お水取り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ナレンコ (会話 | 投稿記録) による 2020年9月27日 (日) 03:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ナレンコ (会話) による ID:79717588 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東大寺二月堂の代表的な行事。僧侶が回廊で松明を運ぶ。

お水取りおみずとり)は東大寺二月堂で行われる、修二会という法会の中の一行事。目的は、仏の前で罪過を懺悔すること(悔過)であり、2020年現在は3月1日から14日までおこなわれている。その間、心身を清めた僧(練行衆)が十一面観音の前で宝号を唱え、荒行によって懺悔し、あわせて天下安穏などを祈願する[1]

二月堂本尊十一面観音を祀る懺悔祈祷厳行であり、752年(天平勝宝4年)、良弁(ろうべん)の高弟実忠(じっちゅう)によってはじめられたと伝えられている。お水取りの通称は、東大寺領であった若狭荘園から水を運搬して来たことに由来する。

この行のハイライトは達陀(だったん)の行法であり、練行僧が松明を持って走る姿は奈良の風物詩となっている。

近畿地方では、「お水取りが終わると春が来る」という[2]。「お水取り」はあくまで行中の一部であり、旧暦2月に行われていたため「修二会(しゅにえ)」と呼ばれるが、正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)である[3]

竹送り

籠松明として使われている真竹を二月堂まで届ける行事を竹送りといい、奈良市内[4]京田辺市[5]生駒市高山地区[6]などから寄進されている。

脚注

  1. ^ お水取り|奈良国立博物館”. www.narahaku.go.jp. 2020年5月21日閲覧。
  2. ^ 「お水取り」が終わると春が来る! その歴史と東大寺の僧・公慶の物語(tenki.jpサプリ 2017年03月14日)”. tenki.jp. 2020年5月21日閲覧。
  3. ^ 「お水取り」が終わると春が来る! その歴史と東大寺の僧・公慶の物語(tenki.jpサプリ 2017年03月14日)”. tenki.jp. 2020年5月21日閲覧。
  4. ^ “お水取り たいまつの竹運ぶ 市内のグループが「竹送り」”. 奈良の声. (2012年2月11日). http://voiceofnara.jp/news173.html 2020年7月7日閲覧。 
  5. ^ 二月堂竹送り 京田辺道中記”. 京田辺市観光協会-. 2020年7月7日閲覧。
  6. ^ まっすぐな竹 奉納”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2018年2月18日). 2020年7月7日閲覧。