コリントの信徒への手紙一1章
コリントの信徒への手紙一1章(コリントのしんとへのてがみいち1しょう)は、新約聖書のコリントの信徒への手紙一の中の一章。
1-9節が挨拶と感謝、10-17節が教会内部の分裂について、18-31節が神の力、神の知恵であるキリストについて書かれている。書名は口語訳では「コリント人への第一の手紙」である。以下の注解では書名や人名、地名は口語訳に従う。
注解
神の御旨により召されてキリスト・イエスの使徒となったパウロと、兄弟ソステネから、 — コリント人への第一の手紙1章1節、『口語訳聖書』より引用。
パウロは使徒行伝7章58節、8章1節、3節、9章1節、4節等では彼のヘブライ語名サウロと呼ばれているが、手紙の中では常にパウロと名乗っている。[1]
彼を市外に引き出して、石で打った。これに立ち合った人たちは、自分の上着を脱いで、サウロという若者の足もとに置いた。 — 使徒行伝7章58節、『口語訳聖書』より引用。
サウロは、ステパノを殺すことに賛成していた。その日、エルサレムの教会に対して大迫害が起り、使徒以外の者はことごとく、ユダヤとサマリヤとの地方に散らされて行った。 — 使徒行伝8章1節、『口語訳聖書』より引用。
ところが、サウロは家々に押し入って、男や女を引きずり出し、次々に獄に渡して、教会を荒し回った。 — 使徒行伝8章3節、『口語訳聖書』より引用。
さてサウロは、なおも主の弟子たちに対する脅迫、殺害の息をはずませながら、大祭司のところに行って、 — 使徒行伝9章1節、『口語訳聖書』より引用。
彼は地に倒れたが、その時「サウロ、サウロ、なぜわたしを迫害するのか」と呼びかける声を聞いた。 — 使徒行伝9章4節、『口語訳聖書』より引用。
パウロは他の手紙でも同様に名乗り、挨拶の文言を入れている。
キリスト・イエスの僕、神の福音のために選び別たれ、召されて使徒となったパウロから― — ローマ人への手紙1章1節、『口語訳聖書』より引用。
神の御旨によりキリスト・イエスの使徒となったパウロと、兄弟テモテとから、コリントにある神の教会、ならびにアカヤ全土にいるすべての聖徒たちへ。 — コリント人への第二の手紙1章1節、『口語訳聖書』より引用。
人々からでもなく、人によってでもなく、イエス・キリストと彼を死人の中からよみがえらせた父なる神とによって立てられた使徒パウロ、 — ガラテヤ人への手紙1章1節、『口語訳聖書』より引用。
キリスト・イエスの僕たち、パウロとテモテから、ピリピにいる、キリスト・イエスにあるすべての聖徒たち、ならびに監督たちと執事たちへ。 — ピリピ人への手紙1章1節、『口語訳聖書』より引用。
パウロとシルワノとテモテから、父なる神と主イエス・キリストとにあるテサロニケ人たちの教会へ。恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 — テサロニケ人への第一の手紙1章1節、『口語訳聖書』より引用。
キリスト・イエスの囚人パウロと兄弟テモテから、わたしたちの愛する同労者ピレモン、 — ピレモンへの手紙1章1節、『口語訳聖書』より引用。
このような感謝と祈りの挨拶は1世紀当時の手紙にも見られるものであり、パウロもその形式に従っている。世俗的な手紙では健康や繁栄のための日常的な祈りや感謝が述べられることが多いが、コリント人への第一の手紙ではパウロがイエス・キリストの使徒としてコリントの神の教会に手紙を書いていることを明記し、神とキリストからの恵みと平和の挨拶を述べている。[2]使徒はギリシャ語でἀπόστολος(apostolos)であり、メッセンジャーや遣わされた者という意味がある。[3][4]青野はコリント人への第一の手紙の背景にはパウロが使徒であることに対して異議を申し立てる人々の存在があるとする。「召された」という表現もそのことを強調する言葉であり、「神の御旨により」と付け加えられているのは創始者である神に帰っていく神中心主義であり、それはパウロに典型的な思考である。9章1-2節にはそれを表す記述がある。[5]
わたしは自由な者ではないか。使徒ではないか。わたしたちの主イエスを見たではないか。あなたがたは、主にあるわたしの働きの実ではないか。 わたしは、ほかの人に対しては使徒でないとしても、あなたがたには使徒である。あなたがたが主にあることは、わたしの使徒職の印なのである。 — コリント人への第一の手紙9章1-2節、『口語訳聖書』より引用。
使徒ἀπόστολος(apostolos)はsendを意味するヘブライ語であるשׁלח(shalach)から由来する。[6]Buehnerによればパウロにおける使徒の召命と派遣は旧約聖書の預言者の方向から理解されるべきである。旧約聖書の預言者もまた旧約聖書以後のユダヤ教において神の使者と呼ばれていた。派遣者である主の力は地上的現実にあって十字架の弱さとして示されるのであり、パウロの使信の力も十字架の言葉の愚かさの中にある。パウロは自己の権利と名誉を放棄している。それは派遣される者としての模範的な従順さ以上のものであり、パウロが誇るものは弱さなのである。[7]
もしほかの人々が、あなたがたに対するこの権利にあずかっているとすれば、わたしたちはなおさらのことではないか。しかしわたしたちは、この権利を利用せず、かえってキリストの福音の妨げにならないようにと、すべてのことを忍んでいる。 — コリント人への第一の手紙9章12節、『口語訳聖書』より引用。
彼らはキリストの僕なのか。わたしは気が狂ったようになって言う、わたしは彼ら以上にそうである。苦労したことはもっと多く、投獄されたことももっと多く、むち打たれたことは、はるかにおびただしく、死に面したこともしばしばあった。 — コリント人への第二の手紙11章23節、『口語訳聖書』より引用。
ところが、主が言われた、「わたしの恵みはあなたに対して十分である。わたしの力は弱いところに完全にあらわれる」。それだから、キリストの力がわたしに宿るように、むしろ、喜んで自分の弱さを誇ろう。 — コリント人への第二の手紙12章9節、『口語訳聖書』より引用。
1節で言及されているソステネという名前は使徒行伝18章にも出てきている。
ところが、ガリオがアカヤの総督であった時、ユダヤ人たちは一緒になってパウロを襲い、彼を法廷にひっぱって行って訴えた、「この人は、律法にそむいて神を拝むように、人々をそそのかしています」。
パウロが口を開こうとすると、ガリオはユダヤ人たちに言った、「ユダヤ人諸君、何か不法行為とか、悪質の犯罪とかのことなら、わたしは当然、諸君の訴えを取り上げもしようが、
これは諸君の言葉や名称や律法に関する問題なのだから、諸君みずから始末するがよかろう。わたしはそんな事の裁判人にはなりたくない」。
こう言って、彼らを法廷から追いはらった。
そこで、みんなの者は、会堂司ソステネを引き捕え、法廷の前で打ちたたいた。ガリオはそれに対して、そ知らぬ顔をしていた。 — 使徒行伝18章12-17節、『口語訳聖書』より引用。
使徒行伝におけるソステネはユダヤ人たちがパウロをガリオの前で訴えた場面で登場している。これが同一人物であるという解釈もあるが、それを証明する根拠はない。同一人物を支持しない根拠としてはソステネがパウロの同労者として言及されるほど著名な信徒だったのであればルカがクリスポと同様にソステネがキリスト教徒になった事実に言及しないことが挙げられる。また、ソステネという名前はごく普通のギリシャ名である。同一人物であることを支持する根拠としてはソステネはコリント人への第一の手紙の冒頭でのみ言及されており、ソステネがコリントの出身でコリント人への第一の手紙が書かれたエフェソにおいてパウロと共に宣教活動をしていたことから手紙の背景にはコリントで知られていたソステネがいるのだということを伝えているとの推論である。同一人物であるとすればガリオの事件の後にイエスを信じるようになったと考えられる。ガリオがこの告発をユダヤ人の内輪の問題であるとして裁くことを拒否した後にソステネが群衆に殴打された。ソステネを殴打した群衆がパウロを逮捕させられなかったソステネに敵対するユダヤ人なのか反ユダヤ主義の異邦人なのかは原文では明らかではない。[5][8]
