百姓代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。とろ肉ハウス (会話 | 投稿記録) による 2020年1月7日 (火) 12:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (WP:STYLE)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

百姓代(ひゃくしょうだい)とは、身分百姓組頭(年寄)、名主(庄屋)の不正を監視する役。村方三役のひとつ。

北海道樺太および北方領土にも百姓代に相当する役職「土産取」があり、蝦夷アイヌ)の有力者が松前藩箱館奉行の行う撫育政策(オムシャ)で任命[1]された。幕末になると土産取は百姓代に改称されている。

出典

  1. ^ 榎森進「「日露和親条約」調印後の幕府の北方地域政策について」『東北学院大学論集 歴史と文化』第52号、2014年、17-37頁、NAID 40020051072 

関連項目