MediaWiki‐ノート:Bugreportspage-url

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

転送先[編集]

旧議論会場@MediaWiki‐ノート:Bugreportspage[編集]

この節は元々、ここMediaWiki‐ノート:Bugreportspageに提案されたものです。
-----この節は締め切りました。続きは#現議論会場へ。-----

旧議論会場@井戸端[編集]

この節は、元々Wikipedia:井戸端にあったものをここMediaWiki‐ノート:Bugreportspageに移動したものです。

--Wikipedia:投稿ブロックの方針#8.2項 他者の発言の改竄の例外8.「会話ページ等で、見通しを良くするためにインデントを付加したり、----を追加したり、章立てに伴う記述位置の変更等の行為」に基づき、編集を行いました。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年2月21日 (水) 12:30 (UTC)[返信]

-----この節は締め切りました。続きは#現議論会場へ。-----

現議論会場[編集]

あちこちで議論をするのも大変なので、ここに集合させて旧議論会場・Wikipedia:井戸端 (告知)にここへの案内を添えておきました。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年2月21日 (水) 12:30 (UTC)[返信]

1週間以上経ちましたが、特に異論が無いようですので、Wikipedia:管理者伝言板#MediaWiki:Bugreportspageにて変更を依頼いたしました。よろしくお願いします。--Masao 2007年3月3日 (土) 02:18 (UTC)[返信]

ちょっと待ってください。今ある案は、
  1. サイドバーのヘルプにある「バグの報告」をBugzillaからWikipedia:バグの報告に変更する。
  2. 1.を行ったうえで、別にサイドバーに「Bugzillaへの報告」を作る。
の2つですが、2.はどうしますか?--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月3日 (土) 05:42 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。2.は別に分けてご提案願いたいのですが...。
私はWikipedia:バグの報告があれば、Bugzillaへのリンクは不要だと思います。一般利用者がBugzilla報告を活用するシナリオはほとんど無さそうな気がしますので。実際、Wikipedia:バグの報告への投稿内容を見ても、Bugzillaが適切と思えるものはあまり無く、ほとんどは個別ユーザ設定の問題などで解消できるものだったりするので、そういったものをBugzillaへ誘導するのはあまり意味がないと思います。どういうシーンを想定していますか?--Masao 2007年3月3日 (土) 14:11 (UTC)[返信]
なるほど、確かにそうですね。それでは2.は無しということでいいですか?--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月3日 (土) 15:07 (UTC)[返信]
はい。それで良いと思います。--Masao 2007年3月6日 (火) 03:38 (UTC)[返信]