Comfortは古い有力な写本では「皆が」としているものが多いが、ベザ写本など異邦人としている写本群が比較的有力であるため、異邦人と推測している。[9]一方田川建三は使徒行伝とコリントの信徒への手紙一に出てくるソステネを同一人物と考えるとソステネはパウロ側の人物ということになり、したがってここではユダヤ人を補うのが正しいとする。[10]
コリントにある神の教会、すなわち、わたしたちの主イエス・キリストの御名を至る所で呼び求めているすべての人々と共に、キリスト・イエスにあってきよめられ、聖徒として召されたかたがたへ。このキリストは、わたしたちの主であり、また彼らの主であられる。 — コリント人への第一の手紙1章2節、『口語訳聖書』より引用。
パウロはコリントにある神の教会と呼びかける。榊原によればコリントという町はトゥキディデスの著作などにあるように交通の要衝として非常に古くから知られていた。アクロコリントの頂上にはアフロディテの神殿、そのふもとにはメリケルテースの神殿があり、水夫の守護神とされていた。性産業が盛んであったとも言われており、「コリント風に生きる」という言葉が淫行をするという意味で使われたり、「コリント男」は売春婦あさりをする男、「コリント娘」は遊女の意味で使われた。ただしFurnishはコリントの都市の生活を支配した要素は性的な堕落ではなく、社会的地位、名誉、富、力の激しい競争原理であったとしている。人々はより高い社会的地位や名誉を得るために公共の福祉に貢献し、支援を必要としている人々のパトロンとなったというのである。コリントは紀元前146年にはローマに敗れて廃墟となった。その100年後にユリウス・カエサルが植民都市として再建して経済的復興を遂げ、アフロディテ神殿では1000人を超える男女の奴隷を抱えるようになった。パウロがコリントにおいて伝道をしていたときにアカヤの総督であったガリオが紀元52年に総督であったことを示すガリオ碑文があるため、パウロがコリントに滞在したのは50年春から51年秋まで、あるいは51年春から52年秋までであると考えられる。コリントの信徒への手紙一の16章8節にエペソに五旬節までは滞在する予定と書かれているため、54年頃にコリントの信徒への手紙一が書かれたものと考えられる。[11][12]
しかし五旬節までは、エペソに滞在するつもりだ。というのは、有力な働きの門がわたしのために大きく開かれているし、 — コリント人への第一の手紙16章8節、『口語訳聖書』より引用。
ヴェントラントは「すべての人々」という表現について、アカイア州のキリスト信徒だけを指すのではなくコリントの集会をキリスト・イエスの名を呼び求めることにおいて結ばれているエクレシア全体の中に位置づけているのだとする。[13]コリントの信徒は主の名を呼び求める他のすべての信徒と同様に、主の名を呼び求めることによって神の聖なる民であるのである。[2]カール・バルトはキリスト信徒は外見だけのキリスト信徒やユダではなく主の決定と行為に基づいて主の体の生きたメンバーであり、聖である存在であることを信じることによって聖性を示すことができるのであるとする。[14] 教会を表すギリシャ語ἐκκλησίᾳ(ekklésia)は聖書外のギリシャ語においては正式に集められた政治的集会を意味しており、七十人訳聖書においてはイスラエルの人々の集まり、新約聖書では教会、つまり神の前に集った民の群れである。[2][15][16]ἐκκλησίᾳは与格で書かれており、ここでは教会が間接目的語として表される用法で使われている。[17]Bultmannは個々の信仰者が教団の中に立ち、個々の教団は一つの教団につながっていると主張する。このつながりは組織の実際的必要性に起因するものではなく全体教団が個々の教団に先立つという意識に起因する。ἐκκλησίᾳ(ekklésia)(教会、教団)とは個々の教会ではなく「神の民」、終末時の選ばれた者の共同体を示していた。その上でパウロのἐκκλησίᾳ(ekklésia)の用法について、この言葉は時には全体の教団について用い、時には個々の教会について用いているのは共通のヘレニズム的言語用法に従っているとする。全体教団を「神の教会」と呼ぶ用法はコリント人への第一の手紙10章32節などに見られる。
ユダヤ人にもギリシヤ人にも神の教会にも、つまずきになってはいけない。 — コリント人への第一の手紙10章32節、『口語訳聖書』より引用。
また、「神の教会」と言わず単に「教会」と言っても全体教団を示す場合もある。[18]
そして、神は教会の中で、人々を立てて、第一に使徒、第二に預言者、第三に教師とし、次に力あるわざを行う者、次にいやしの賜物を持つ者、また補助者、管理者、種々の異言を語る者をおかれた。 — コリント人への第一の手紙12章28節、『口語訳聖書』より引用。
Bultmannの見解を受けて青野はコリント人への第一の手紙においてἐκκλησίᾳ(ekklésia)が使われているのはパウロ書簡全体の半分に上ることの重要性を指摘する。この言葉が使われているのは教会における様々な問題についてであり、それらの問題をパウロは「教会論」的な視点から議論している。パウロによる「コリントにある神の教会」という性格づけは決して自明のことではない。この性格づけは「すべての問題や混乱にもかかわらず、受取人たちの終末論的な資質をパウロは確固たるものと見なしている」ことによる。問題を抱えたコリントのような個々の教会の中に本来的な「ひとつの教会」は明らかにされるのである。コリントの信徒たちは多くの問題を抱えていたが、それにも関わらずパウロは「キリスト・イエスにおいて聖められた者たち、召された聖なる者たち」と呼ぶ。コリントの信徒たちは宗教的、道徳的、倫理的に完璧ではないにも関わらず「聖なる」存在であると言われている。ここでの「きよめられ」とは完了分詞受動態男性複数与格であり、すでに「聖められてしまっている」ことを言い表している。[19]
わたしたちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 — コリント人への第一の手紙1章3節、『口語訳聖書』より引用。
「恵みと平安とが、あなたがたにあるように」との言葉はユダヤ的な伝統に即した形の祈りである。その根拠としてシリア語バルク黙示録78章1-2節に類似の祈りの言葉が書かれていることが挙げられる。[20]
以下はネリヤの子バルクが九部族半、(エウフラテス)河の向こう側にいたかのものたちに送った手紙のことばであり、それにはつぎのように書いてある。 ネリヤの子バルクは捕囚の身におかれた兄弟たちにこう言う。「憐みと平安がきみたちにあるように」。 — シリア語バルク黙示録78章1-2節、『聖書外典偽典第5巻』より引用。
トビト記にも手紙の序文の挨拶ではないが、憐れみと平和を祈る記述がある。[21]
するとトビヤは言った。「あなたがわたしの事柄に決着をつけてくれるまでは、わたしはここで食べることも飲むことも決していたしません」。そこでラグエルは彼に言った。「それではそうしよう。彼女は、モーセの書の定めに従ってあなたに与えられる。(彼女は)あなたに与えられるように天から定められていたのだ。あなたの姉妹を受け取りなさい。これからはあなたは彼女の兄弟であり、彼女はあなたの姉妹です。彼女はきょうより永遠にあなたに与えられました。子供よ、天の主が今夜あなたがたを助け導きたもうでしょう。(天の主が)あなたがたの上に憐みと平和を加えてくださるように」。 — トビト記7章12節、『聖書外典偽典第1巻』より引用。
ただしパウロは上に挙げた箇所で書かれている憐れみではなく恵みという言葉を使っている。パウロにとっては「恵み」が重要な言葉であったと考えられる。他のパウロ書簡においても恵みと平安を祈る挨拶文を書いている。
わたしたちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 — コリント人への第二の手紙1章2節、『口語訳聖書』より引用。
わたしたちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 — ガラテヤ人への手紙1章3節、『口語訳聖書』より引用。
わたしたちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 — ピリピ人への手紙1章2節、『口語訳聖書』より引用。
わたしたちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 — ピレモンへの手紙1章3節、『口語訳聖書』より引用。
ローマにいる、神に愛され、召された聖徒一同へ。わたしたちの父なる神および主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 — ローマ人への手紙1章7節、『口語訳聖書』より引用。
パウロとシルワノとテモテから、父なる神と主イエス・キリストとにあるテサロニケ人たちの教会へ。恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 — テサロニケ人への第一の手紙1章1節、『口語訳聖書』より引用。
Weissはこの恵みの解釈について「人を生き生きとさせ、かつ温める太陽のごとくにキリスト者を取り囲むところの、持続する恩寵に充ち満ちた慈悲深い思い」と語る。それに対して青野はパウロの神中心主義にも合致するとし、ローマ人への手紙の冒頭で展開されている神中心主義に立脚した自然神学にも合致するとする。
なぜなら、神について知りうる事がらは、彼らには明らかであり、神がそれを彼らに明らかにされたのである。 神の見えない性質、すなわち、神の永遠の力と神性とは、天地創造このかた、被造物において知られていて、明らかに認められるからである。したがって、彼らには弁解の余地がない。 — ローマ人への手紙1章19-20節、『口語訳聖書』より引用。
それとも、神の慈愛があなたを悔改めに導くことも知らないで、その慈愛と忍耐と寛容との富を軽んじるのか。 — ローマ人への手紙2章4節、『口語訳聖書』より引用。
神中心主義はキリスト論にも表れている。口語訳は「わたしたちの父なる神と主イエス・キリストから」と神とキリストが並置されている訳になっており、そのように翻訳されている場合が多いが、青野はこの箇所で並置されているのは「わたしたち」と「キリスト」であり、「神、すなわち私たちの、そして主イエス・キリストの、父、から」と神が双方の父なのだと理解して翻訳すべきであるとしている。εἰρήνη(eiréné)は口語訳のように平安と訳すことも可能だが、平和と訳すことも可能である。εἰρήνη(eiréné)はヘブライ語שָׁל֑וֹם(shalom)の訳語として七十人訳聖書で用いられている。パウロの描く神の平和論はコリント人への第一の手紙14章29-33節aに表れている。
預言をする者の場合にも、ふたりか三人かが語り、ほかの者はそれを吟味すべきである。しかし、席にいる他の者が啓示を受けた場合には、初めの者は黙るがよい。
あなたがたは、みんなが学びみんなが勧めを受けるために、ひとりずつ残らず預言をすることができるのだから。
かつ、預言者の霊は預言者に服従するものである。
神は無秩序の神ではなく、平和の神である。聖徒たちのすべての教会で行われているように、 — コリント人への第一の手紙14章29-33節a、『口語訳聖書』より引用。
特に33節aにおいてパウロは「無秩序の神ではなく」に続いて「平和の神」を続ける。通常秩序とはある特定の人々の意見が突出して重視され、他はそれに追随することにより平和が保たれるというものであるのに対し、30節「席にいる他の者が啓示を受けた場合には、初めの者は黙るがよい。」とあるように一人の預言だけが特別視されるべきではないと語っている。つまり皆が同じ考えで一色に塗りつぶされるのではなく異なった考え方がダイナミックに共存していることがパウロの平和論なのである。[22]
わたしは、あなたがたがキリスト・イエスにあって与えられた神の恵みを思って、いつも神に感謝している。 — コリント人への第一の手紙1章4節、『口語訳聖書』より引用。
Schnider及びStengerはこの感謝の言葉は直接神に祈っているのではなく、感謝の言葉を差出人から受取人に向けており、神に対していかに祈ったかを報告しているのだとする。[23]Haysによればパウロは恵みの賜物はキリスト・イエスによって与えられていることを強調している。この恵みは5節で言われているようにすべての言葉とすべての知識であるが、異言も含む知識と言葉をコリントの信徒たちは誇っていた。コリント人への第一の手紙全体から読み取れるのはパウロがその誇りに対する皮肉の要素を含めて書いているということである。言葉と知識の賜物は教会を一致させるのではなく分裂させているからである。言葉と知識はすべて神によって与えられたものであって、人間の誇りはそこでは退けられるべきものなのである。[24]
いったい、あなたを偉くしているのは、だれなのか。あなたの持っているもので、もらっていないものがあるか。もしもらっているなら、なぜもらっていないもののように誇るのか。 — コリント人への第一の手紙4章7節、『口語訳聖書』より引用。
4節における感謝は他のパウロが高く評価している教会に宛てた手紙とは異なっている。4節では「神の恵み」が強調されているのに対してピリピ人への手紙1章5節やテサロニケ人への第一の手紙1章3節では「あなたがた」が強調されている。この点からもパウロがコリントの信徒たちに対して神の恵みによってのみ賜物が与えられることを伝えていることが示唆される。[11]
あなたがたが最初の日から今日に至るまで、福音にあずかっていることを感謝している。 — ピリピ人への手紙1章5節、『口語訳聖書』より引用。
あなたがたの信仰の働きと、愛の労苦と、わたしたちの主イエス・キリストに対する望みの忍耐とを、わたしたちの父なる神のみまえに、絶えず思い起している。 — テサロニケ人への第一の手紙1章3節、『口語訳聖書』より引用。
「いつも」を表すπάντοτε(pantote)はコリント人への第一の手紙15章58節でも使われており、「あらゆる機会に」または「通常の習慣として」の意味を持つ。ここでは復活の約束に基づいて「いつも」主のために働くことを指す。[25]
だから、愛する兄弟たちよ。堅く立って動かされず、いつも全力を注いで主のわざに励みなさい。主にあっては、あなたがたの労苦がむだになることはないと、あなたがたは知っているからである。 — コリント人への第一の手紙15章58節、『口語訳聖書』より引用。
原文では「私の神」となっている。田川建三は最重要の写本であるシナイ写本やバチカン写本であるため「私の」を省いた文が原文の可能性もあるとしながらも、この2つの写本が「私の神」という表現が傲慢であるとして削除した可能性もあり、同じ表現がローマ人への手紙1章8節にも出てきていると指摘する。パウロの伝道旅行の初期に書かれたテサロニケ人への第一の手紙1章2節では単に「神に感謝する」となっているので、初期の手紙の時から後期に向けてパウロの手紙の書き方が変化していったと考えられるとする。[26]
わたしたちは祈の時にあなたがたを覚え、あなたがた一同のことを、いつも神に感謝し、 — テサロニケ人への第一の手紙1章2節、『口語訳聖書』より引用。
まず第一に、わたしは、あなたがたの信仰が全世界に言い伝えられていることを、イエス・キリストによって、あなたがた一同のために、わたしの神に感謝する。 — ローマ人への手紙1章8節、『口語訳聖書』より引用。
あなたがたはキリストにあって、すべてのことに、すなわち、すべての言葉にもすべての知識にも恵まれ、 — コリント人への第一の手紙1章5節、『口語訳聖書』より引用。
口語訳及び新共同訳は4節と5節を切り離して訳しているが、5節は4節の「感謝」の理由、「神の恵み」の中身を具体化するものである。[26]口語訳で「恵まれ」と訳されているἐπλουτίσθητε(eploutisthēte)はπλουτίζω(ploutizó)のアオリスト直説法受動態二人称複数であり、「豊かにされる」という意味を持つ。[27][28]アオリストは通常「点的な動作」を指示する場合が多いが、ここでは「すべてのことに」とあるため、「点的な動作」を意味しておらず、「すべてのことにおいて豊かにされた」ことを「要約」的に述べるアオリストと考えられる。豊かにされたのはイエス・キリストにおいてだったのだということが「キリストにあって」と4節の反復を行うことによって強調されている。これは言葉と知識に対してコリント人への第一の手紙において批判的に語っていることとのコントラストが見てとれる。
