ノート:エリート
表現訂正の要求
[編集]「日本では古くより、東京大学等が官僚などのエリートを一元的に輩出してきたが、近年では学問の画一化や少子化による定員割れによって発生した質の低下、更には一元化による官僚社会の組織硬化による弊害の発生もあり、教育機関で作られたエリートではなく、広く優秀な人材を民間から迎え入れる方向も進んでいる」
定員割れしているのは、一部の無名大学くらいで、東大に代表される難関大学(エリート養成型の大学)では全学科全学部において定員割れを起こしているところはありません。従って、東京大学という言葉と「定員割れによる質の低下」という表現が同列に並ぶのは正しくないと思われます。
- ちょいと手ぇ加えてみました。夜飛 2006年5月16日 (火) 13:11 (UTC)
政治的エリートについて
[編集]パワーエリートは政治的エリートと同義のものとして括弧書きで記載されていますが、パワーエリートの概念を提唱した代表的な論者チャールズ・ライト・ミルズによれば、政治・軍事・経済の頂点に立って支配的地位を占めている人々と定義されているので、単純にパワーエリートを「政治的エリート」と言い切ってしまうのはどうかと思われます。 また、ロベルト・ミヒェルスは一定規模を超える社会集団における支配的地位にある人々をエリートとみなしています。つまり政治集団に限らずあらゆる集団において、規模が大きくなるにつれて必然的に少数者(エリート)支配が実現されるとしています。 それぞれ論者によっても微妙に主張が異なるので、十派一からげにカテゴライズするのは少々乱暴な気がします。 --M.M
「エリートと教育」について
[編集]何故この項目においてわざわざ犬の例が提示されなければならないのでしょうか? 執筆者には「エリート」という概念を犬の訓練程度と同レベルに貶めようという意図があるとしか思えません。
もともと百科事典に「余禄」と称して自らの考えを反映する行為自体が当てこすりの一種だと思いますので、削除を求めます。
—以上の署名の無いコメントは、121.113.154.54(会話/whois)さんが[2008年5月11日 (日) 00:39]に投稿したものです(夜飛(話/歴)による付記)。
- 犬のオチンチンとかオカワリなんかの訓練を引き合いに出したら、それが余りに俗なのでエリートとの対比も無茶というものですが、警察犬などが人間の社会維持のために利用されており、しかもそれらは人権がある以上は個人を個人として一応の尊重をしなければならない人間とは違い、生まれた時点でや幼いころの性質より厳密な選別と生涯時間で換算すると非常に長い期間の訓練が行われるものである以上、「犬のエリート」と表現することはそれら特殊な仕事をこなす犬の地位を押し上げこそすれ、逆に「人間のエリート」は「犬のエリート」ではないため、その地位を貶めることにはつながらないと思います。なおノートページへの書き込みなどは署名をお願いします。--夜飛(話/歴) 2008年5月11日 (日) 01:41 (UTC)