある日本人(とjawpで言い切るのは問題ありかもしれませんが)は少数派だと思います。下手したらその勇気が「蛮勇」と取られてしまうこともあるのが日本人の社会ですから。--蒼い眼の女神の【春野秋葉】 2007年5月9日 (水) 16:44 (UTC)[返信]
いや。別に「蛮勇」をふるう必要はないとおもいます。議論というのは本来、相手を説得するためにやるのであって、相手を打ち負かすためにやるのではないですから。そういう実りある議論を実現するために、議論に集中できる環境をつくろうと提案することは、かなりの正当性をもった考えだとわたしはおもうので、ああいう「婉曲な催促」をしているわけです。しかし、そんな催促は、妥協と事なかれ主義の産物だと大勢が判断すれば、あっさり無視されるでしょう。あの文章は、その程度のことです。 --Hatukanezumi 2007年5月9日 (水) 17:52 (UTC)[返信]

移動分ここまで。--Aphaia 2007年5月13日 (日) 10:28 (UTC)[返信]