あなたがたは、すでに満腹しているのだ。すでに富み栄えているのだ。わたしたちを差しおいて、王になっているのだ。ああ、王になっていてくれたらと思う。そうであったなら、わたしたちも、あなたがたと共に王になれたであろう。 — コリント人への第一の手紙4章8節、『口語訳聖書』より引用。
4章8節はコリントの信徒の「誇る」生き方、「思い上がる」姿勢を受けての言葉である。「すでに」が2回出てきているのもパウロの論敵たちの「熱狂主義」的な在り方と「現在的終末論」を指示している。[29]Fitzmyerはすべての言葉と知識という組み合わせはコリント人への第二の手紙8章7節にも見られるとする。
さて、あなたがたがあらゆる事がらについて富んでいるように、すなわち、信仰にも言葉にも知識にも、あらゆる熱情にも、また、あなたがたに対するわたしたちの愛にも富んでいるように、この恵みのわざにも富んでほしい。 — コリント人への第二の手紙8章7節、『口語訳聖書』より引用。
ここには皮肉も含まれている。パウロは言葉と知識に富み、それを誇るコリントの信徒たちを批判しなければならないと考えているからである。[30]
キリストのためのあかしが、あなたがたのうちに確かなものとされ、 — コリント人への第一の手紙1章6節、『口語訳聖書』より引用。
田川は口語訳の「キリストのためのあかし」及び新共同訳の「キリストについての証し」を解釈しすぎであるとし、「キリストの証し」と訳すべきであるとする。「キリストの」という属格は対格的属格(あなたがたがキリストのことを証しする、その証し)と考えて翻訳される場合が多い。しかしこれは一つの解釈にしか過ぎず、翻訳としては直訳の「キリストの証し」すべきだという。この場合キリスト御自身が立ててくださった証しがあなたがたの間でも確立していると読むことも可能である。
また、異読として「神の証し」としている写本もある。「神の証し」を支持する重要な写本もあることから、「神の証し」が本来の読みである可能性も十分にある。そう考えると証しは「神の与える証し」と読むべきであるということになる。[26]
Comfortはこれに対してテクストゥス・レセプトゥス、ウェストコット・ホート、ネストレ・アーラントのいずれも「キリストの証し」を取っており、すべての英語訳もそれを採用しているとし、本来のテクストは「キリストの証し」であるとする。その上で「神の証し」を支持するB,F,G写本が同じグループの写本であり、2章1節に影響を受けたとする。[31]
兄弟たちよ。わたしもまた、あなたがたの所に行ったとき、神のあかしを宣べ伝えるのに、すぐれた言葉や知恵を用いなかった。 — コリント人への第一の手紙2章1節、『口語訳聖書』より引用。
青野はパウロが「十字架につけられ給いしままなるキリスト」と同様に「弱さと、そして恐れと、そして多くのおののきの中にあった」中で宣教を行ってきたことを考えると「キリストの証し」における「キリストの」の属格は「キリスト自身がなす証し」という意味での主格的属格ではなく「キリストを証しする証し、つまりキリストについての証し」という対格的属格と解するべきであるとする。
Taylorはコリント人の賜物の豊かさは「キリストについての証」が確かなものとされたという福音のメッセージであり、コリントにおいてパウロが宣べ伝えた福音の使徒的証人のことを指すとする。[32]ἐβεβαιώθη(ebebaiōthē)はconfirmやestablishという意味があり[33][34]確認・確証するという意味や創立するなどとも訳せる。これは神が過去にしたことだけではなく、コリントの信徒たちが非難されない裁きの日を確立することなのである。[2]
青野は証しと訳されているμαρτύριον(marturion)について、動詞形のμαρτυρεω(martureó)は「証しする、証言する」の意味であるとし、[35][36]μαρτυρεω(martureó)のパウロにおける5回の用法のうち、コリント人への第一の手紙15章15節における「キリストの復活」についての「証言をなす」すなわち「福音宣教をなす」という意味と並行しているとする。
すると、わたしたちは神にそむく偽証人にさえなるわけだ。なぜなら、万一死人がよみがえらないとしたら、わたしたちは神が実際よみがえらせなかったはずのキリストを、よみがえらせたと言って、神に反するあかしを立てたことになるからである。 — コリント人への第一の手紙15章15節、『口語訳聖書』より引用。
こうして、あなたがたは恵みの賜物にいささかも欠けることがなく、わたしたちの主イエス・キリストの現れるのを待ち望んでいる。 — コリント人への第一の手紙1章7節、『口語訳聖書』より引用。
田川訳では口語訳と同様にχαρίσματι(charismati)を「恵みの賜物」と訳している。新共同訳における「賜物」も誤訳ではないが、この言葉は「恵み」を意味するχάρις(charis)[37][38]を中性名詞化したものであり、伝統的な日本語訳がそれに合致しているためそれを保存するのが良いとする。[26] Schrageは「神の恵みはそれ自体、教会に与えられ、そして奉仕へと至らせる賜物において顕わになるからである。と語る。これに関連してKaesemannはパウロは神の義の様態を力として捉え、それは我々によって所有され、進入するときに賜物となる。そこではガラテヤ人への手紙2章20節が妥当する。
生きているのは、もはや、わたしではない。キリストが、わたしのうちに生きておられるのである。しかし、わたしがいま肉にあって生きているのは、わたしを愛し、わたしのためにご自身をささげられた神の御子を信じる信仰によって、生きているのである。 — ガラテヤ人への手紙2章20節、『口語訳聖書』より引用。
賜物の中には必ず神御自身が登場し、賜物とともに神御自身が留まり、力としての性格を持つ。したがってこの賜物には要求と義務と奉仕が分かちがたく結合し、我々は神の支配を体験する。[32] ἀποκάλυψις(apokalupsis)は隠れたものの覆いを取る、あるいは啓示するという意味がある。[39][40]Holtzによればここでパウロはイエス・キリストの「現れ」という意味で用いており、救済と裁きがそこでは開示されるのである。ローマ人への手紙8章18-19節においては神の子の栄光の最終的な現れが示されている。
わたしは思う。今のこの時の苦しみは、やがてわたしたちに現されようとする栄光に比べると、言うに足りない。被造物は、実に、切なる思いで神の子たちの出現を待ち望んでいる。 — ローマ人への手紙8章18-19節、『口語訳聖書』より引用。
ローマ人への手紙2章5節においては神の正しい裁きの出現が期待を持って顧慮されている。今まで隠されていたものが顕わにされるだけでなく、新たに成就したことの現実性も現れる。[41]
あなたのかたくなな、悔改めのない心のゆえに、あなたは、神の正しいさばきの現れる怒りの日のために神の怒りを、自分の身に積んでいるのである。 — ローマ人への手紙2章5節、『口語訳聖書』より引用。
ヴェントラントによればこの救いの日が現れる時、聖霊があふれるばかりに神の民に注がれる。コリントの集会は神の力と霊によってつくられた集会としての特徴を、すべて示している。パウロは感謝を述べるにあたって、キリストの証しが集会に根を下ろした過去の事実と現在の豊かな恩恵の賜物を見ている。[13]
主もまた、あなたがたを最後まで堅くささえて、わたしたちの主イエス・キリストの日に、責められるところのない者にして下さるであろう。 — コリント人への第一の手紙1章8節、『口語訳聖書』より引用。
