コンテンツにスキップ

利用者‐会話:威光

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

海を渡る橋[編集]

主にウィキペディア韓国語版で活動しておりますので、会話は下記の「橋」にお願い致します。(日本語も対応させていただきます)

会話は韓国の会話でご返事いたしますので、何卒ご了承お願いします。--威光会話2015年4月12日 (日) 19:46 (UTC)[返信]

ko 이 사용자는 한국어모어입니다.
ja-4
この利用者は母語に近いレベル日本語を話します。
en-2
This user is able to contribute with an intermediate level of English.


ファイル:Yuan.pngには著作権上の問題があります[編集]

警告 著作権の状態が不明です

こんにちは。ファイル:Yuan.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。ファイルの著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます110.1.148.12 2009年12月16日 (水) 08:07 (UTC)[返信]

このファイルが著作権に問題があるんですか? 私が、史書を調べて書いた系譜なんですけど…

でしたら、ライセンスをつけてください。Wikipedia:Template メッセージの一覧/ファイル名前空間に色々ありますので、『著作権・使用制限』のとなりの、『直接作成』となっている場所にタグを上書きしてください。
こういった画像の場合、{{PD-self}}や{{self|GFDL|cc-by-3.0}}をつけることが多いです。あなたが著作権を放棄するなら、{{PD-self}}をつけてください。--青木(おおぎ)高校生 2010年1月1日 (金) 18:51 (UTC)[返信]
  • おっしゃったとおり、PDライセンスを付けました。まだウィキペディアのシステムが慣れていませんので、どうすれば良いか悩んでいました。本当にありがとうございます。--威光 2010年 1月2日 11:35 (KST)

オ・ジホでの編集について[編集]

こんにちは。jawpでは「漢字の字体が複数ある場合には常用漢字表にある字体の採用」という原則があり、日本以外の国の人物名についてはこの規則に従う形で記事中に記す事となっております(こちらのガイドラインで規定されております)。なのでオ・ジホ氏の姓名の漢字表記については編集を差し戻さなければなりません。jawpとkowpとの事情の違いをご理解頂きたくお願い致します。--Ohtani tanya会話2018年12月9日 (日) 12:52 (UTC)[返信]

分かりました。別の文書で旧字体に表記されていたことを見たことがありますけど、どうやらあの文書のほうが間違っていたようですね。編集はこちらから差し戻します。今後とも注意いたします。--威光会話2018年12月9日 (日) 13:29 (UTC)[返信]

@Ohtani tanya: 規定について質問申し上げます。

1. 規定の適用外となる 固有名詞に「名前」は該当するのか
ご呈示の規定に例外と言及されている「固有名詞」に、名前は該当しないのでしょうか。これによると「吳」のほうが正しいのではないかと思います。
2. (もし1が「否」だったら)規定は、表題・本文のみ適用されるのか
またオ・ジホの件になりますが、ご覧の通り、テンプレートでは「吳」と表記されています。これも修正すべき所でしょうか。ご呈示のガイドランを読んでみましたが、より詳しい説明が見つかりませんでした。「例外なしに新字体」と理解すればよろしいでしょうか。
3. 作品の原題に関する表記
僕の妻はスーパーウーマンのテンプレートの「漢字」項目をご覧ください。(実際、韓国では漢字表記は別に行なってはおりませんが)原題の表記に即しますと、「内」は「內(旧字体)」のほうが正しくなります。もし2が「例外なしに新字体で表記」でしたら問題なかろうと存じますが、念のため質問いたします。

規定の理解が足りず、勝手ながら質問申し上げます。ご迷惑とは存じますが、何卒ご了承お願いします。--威光会話2018年12月10日 (月) 01:24 (UTC)[返信]

返信 (威光さん宛) お答え致します:
1. 規定の適用の例外について
ガイドライン等に明記されている訳ではありませんが、日本語文献・メディア発表等の信頼できる情報源中で旧字体が用いられている場合は記事名・記事中の記述でも旧字体が用いられる場合があります。一例としてサッカー選手の金廣閔選手を挙げますが、この方は日本語文献中でも金「広」閔ではなく「金廣閔」と表記されています[1][2][3]。ガイドラインの修正追記により今後は変わる可能性がありますが、現状ではこの場合は旧字体使用は可能と考えてよいと思われます。
ちなみに手元に資料がないためすぐにご提示はできませんが、「呉」姓を日本語文献で旧字体で表記する事は基本的にはないと思われます(日本で発売されている韓国の俳優名鑑等中では、オ・ジホ氏の姓の漢字表記はいずれも「呉」になっていたと記憶しております)。なので俳優等エンターテインメント関係の人物に関しては旧字体はほぼ使われないとお思い下さるとよいかと。
2. 適用範囲
はい、jawpの記事に限らず文字表記がなされる範囲全てが適用となります。(これは3にも少し関係しますが)実は最近までコリアテレコムのIPアドレスより俳優記事の漢字表記に関する荒らし行為があったことと、中国語圏ユーザーによる韓国国内で使用が確認できない漢字表記付与の荒らし行為がありました。まだ除去・復元が行われていない記事が若干ありますので、その点で誤解を与えてしまった事をお詫びします。
3. 作品の原題
基本的に韓国国内で原語表記に漢字が用いられている作品以外、記事中や{{朝鮮の事物}}テンプレートに漢字表記は記さない事になっております。最近の作品でこれを満たすのは時代劇くらいですし、ご提示の『僕の妻はスーパーウーマン』については韓国国内で漢字表記が用いられていないのは確認済みですので除去を致しました。
漢字表記をする場合ですが時代劇の場合は大抵日本語訳中で漢字表記がなされておりますので、基本的には日本語での表記に従います(ただし『大祚榮 テジョヨン』のような例外もあります、こちらも日本語文献中で旧字体が用いられているケースです[4])。
以上、回答いたしました。ご不明の点がありましたら質問などお待ちしております。--Ohtani tanya会話2018年12月10日 (月) 03:40 (UTC)[返信]
かしこまりました。1は幾分柔軟に対処すべき所かと理解されます。一応、内容の統一を図るため、テンプレートのほうも「呉」に修正させていただきます(もし不適切と思われましたら、差戻お願いします)。今後ともご鞭撻のほど宜しくお願いします。--威光会話2018年12月10日 (月) 05:08 (UTC)[返信]