ピンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2400:4050:9280:3600:5c45:685c:d5c:9f78 (会話) による 2021年1月29日 (金) 04:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (2001:268:C14F:5BEE:D46A:47AE:543A:D6D7 (会話) による ID:81554280 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ピンク
pink
 
16進表記 #F8ABA6
RGB (247, 171, 166)
CMYK (0, 40, 25, 0)
HSV (4°, 33%, 97%)
マンセル値 4.3R 7.6/6.8
表示されている色は一例です
Pink (webcolor)
  16進表記 #FFC0CB
ピンクJIS慣用色名
  マンセル値 2.5R 7/7
オヤマナデシコ
撫子色
なでしこいろ
 
16進表記 #F6ADC6
RGB (246, 173, 198)
CMYK (0, 40, 4, 0)
HSV (339°, 30%, 96%)
マンセル値 4.8R 7.7/7.3
表示されている色は一例です

ピンク英語: pink)はを混ぜて出来る色の一つ。しばしば明るい赤と表現されるが、より正確には明度が高く彩度の低い赤である。ピンクは濃淡によってさまざまなバリエーションが存在する。

概要

英語の pink は、元来ナデシコの意であり[1]シェークスピアの時代にはまだ色名としての用法はなかったとされる。後に、ナデシコの花の色を指してpink、すなわち「なでしこ色」と呼ぶようになった。

また、英語以外の多くのヨーロッパの言語では、ピンク色を指すのにバラを意味する語やその派生語を使い、いわば「ばら色」という言い方をする。

日本語では英語を借りて「ピンク」「ピンク色」と呼ぶのが一般的だが、モモの花に見立てた「桃色」の名もある。ほかに「撫子色」(なでしこいろ)、「石竹色」(せきちくいろ)などナデシコに由来する和色名もあるが、これらが英語pinkの同義語として扱われてきた実績がとくにあるわけではない。実際の色は微妙に異なる。

ピンクの色料

ピンクの顕色は一般的には赤色顔料と白色顔料による。セラミック顔料においては陶試紅クロムスズピンクサーモンピンクといったピンクの顔料が存在する(セラミック顔料で赤色顔料はカドミウムレッドをジルコンでコーティングしたファイアーレッドしか存在しない)。特にクロムスズピンクはピンクから紫がかった赤、ワインレッドにいたる様々な色を出す。

また、強い印象を与える派手で鮮明なピンク色をショッキング・ピンクと呼ぶ[2]

ピンクに関する事項

ピンクは、同性愛および両性愛を表す[3]ナチス強制収容所に収容された囚人を区別する印のうち、同性愛者に付けられたラベンダー・ピンクの三角形に由来する[4]

日本では、ピンクは性的な意味も持つ[5]。成人映画を英語で“blue movies”、中国語で“黄色電影”と呼ぶのに対し、日本では、これらはしばしば「ピンク映画」と呼ばれる[5]

ブルーが「より優美で繊細」であるのに対し、ピンクは「よりはっきりして力強い」と1918年版の『レディーズ・ホーム・ジャーナル』に書かれており、同書はそれが「一般的な見方」であるという。

脚注

  1. ^ 一説に、花弁の縁端の特徴的な形状から、「ギザギザに切る」(cf. ピンキング)を意味するpinkの同系語であるとされる。
  2. ^ 松村明『大辞泉』小学館
  3. ^ 『ウィズダム和英辞典』三省堂、2007年。
  4. ^ The History of the Gay Male and Lesbian Experience during World War II”. pink-triangle.org. 2011年11月9日閲覧。
  5. ^ a b 『ウィズダム和英辞典』三省堂、2007年。『スーパー大辞林』三省堂、2013年。

関連項目