8節において「キリスト」はパピルス46とバチカン写本では省かれており、信憑性に疑義が呈されている。一つの可能性としてこの2つの写本において誤って「キリスト」が落とされた可能性が考えられる。一方で7節及び9節で「イエス・キリスト」とあるので本来の本文であった「イエス」に「キリスト」が付加されたとの見解もある。[42] 口語訳で「主もまた」と訳されている言葉はὃς καὶ(hos kai)であり、関係代名詞である。この関係代名詞がイエス・キリストを受けているとすると、「わたしたちの主イエス・キリストの」と重複する。イエス・キリストが裁き主であると同時に弁護する側でもあるということになってしまうのである。そのためこの関係代名詞が神を受けているとの考えもある。[26]Fitzmyer及びFeeはこの関係代名詞を「神」であると解釈している。[30][43]青野は「神」が明確に言及されているのは直前で4節であり、関係代名詞とかなり離れているし、6節の「確固たるものとされた」(口語訳では「確かなものとされ」)が神によるものと考えるとしてもこの動詞が常に神と関連付けられているわけではないことを指摘する。その上で「わたしたちの主イエス・キリストの日」に「責められるところのない者」という表現は明らかに終わりの時の「審きの日において」を意味しているとする。類似の表現はパウロ書簡で複数見られるが、例えばローマ人への手紙2章16節に現れる。
そして、これらのことは、わたしの福音によれば、神がキリスト・イエスによって人々の隠れた事がらをさばかれるその日に、明らかにされるであろう。 — ローマ人への手紙2章16節、『口語訳聖書』より引用。
コリント人への第一の手紙5章5節では「主の日」、コリント人への第二の手紙1章14節では「[私の]主イエスの日に」、ピリピ人への手紙1章6節では「キリスト・イエスの日まで」、ピリピ人への手紙1章10節では「あなたがたがキリストの日に純真で責められるところのない者となるように」、ピリピ人への手紙2章16節では「(あなたがたが)私にとってキリストの日における誇りとなる」となっている。これらの言葉は明らかに「審き主」は「イエス・キリスト」であるということを指し示している。しかしローマ人への手紙2章5節では「神の怒りと正しいさばきが啓示される日」、2章16節では「神がキリスト・イエスをとおしてさばかれる日」となっており、神が審き主となっている場合もある。つまり人間の限界を超えた事柄についての思弁をたくましくすることをせず、組織的に論じることをしていない。[44] ヘイズは共同体は主の日に備える最中にあって、キリスト自らの働きに信頼しなくてはならず、そのようにしている共同体こそ「非のうちどころ」がないのだとする。これを聞いたコリントの人々は審判を待ち、主の日に備えることを現在の熱狂的な霊的経験を冷静に正すこととして理解した。[24]
神は真実なかたである。あなたがたは神によって召され、御子、わたしたちの主イエス・キリストとの交わりに、はいらせていただいたのである。 — コリント人への第一の手紙1章9節、『口語訳聖書』より引用。
口語訳で「真実」と訳されている言葉はπιστὸς(pistos)であり、to be trusted or believedという意味やfaithful, dependableといった意味がある。[45][46]田川はこの言葉を「信実」あるいは「誠実」と訳すべきであるとする。口語訳のように「真実」とすると神は偽物ではなく本物であるという意味に受け取られかねず、人間のように不誠実ではなく神は常に誠実であることを示す訳語とすべきであるとする。また、「はいらせていただいた」と口語訳では訳されているが、すでにキリストとの交わりに入っているのではなく、キリストとの交わりは終末的なものであり、信者はまだ招かれただけであって入れられたわけではないという見解を取る。[26]
「神は真実なかたである」との言葉は挨拶と感謝の序論のクライマックスであり、神の誠実さ、信頼するに足ること、パウロが述べた事柄を成就してくださる保証人のようなことであることに言及する。パウロの「神中心主義」がここでも貫徹されているのである。「あなたがたは神によって召され」は2節における「聖徒として召されたかたがたへ。」と連結する。9節においてはこの召されたというのが「主イエス・キリストとの交わりへと」召されたことが明示される。この交わりは「神の子が与える交わり」という意味に取ることも可能だが、ここでは「神の子に対してわれわれが持つところの交わり」、つまり「神の子との交わり」に取るべきである。Kramerによれば「神の子」はパウロ的な使用においては神への帰属関係という観点のもとでの救いの担い手を表示している。[47]「召され」についてFitzmyerは2節との呼応だけではなく旧約聖書における神の呼びかけの反映もあるとする。[30]
わたしは地の果から、あなたを連れてき、地のすみずみから、あなたを召して、あなたに言った、「あなたは、わたしのしもべ、わたしは、あなたを選んで捨てなかった」と。 — イザヤ書41章9節、『口語訳聖書』より引用。
「主なるわたしは正義をもってあなたを召した。わたしはあなたの手をとり、あなたを守った。わたしはあなたを民の契約とし、もろもろの国びとの光として与え、 — イザヤ書42章6節、『口語訳聖書』より引用。
「神の子との交わり」についてヘイズは、この交わりはイエス・キリストとの霊的な関係も考えられるし、キリストとの関係に共に招かれた人々の共同体も考えられるとする。その上でその2つは不可分であり、「キリストにある」とは教会の交わりの中にあるということである。それは単に宣教や規範だけではなく共同体が最終的にキリストにあって親密な相互理解の関係へと招かれるということなのである。階級等が異なる信徒たちは神の恵みによって作り出された新しい家族に参加するように共に招かれているということなのである。[24]ヴェントラントは交わりに召されたことをすでに起こったことであり、現在において生かされおり、イエス・キリストに固く結ばれた者の群れとして、主の到来を待つのであるとする。パウロの信仰思想は神の永遠の救いの意志に立ち返り、また最後の完成を目指すことによってはじめて完全なものとされるのである。[13]
さて兄弟たちよ。わたしたちの主イエス・キリストの名によって、あなたがたに勧める。みな語ることを一つにし、お互の間に分争がないようにし、同じ心、同じ思いになって、堅く結び合っていてほしい。 — コリント人への第一の手紙1章10節、『口語訳聖書』より引用。
口語訳で「勧める」と訳されている語はπαρακαλέω(parakaleó)であり、call to one、呼びかけるという意味がある。[48]この語は意味範囲が広く、文脈によっても様々な訳し分けが可能だが、παρακλέω(parakaleó)自体に「勧める」という意味があるわけではない。また、「堅く結び合っていてほしい」と訳されているκαταρτίζω(katartizó)は本来修繕する、もとの状態に戻す、整えるという意味があり[49]堅く結び合うというような意味はない。バウアーの辞典ではmake complete[50]完成させるという意味もあるとされているが、田川はウルガタ訳から来たもので、訳しすぎであるとしてこれを批判する。ドイツ語訳でもコンツェルマンは「堅く一致しているように」と訳しており、ルター訳に由来する。分裂した共同体が一致へと回復されるという意味で「回復されるように」と訳すべきであるとする。[26]青野はπαρακλέω(parakaleó)についてドイツ語ではWeiss,Lietzmann,Conzelmann,F.Lang,Schrage,Lindemannなどがermahnenと訳していることから、「勧告する」「訓戒する」という意味が込められているとする。「兄弟たちよ」という呼びかけと共に使われているため上下関係から行われる「勧告」というよりは兄弟愛的な意味合いを持つ。「兄弟たちよ」と訳されているἀδελφοί(adelphoi)はἀδελφός(adelphos)の男性複数呼格であるが、女性信徒を排除する意味ではなく、男性も女性も含む「兄弟姉妹たちよ」という意味で用いられている。この勧告は「私たちの主イエス・キリストの名によって」なされているものである。「主」と「名」が共に使われている箇所としてはコリント人への第一の手紙1章2節及びピリピ人への手紙2章10-11節が挙げられる。
