コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Atsu

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ジョン・スコットの記事について[編集]

未登録ユーザーにつき「ページの移動」の記載事項に基づく移動はできません。お手数ですが、それでは適切な方法で移動をお願い致します。関連項目のリンクは既に修正してありますので。 (--125.174.131.111 2008年3月1日 (土) 02:38 (UTC)[返信]

了解しました。--Atsu 2008年3月1日 (土) 02:52 (UTC)[返信]

スタブにもなっていない駅の記事[編集]

スタブにもなっていない駅の記事たくさんつくるのは、かんべんしてください--以上の署名のないコメントは、6001会話投稿記録)さんが 2004年3月28日 (日) 09:05 (UTC) に投稿したものです(Atsuによる付記)。[返信]

冗長リンク[編集]

冗長リンク(同ページへのリンク)はできるだけ作らないというのが合意となっていますので、リンクは1ヶ所で集約してください。お願いします。Mipu 16:46 2004年3月28日 (UTC)

白居易の赤リンク[編集]

調査、修正ありがとうございました。取急ぎ御礼まで。martin 04:18 2004年5月31日 (UTC)

読み[編集]

  • Wikipedia:井戸端の読みについて4では、読みは強調しない、とあります。Mishika 10:07 2004年6月3日 (UTC)
論議中だと思います。参加されると合意がつくれるかもしれません。johncapistrano 10:16 2004年6月3日 (UTC)

野球場のページについて[編集]

どのようにされますか? 一応「野球場」はプロ野球限定、「日本の野球場一覧」はプロアマ含めた野球場の総覧と区別はなされています。Atsu 2004年6月29日 (火) 11:32 (UTC)[返信]

日本の野球場一覧ですが、フォーマットについてはとりあえず作成してみました。

  • プロ本拠地12球場とファーム本拠地12球場については「プロ本拠地球場」
  • その他はプロ・アマ問わず北海道から沖縄までの7地方に分割して「全国の主な野球場」
  • 既に使用されていない球場や取り壊された球場は「かつて使用されていた野球場・現存しない野球場」

という形でセグメントしてあります。とりあえずはこれで行きたいと思いますがどうでしょう? また、現行の野球場についても、野球場そのものについての内容を重視するようにし、プロ野球が使用する野球場に関しても、別途一覧ページを立ち上げるというのも方法かと思います。Hitam1200 2004年6月29日 (火) 11:59 (UTC)[返信]

なるほど、それでいいのではないでしょうか。
これでうまく棲み分けが出来ると思います。Atsu 2004年6月29日 (火) 12:41 (UTC)[返信]

タイトルはプロ野球公式戦開催球場一覧でどうでしょうか。ただ、パターンはいくつか想定できるんですが…。

  • 上段をセ・パ本拠地12球場+セ・パ公式戦開催球場(一軍)、中段をイ・ウ本拠地12球場+イ・ウ公式戦開催球場(ファーム)
  • 上段をプロ本拠地24球場、下段を本拠地以外全て

あとは、以前に開催された球場や、現存しない本拠地・使用球場をどう分類するか、というところも考えないといけないと思います。札幌ドームと円山、秋田の八橋とこまちスタジアムなど、ここ5年間で開催が新球場に移っているパターンもありますし。Hitam1200 2004年6月29日 (火) 13:24 (UTC)[返信]

大リーグ⇒メジャーリーグの用語修正[編集]

Atsuさん、どうもこんにちは。らりたです。大リーグ⇒メジャーリーグの用語修正をどうもありがとうございました。 当然、移動した自分がやるべき事だったのに、すっかり忘れていました。申し訳ありません。どうかご容赦のほどをお願いします。らりた 2004年8月5日 (木) 12:40 (UTC)[返信]

いえいえ、私自身が執筆した記事にも「大リーグ」の記述が結構あったので、この機会に一気にやっちゃいました(笑 Atsu 2004年8月5日 (木) 13:47 (UTC)[返信]

