コンテンツにスキップ

Category‐ノート:埼玉県の陸橋

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

Category:日本の跨線橋が創設されたことに伴い、「埼玉県の陸橋」から「埼玉県の跨線橋」に改名したいと思います。--Gappei2006 2008年9月20日 (土) 00:15 (UTC)[返信]

  • (コメント) 陸橋と跨線橋は異なる概念ですが、「埼玉県の跨線橋」とスコープを狭める必要があるほど陸橋記事が増えるのでしょうか。--Jms 2008年9月20日 (土) 03:40 (UTC)[返信]
陸橋は殆ど道路、鉄道などの路線を跨ぐ「跨線橋」に分類されるかと思います。なので、記事名は妥当だと思うのですが。跨線橋記事は河川の橋梁記事よりも個々に書きやすいかと思われます。私も積極的に調査、立項に参加します。--Gappei2006 2008年9月20日 (土) 13:30 (UTC)[返信]
陸橋跨線橋の概念を共有していない様に思われます。--Jms 2008年9月20日 (土) 14:24 (UTC)[返信]
失礼しました。跨道橋跨線橋の違いもあったようです。すると、この改名は不要になり、今度はCategory:日本の跨線橋が改名対象になるでしょう。いかがでしょうか?--Gappei2006 2008年9月21日 (日) 00:04 (UTC)[返信]
Category:日本の跨線橋が何を対象とするかによります。跨線橋だけを対象とするなら、改名の必要はないでしょう。--Jms 2008年9月21日 (日) 01:05 (UTC)[返信]

(インデント戻します)

確かに今のところほとんど跨線橋が所属していますが、跨道橋の記事が作成された場合、「日本の跨道橋」というカテゴリを新設すべきでしょうか?--Gappei2006 2008年9月21日 (日) 04:10 (UTC)[返信]
現状で漠然と問われても、誰も答えようがないのではないかと思いますが…。Category:日本の跨線橋というカテゴリが便利だと思った人がいるのですから、そのカテゴリでは不便だという事実が発生してから考えればよいことではないかと思います。--Jms 2008年9月21日 (日) 04:27 (UTC)[返信]
なるほど。特に今のところ大きな問題もないですし、現状維持ということで決着をつけましょう。しかしまた何かあればこうして議論を交わしたいと思っております。議論ありがとうございました。改名提案を取り下げます。--Gappei2006 2008年9月21日 (日) 09:56 (UTC)[返信]