それは、イエスの御名によって、天上のもの、地上のもの、地下のものなど、あらゆるものがひざをかがめ、また、あらゆる舌が、「イエス・キリストは主である」と告白して、栄光を父なる神に帰するためである。 — ピリピ人への手紙2章10-11節、『口語訳聖書』より引用。
この「主」と「名」の結合は儀式的な響きを持っており、この手紙を礼拝の中で読まれるテキストとして受け止めようとする聴衆の期待と合致する。また、「名」は明らかにその人自身、人格を表しているため、キリストの委託を受けてこの慰めを語っていることが強調されている。「みな語ることを一つにし」と、一つになることの要請はピリピ人への手紙やローマ人への手紙でも書かれている。
どうか同じ思いとなり、同じ愛の心を持ち、心を合わせ、一つ思いになって、わたしの喜びを満たしてほしい。 — ピリピ人への手紙2章2節、『口語訳聖書』より引用。
わたしはユウオデヤに勧め、またスントケに勧める。どうか、主にあって一つ思いになってほしい。 — ピリピ人への手紙4章2節、『口語訳聖書』より引用。
互に思うことをひとつにし、高ぶった思いをいだかず、かえって低い者たちと交わるがよい。自分が知者だと思いあがってはならない。 — ローマ人への手紙12章16節、『口語訳聖書』より引用。
どうか、忍耐と慰めとの神が、あなたがたに、キリスト・イエスにならって互に同じ思いをいだかせ、 — ローマ人への手紙15章5節、『口語訳聖書』より引用。
ただし他の手紙では「一つの思い」を抱くように要請しているのに対し、この節においては「一つのことを語るように」と書かれている。これは12節の「言い合っている」と対応していると考えられるし、「お互の間に分争がないようにし」とも対応する。[51]
わたしの兄弟たちよ。実は、クロエの家の者たちから、あなたがたの間に争いがあると聞かされている。 — コリント人への第一の手紙1章11節、『口語訳聖書』より引用。
口語訳では訳出されていないが、γάρは「なぜならば」という意味がある。[52]パウロは10節にあるように一つになることをコリントの信徒たちに要請した。その理由が11節におけるクロエの[家の]人々からコリントの教会において争いがあるという報告を受けたことである。口語訳で「聞かされている」と訳されている言葉はἐδηλώθη(edēlōthē)は明らかにされたという意味がある。この明らかにされたという言い方は偶然ではなくある意図を持ってパウロに情報提供された可能性、そしてその意図がコリントにおける争いについて態度表明して欲しいというものだった可能性がある。コリントの信徒たちにはクロエの家の者たちが誰であったかはよく知られていたと考えられるが、現代の我々には不明である。クロエ自身についてもそれがどのような人物かを示す根拠はない。[51]Feeはクロエはキリスト教徒であったかは明らかではなく、裕福なアジア人であり、エフェソの人であり、エフェソとコリントの間を行き来していたと推測する。[43]Fitzmyerはクロエの家の者たちとは、クロエの家族のメンバー、奴隷、元奴隷、ビジネスパートナーなどを考える。また、クロエという名前について、ギリシャ神話における穀物や大地の生産物の神であるデメテルのあだ名がクロエであったため、デメテルの崇拝者を表す可能性もあるとする。アクロコリントの坂にデメテルの神殿があったことも根拠に挙げている。[30]
はっきり言うと、あなたがたがそれぞれ、「わたしはパウロにつく」「わたしはアポロに」「わたしはケパに」「わたしはキリストに」と言い合っていることである。 — コリント人への第一の手紙1章12節、『口語訳聖書』より引用。
アポロは使徒行伝の18章24節、19章1節に登場する人物である。[26]
さて、アレキサンデリヤ生れで、聖書に精通し、しかも、雄弁なアポロというユダヤ人が、エペソにきた。この人は主の道に通じており、また、霊に燃えてイエスのことを詳しく語ったり教えたりしていたが、ただヨハネのバプテスマしか知っていなかった。
彼は会堂で大胆に語り始めた。それをプリスキラとアクラとが聞いて、彼を招きいれ、さらに詳しく神の道を解き聞かせた。
それから、アポロがアカヤに渡りたいと思っていたので、兄弟たちは彼を励まし、先方の弟子たちに、彼をよく迎えるようにと、手紙を書き送った。彼は到着して、すでにめぐみによって信者になっていた人たちに、大いに力になった。
彼はイエスがキリストであることを、聖書に基いて示し、公然と、ユダヤ人たちを激しい語調で論破したからである。
アポロがコリントにいた時、パウロは奥地をとおってエペソにきた。そして、ある弟子たちに出会って、
彼らに「あなたがたは、信仰にはいった時に、聖霊を受けたのか」と尋ねたところ、「いいえ、聖霊なるものがあることさえ、聞いたことがありません」と答えた。 — 使徒行伝18章24節-19章2節、『口語訳聖書』より引用。
佐藤研は使徒行伝の記事において「さらに詳しく神の道を解き聞かせた」とあるようにプリスキラとアクラとがアポロの不足した部分を補ったとされる部分はルカによる編集であるとする。元来の伝承ではアポロを高く評価する者たちによるものであったが、ルカはパウロの路線を最も重要かつ秀逸なものと考えており、アポロの伝承はパウロ路線の正当化のために用いられたと考えられるのである。パウロ自身の証言ではアポロについては、コリント人への第一の手紙3章6節にあるようにパウロの路線に属する存在として描かれている。[53]
わたしは植え、アポロは水をそそいだ。しかし成長させて下さるのは、神である。 — コリント人への第一の手紙3章6節、『口語訳聖書』より引用。
ケパとは岩、石を意味するアラム語の単語である。ペテロはケパのギリシャ語訳である。ギリシャ語の諸教会の間でもケパという呼び名が用いられていた可能性も考えられるが、ケパという呼び名はパウロ書簡以外ではヨハネによる福音書1章42節にしか使われておらず、パウロ単独でケパの呼称を用いていた可能性もある。[54]
そしてシモンをイエスのもとにつれてきた。イエスは彼に目をとめて言われた、「あなたはヨハネの子シモンである。あなたをケパ(訳せば、ペテロ)と呼ぶことにする」。 — ヨハネによる福音書1章42節、『口語訳聖書』より引用。
ヘイズは「わたしはキリストに」をパウロが批判的に言及している部分は解釈上困難な箇所とする。これはすべてのキリスト者が言うべきことであると考えられるからである。文脈からはあるコリントの信徒たちが自分たちこそがキリストに属するものであり、他のものがそうであるかは不確かだと主張したとする。直接かつ霊的な接近がキリストとの間にあるという自慢であったのである。ここではキリストが共同体内の偏狭な駆け引きを支持する指導者像に引き下げられている。[24] 青野は分派の中でパウロの名が最初に言及されていることには重要性があるとする。分派について否定的に言及している中でパウロ自身の名前がある事自体注目に値するが、さらに最初に自分の名前を持ってくるということは自己批判的、譲歩的な姿勢を読み取ることができる。パウロはコリント教会の創立者であったにも関わらず、私がパウロのものと言っている信徒が一部でしかないのであれば、それはパウロの権威の失墜を意味する。[55]
キリストは、いくつにも分けられたのか。パウロは、あなたがたのために十字架につけられたことがあるのか。それとも、あなたがたは、パウロの名によってバプテスマを受けたのか。 — コリント人への第一の手紙1章13節、『口語訳聖書』より引用。
