学術出版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.117.43.247 (会話) による 2021年1月2日 (土) 16:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

学術出版(がくじゅつしゅっぱん)は、学術研究出版すること。

理系では学術雑誌での発表が中心であり、書籍の比重は大きくない。一方、人文科学社会科学などの文系では、書籍の重要度は高い。

部数と価格

学術書は、一部の書籍を除き少部数で刊行されるため、一般書と比べると1冊の値段は高い傾向にある。

これは、学術書のページの組版体裁が複雑であったり、特殊な記号(たとえば、ギリシャ文字ラテン語サンスクリット語、英語、多言語であることが多いこと、発音記号論理記号など)を用いること、内容が難しい本文を読みやすく作るには欧文組和欧混植についての基礎知識と高度な日本語組版知識と技能が必要であることによる。歴史的な研究なら、異体字漢文変体仮名などが入ることもある。

印刷代は少部数の場合には割増料金がかかり、製本代も割増料金がかかる。

部数と想定価格(300頁の場合)[1]
部数(部) 価格(円)
1001-1300 4,200
701-1000 6,000
501-0700 8,600
300-0500 15,000

従って、研究者から出版企画を依頼された場合、特に商業出版社に多いが、予想される実売部数とコスト面から出版を見送るケースもある。

発行元

学術出版の発行元としては、大別して大学出版会と商業出版社の2つがある。そのほか自費出版されるケースもある。

編集者

それぞれの分野の編集者は、学会誌を読んだり、学会に参加して発表を聞いたり、研究室を訪問したりという日頃の積み重ねに基づき、研究に対する理解を高めるとともに、トレンドにも関心を持ち、新しい研究を世に送り出している。

課題

ジャーナルの高騰と著作権問題

理系を中心とした学術雑誌の電子化が進んでいるが、一部の欧州の学術出版社によって寡占状況にあり、雑誌購読料の高騰が問題になっている[2][3]。これらを回避するように海賊版サイトが立ち上がることもある。

脚注

参考文献

外部リンク