阪神タイガースを様子見で解除[編集]

こんにちは。阪神タイガースを様子見で解除します。編集合戦が再燃するようなら、お手数ですがもう一度保護依頼をお願いします。--miya 2005年10月13日 (木) 23:20 (UTC)[返信]

了解しました。Atsu 2005年10月14日 (金) 02:47 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト 野球のご案内[編集]

野手選択ぶりになります。Numと申します。Wikipedia:ウィキプロジェクト 野球があるということで私も誘われたのですが、野球関連の記事を精力的に書いていらっしゃる方ということでAtsuさんに思い至りました。もっとも、私も昨日参加を表明したばかりで、しかも現状はたたき台も何もできていない状態のようなのですが…(^^; 前回の「日本語版なのだからできる限り日本語表記で」など、記事を書く上で統一したいスタイルなどもあると思いますので、よろしければご参加いただけませんでしょうか?--Num 2006年1月5日 (木) 23:53 (UTC)[返信]

お誘いありがとうございます。
自分もスタイル策定に興味はあるのですが、現在の所Wikipediaに割ける時間が不足している状態です。参加しても満足に活動できないと思いますので、少し時機を待ちたいと考えています。せっかくのお誘いに応えることが出来ず、申し訳有りません。Atsu 2006年1月6日 (金) 07:19 (UTC)[返信]

投手[編集]

お礼[編集]

「ジョージ・ライト (野球)」から「ジョージ・ライト (内野手)」の移動に伴う本文などの編集ありがとうございます。速い対応に感謝します。--ぴかり 2007年11月30日 (金) 08:54 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうございます…というか、お邪魔になってしまったのでは(苦笑)。実は偶然ジョージ・ライト (内野手)の記事見て、リダイレクト関連がごちゃごちゃしてるなーと思って編集したんですが、改名作業中だということに全く気付いていませんでした。そりゃごちゃごちゃしてたわけですな(苦笑)。編集競合しなくて良かったです。--Atsu 2007年11月30日 (金) 09:07 (UTC)[返信]

ミレニアム打線の編集について[編集]

Atsuさんが改ざんして記述した打順だと、リーグ優勝決定試合と日本シリーズでの打順と大きくかけ離れており、 史実を表していない虚偽記載となってしまいます。 無駄に余計なことをしてくれたことに憤りのみ感じます。--Tokyosaka 2008年3月16日 (日) 01:19 (UTC)[返信]

ノート:ミレニアム打線に返信しました。--Atsu 2008年3月16日 (日) 01:33 (UTC)[返信]


プロ野球というのは優勝を目指して行う競技です。だからラストスパートをかけるために変更されたオーダーは重要です。江藤が6番、二岡が7番だったからこそ優勝決定試合が派手に決まったのです。それがわからないあなたは愚かで哀れです。 そして、あなたの記載法は無駄に冗長すぎます。私の記載法の方が明らかにコンパクトにシーズン全てを表現できているため、元に戻させていただきます。お願いですからミレニアム打線のミの字も解っていないあなたは二度と遊びに来ないでください。--Tokyosaka 2008年3月16日 (日) 02:08 (UTC)[返信]

どこが無駄に冗長なのか詳しく教えてください。--Atsu 2008年3月16日 (日) 02:34 (UTC)[返信]

質問[編集]

Template:Infobox baseball playerでは初出場、最終出場の項で年月日を記述するように書いていますがAtsuさんは年数だけを記述してるものが幾つかありますね。年月日がわからないのであれば何も記述しないほうがいいと思いますよ。--Eiken2 2008年3月27日 (木) 09:41 (UTC)[返信]

具体的な月日が分からなくとも、年度は成績表を見れば分かるのですが、あえて何も記述しない方が良いと仰る理由を教えてください。--Atsu 2008年3月27日 (木) 09:53 (UTC)[返信]