いくつかの写本では「キリストは分けることができないでしょう?」と否定の答えを予期する質問形が書かれている。New English Bible, Revised English Bibleがこの読みを採用している。[56] パウロは12節で言及したスキャンダラスな現実を受け、3つの修辞的な質問を発する。1つ目は「キリストは分割され、分配されたのか」というあたかもキリストが商品や所有物のように値切られる扱いをされ、利害の違う分派に断片化されてしまっていることを指摘するものである。パウロがあなたがたのために十字架につけられたのか、そしてパウロの名によってバプテスマを受けたのかという2つの質問は否定の答えを要求する修辞的質問である。神の前に生きる共同体はイエスの十字架の死にすべてを頼っている。そしてキリストの名によるバプテスマによって共同体は主の支配に移される。そこではささいな競争や違う説教者の好みはばかげたことにしか過ぎないのである。[24]信徒たちが持つべき信仰はキリストへの信仰のみであり、パウロへの信仰などではないし、信徒たちのために十字架につけられたのはキリストであり、キリストの名によってのみバプテスマは授けられるのである。[13]「分けられた」と口語訳で訳されているμεμέρισται(memeristai)はμεριζω(merizó)の完了直説法受動態三人称単数である。完了は通常過去において起こった出来事の結果が現在に至るまで継続していることを示している。[57]μεριζω(merizó)はdivide,distributeと言った意味を持ち、分割や分配と訳すことができる。[58][59]新約聖書外では全体とは異なる「部分」つまり身体の一部や建物、都市の一部、職域、政治的な党などの意味で使われた。コリント人への第一の手紙13章9節では「一部分」という意味で使われている。[60]
なぜなら、わたしたちの知るところは一部分であり、預言するところも一部分にすぎない。 — コリント人への第一の手紙13章9節、『口語訳聖書』より引用。
肯定的な用例としてはエペソ人への手紙4章16節が挙げられる。
また、キリストを基として、全身はすべての節々の助けにより、しっかりと組み合わされ結び合わされ、それぞれの部分は分に応じて働き、からだを成長させ、愛のうちに育てられていくのである。 — エペソ人への手紙4章16節、『口語訳聖書』より引用。
わたしは感謝しているが、クリスポとガイオ以外には、あなたがたのうちのだれにも、バプテスマを授けたことがない。 — コリント人への第一の手紙1章14節、『口語訳聖書』より引用。
「神に感謝している」について、田川は原文は「私は誰にも洗礼を授けなかったことを感謝する」だが、日本語での翻訳においては「むしろ感謝せねばなるまい」とすべきだとする。また、口語訳では入れていないが、新共同訳や協会共同訳では「神に感謝しています」としている。「神に」はネストレ・アーラントの新版で支持されているが、「神に」がない読みは重要な写本であるシナイ写本とバチカン写本が支持しており、これも有力である。[26]クリスポは使徒行伝18章8節に出てくる会堂司である。
パウロは安息日ごとに会堂で論じては、ユダヤ人やギリシヤ人の説得に努めた。シラスとテモテが、マケドニヤから下ってきてからは、パウロは御言を伝えることに専念し、イエスがキリストであることを、ユダヤ人たちに力強くあかしした。
しかし、彼らがこれに反抗してののしり続けたので、パウロは自分の上着を振りはらって、彼らに言った、「あなたがたの血は、あなたがた自身にかえれ。わたしには責任がない。今からわたしは異邦人の方に行く」。
こう言って、彼はそこを去り、テテオ・ユストという神を敬う人の家に行った。その家は会堂と隣り合っていた。
会堂司クリスポは、その家族一同と共に主を信じた。また多くのコリント人も、パウロの話を聞いて信じ、ぞくぞくとバプテスマを受けた。 — 使徒行伝18章4-8節、『口語訳聖書』より引用。
ガイオは使徒行伝19章29節に出てくる。
そのころ、この道について容易ならぬ騒動が起った。そのいきさつは、こうである。デメテリオという銀細工人が、銀でアルテミス神殿の模型を造って、職人たちに少なからぬ利益を得させていた。
この男がその職人たちや、同類の仕事をしていた者たちを集めて言った、「諸君、われわれがこの仕事で、金もうけをしていることは、ご承知のとおりだ。
しかるに、諸君の見聞きしているように、あのパウロが、手で造られたものは神様ではないなどと言って、エペソばかりか、ほとんどアジヤ全体にわたって、大ぜいの人々を説きつけて誤らせた。
これでは、お互の仕事に悪評が立つおそれがあるばかりか、大女神アルテミスの宮も軽んじられ、ひいては全アジヤ、いや全世界が拝んでいるこの大女神のご威光さえも、消えてしまいそうである」。
これを聞くと、人々は怒りに燃え、大声で「大いなるかな、エペソ人のアルテミス」と叫びつづけた。
そして、町中が大混乱に陥り、人々はパウロの道連れであるマケドニヤ人ガイオとアリスタルコとを捕えて、いっせいに劇場へなだれ込んだ。
パウロは群衆の中にはいって行こうとしたが、弟子たちがそれをさせなかった。 — 使徒行伝19章23-30節、『口語訳聖書』より引用。
ガイオはローマ人への手紙16章23節にも出てくる。
わたしと全教会との家主ガイオから、あなたがたによろしく。市の会計係エラストと兄弟クワルトから、あなたがたによろしく。 — ローマ人への手紙16章23節、『口語訳聖書』より引用。
バプテスマというギリシャ語はβάπτισμα(baptisma)あるいはβαπτίζω(baptizó)である。原意は「浸す」「沈める」ことである。βάπτω(baptó)はマタイによる福音書26章23節で使われている。
イエスは答えて言われた、「わたしと一緒に同じ鉢に手を入れている者が、わたしを裏切ろうとしている。 — マタイによる福音書23章26節、『口語訳聖書』より引用。
このバプテスマが象徴する本来の意味から言えば、水の中に全身を沈め、そして水から引き上げるという方法が聖書的であると考えられる。コロサイ人への手紙やローマ人への手紙にあるようにバプテスマとはキリストと共に今までの古い罪の自分が死に葬られ、キリストと共によみがえらされ、新しい命に生きるということを告白するものである。[61]
あなたがたはバプテスマを受けて彼と共に葬られ、同時に、彼を死人の中からよみがえらせた神の力を信じる信仰によって、彼と共によみがえらされたのである。 — コロサイ人への手紙2章12節、『口語訳聖書』より引用。
すなわち、わたしたちは、その死にあずかるバプテスマによって、彼と共に葬られたのである。それは、キリストが父の栄光によって、死人の中からよみがえらされたように、わたしたちもまた、新しいいのちに生きるためである。 — ローマ人への手紙6章4節、『口語訳聖書』より引用。
それはあなたがたがわたしの名によってバプテスマを受けたのだと、だれにも言われることのないためである。 — コリント人への第一の手紙1章15節、『口語訳聖書』より引用。
口語訳で「ためである」と訳されているのはἵνα(hina)である。田川はἵνα(hina)は「ため」と訳される場合が多いが、ここではパウロが意図してそうしたのではなく、結果としてバプテスマを授けなかったということを言っているとする。[26]ἵνα(hina)の解釈についてはFitzmyerも同様の見解を取る。13節において書いたことをここでもパウロは繰り返す。コリントの「パウロ派」がパウロとどのような関係を主張するとしてもそれはコリントの信徒たちがパウロから洗礼を受けたことが根拠になるわけではない。グループによっては特定の説教者によって洗礼を受けたコリントの信徒たちが説教者に対する忠誠の絆を築いたことも考えられる。[30]クリュソストモスはこの箇所についてパウロは洗礼を行った人々とパウロとのつながりに高揚することに対して警告した上で、洗礼の偉大さは洗礼を授けた人の働きの中にではなく洗礼に召された方の働きに起因するものだとしている。[25]したがってパウロにとって使徒が授けた洗礼も他のキリスト者が授けた洗礼も同様に有効なものであった。使徒行伝18章5節からはシラスやテモテが洗礼を授けていた可能性もあると考えられる。[62]
シラスとテモテが、マケドニヤから下ってきてからは、パウロは御言を伝えることに専念し、イエスがキリストであることを、ユダヤ人たちに力強くあかしした。 — 使徒行伝18章5節、『口語訳聖書』より引用。
