噴気孔 (生物学)
表示
噴気孔(ふんきこう、英: blowhole)は鯨類の頭頂部にあって息を通す孔である。ヒゲクジラ類では対になっている。これは他の哺乳類の鼻孔と相同であり、鼻孔が徐々に頭頂部へ移動するという進化の結果である[1]。噴気孔が後ろ側に配置したことで、海面で息継ぎをする際に消費するエネルギーを小さくしたと信じられている[2]。鯨は海面に上がると噴気孔から力強く息を吐き出す。呼気は比較的低圧の冷たい大気へと放出されることで水蒸気が凝縮し、噴気孔の上に溜まっていた水とともに吹き上げられ、「潮」と呼ばれる白いしぶきとして遠くからでもよく見える。
目的とメカニズム
噴気孔のすぐ下には気嚢があって、鯨はコミュニケーション用、とくにハクジラ類では反響定位用の音響を作り出すことができる。気嚢は空気で満たされていて、それが放出されるときに、風船から放出される空気と似た仕組みで音を出す。鯨が潜る時には鼻栓が鼻腔から噴気孔までを塞ぐ。このとき鼻栓を制御している筋肉は弛緩しているが、鯨が息継ぎをするときには筋肉が収縮して噴気孔が開くようにし、呼吸が行われる[3]。
ヒゲクジラ類はV字形に並んだ2つの噴気孔を持つのに対し、ハクジラ類の噴気孔は1つだけである[4]。ハクジラの一種マッコウクジラの噴気孔は鼻口部の正面左側に位置していて、実際には左の鼻孔である。一方、右の鼻孔は表面に開いていないが、右の鼻腔自体はよく発達している。[要出典]
参考文献
- ^ “Whale evolution: The blowhole” (18 March 2008). 2023年4月21日閲覧。
- ^ Reidenberg, Joy S.; Laitman, Jeffrey T. (2008). “Sisters of the Sinuses: Cetacean Air Sacs” (英語). The Anatomical Record 291 (11): 1389–1396. doi:10.1002/ar.20792. ISSN 1932-8494. PMID 18951477 .
- ^ Rommel, S. A. (2006). “Elements of beaked whale anatomy and diving physiology and some hypothetical causes of sonar-related stranding”. J. Cetacean Res. Manage 7: 189–209.
- ^ Buono, Mónica (1 December 2014). “Anatomy of nasal complex in the southern right whale, Eubalaena australis (Cetacea, Mysticeti)”. Journal of Anatomy 226 (1): 81–92. doi:10.1111/joa.12250. PMC 4313901. PMID 25440939 .