バークレーはイエスの名によってバプテスマを授けられるということについて、カエサルの兵士はカエサルの名によって忠誠を誓ったが、それは絶対的に皇帝の命令に従うことを意味するものであったことを挙げている。キリスト者においてはキリストの所有に帰するだけではなく、不思議な仕方でキリストと同一になる、キリストの中にあるということである。[63] カール・バルトはバプテスマの基礎はイエス・キリストであり、バプテスマのために不動に設定された目標であるとする。バプテスマは献身、入門、啓蒙、寄付、刷新、変容などの既知または想像できる他の宗教的行為とは異なるものである。イエス・キリストは神が計画し、実現させた救いの歴史そのものである。イエス・キリストの死によってすべての義が成就され、復活して聖霊が発出されて人々に聖霊が与えられる歴史が明示された。イスラエルと異邦人の選びと召命がキリスト教のバプテスマで明らかにされるとき、神の永遠の選びと召命が表される。そのとき人々の洗い出し、矯正、聖霊によるバプテスマがイエス・キリストにおいて行われたことを意味する。[64]
もっとも、ステパナの家の者たちには、バプテスマを授けたことがある。しかし、そのほかには、だれにも授けた覚えがない。 — コリント人への第一の手紙1章16節、『口語訳聖書』より引用。
στέφανος(stephanos)は王冠、富といった意味を持つ。[65][66]ステパナはコリント人への第一の手紙16章15-18節でも言及されている。
兄弟たちよ。あなたがたに勧める。あなたがたが知っているように、ステパナの家はアカヤの初穂であって、彼らは身をもって聖徒に奉仕してくれた。どうか、このような人々と、またすべて彼らと共に働き共に労する人々とに、従ってほしい。
わたしは、ステパナとポルトナトとアカイコとがきてくれたのを喜んでいる。彼らはあなたがたの足りない所を満たし、
わたしの心とあなたがたの心とを、安らかにしてくれた。こうした人々は、重んじなければならない。 — コリント人への第一の手紙16章15-18節、『口語訳聖書』より引用。
ステパナはポルトナト及びアカイコと共にエフェソにパウロを訪ねたコリントからの代表団の一員であった。パウロが証言しているように、ステパナの家族はアカヤの初穂であり、コリントにおける最初の改宗者であったと理解される。ステパナの家族についてはそれ以上のことは語られていないが、男女の家族の他に解放奴隷、奴隷が含まれていた可能性もある。ステパナの家が身をもって奉仕してくれたとあるように、パウロが言及した人々は成人であったと考えられるが、家の構成員の中に子どもが含まれていた可能性もある。奉仕の内容は明記されていないが、説教することによって福音を伝えること、家庭におけるもてなしをして共同体を支援することなどが考えられる。足りないところを満たしたというのが共同体が物理的に欠乏していたのを補ったのか、パウロとともに宣教活動をコリントの信徒たちもすべきであると考えていたのか不明である。その奉仕がパウロに忠実なものであったことが、ステパナへの肯定的な言及にあらわれている。[67]
Ciampa,Rosnerはステパナの家に乳児が含まれていた可能性はあるが、パウロは家族全員にバプテスマを授けたと明記しているわけではなく、この節をもって幼児洗礼を支持する根拠にはならないとする。[68]
Orr,Waltherはステパナの家を「アカヤの初穂」と表現していながらここではクリスポとガイオの後付けとして記録されていることの不自然さを指摘する。さらに、使徒行伝17章34節でアカヤ地方であるアテネでの宣教において改宗者が出てきていることも矛盾であると考えられる。
しかし、彼にしたがって信じた者も、幾人かあった。その中には、アレオパゴスの裁判人デオヌシオとダマリスという女、また、その他の人々もいた。 — 使徒行伝17章34節、『口語訳聖書』より引用。
これらの矛盾に対する説明として、パウロはコリント教会におけるバプテスマの統計に対する無関心を表しているとする。時系列的に正しい記録を残すことはパウロにとって高い優先順位を占めるものではなかったのである。このような記録の矛盾によって後代の学者が新約聖書の教会の物語を再構築することを困難にする。[69]
いったい、キリストがわたしをつかわされたのは、バプテスマを授けるためではなく、福音を宣べ伝えるためであり、しかも知恵の言葉を用いずに宣べ伝えるためであった。それは、キリストの十字架が無力なものになってしまわないためなのである。 — コリント人への第一の手紙1章17節、『口語訳聖書』より引用。
「いったい」と口語訳で訳されているγὰρ(gar)は「何故なら」という意味を持つ。[70][71]「無力」と訳されているκενωθῇ(kenōthē)はκενόω(kenoó)のアオリスト接続法受動態三人称単数である。否定と共に接続法を使用する用法としては強調否定の接続法があり、ローマ人への手紙4章8節でも同様の用法が見られる。[72]
罪を主に認められない人は、さいわいである」。 — ローマ人への手紙4章8節、『口語訳聖書』より引用。
κενόω(kenoó)は英語ではemptyと訳される。[73][74]田川は口語訳の「無力」ではなく「無」と訳し、またἵνα(hina)を15節と同様に目的ではなく結果を表すように訳すべきであるとし、 「キリストの十字架が無になってしまう」としている。[26]青野はσοφίᾳ λόγου(sophia logou)を口語訳の「知恵の言葉」ではなく「言葉の知恵」と訳すべきだとした上でパウロは言葉の知恵によって福音宣教を行っていたコリントの人々に対して論争的に議論を展開する意図があったとする。パウロは「人間の知恵」と「神の力」のあれかこれかをコリント人への第一の手紙2章5節でも提示しており、人間の知恵によって宣教をする人々はその知恵に生の根拠を見出すことによって十字架における神の決定的な救済の出来事を無にすることになると主張しているとする。[75]
それは、あなたがたの信仰が人の知恵によらないで、神の力によるものとなるためであった。 — コリント人への第一の手紙2章5節、『口語訳聖書』より引用。
カルヴァンはマタイによる福音書28章19節やマルコによる福音書16章15-16節において行って教えを説き、バプテスマを施せと命じていることからパウロへの反論として「キリストは使徒たちに、教えを伝えるだけでなく、バプテスマもさずけよと命ぜられたというのに、あなたはその任務を果たしていない」というものがありうると考え、それに対する予防線を張っているとする。
それゆえに、あなたがたは行って、すべての国民を弟子として、父と子と聖霊との名によって、彼らにバプテスマを施し、 あなたがたに命じておいたいっさいのことを守るように教えよ。見よ、わたしは世の終りまで、いつもあなたがたと共にいるのである」。 — マタイによる福音書28章19-20節、『口語訳聖書』より引用。
そして彼らに言われた、「全世界に出て行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えよ。 信じてバプテスマを受ける者は救われる。しかし、不信仰の者は罪に定められる。 — マルコによる福音書28章19-20節、『口語訳聖書』より引用。
パウロの反論は教えを伝えるために命ぜられたのであって、バプテスマを施すことはパウロの任務の中で主たるものではないとする。イエス・キリストが命ぜられたことの中で第一義的に重要なことは教えを伝えることである。バプテスマを軽視する考えはパウロにはないが、パウロに与えられている恵み・賜物において優れていたパウロはバプテスマ以上に教えへと召されていたのである。[76] 榊原はマタイにおける復活のイエス・キリストの命令は「すべての国民を弟子として、父と子と聖霊の名によって、彼らにバプテスマを施し、あなたがたに命じておいたいっさいのことを守るように教えよ」ということであり、「バプテスマを施すことにより、また教えることによって、弟子とせよ」という命令であるとする。キリストの弟子とすることが本筋であり、洗礼や教育はそのために必要となってくることであり、洗礼の数を誇ることは非聖書的な本末転倒なのである。礼典は御言葉の宣教を前提としている。御言葉は罪人を回心させ信仰を起こす力があり、礼典はすでにある信仰をさらに養い強める。[11]
十字架の言は、滅び行く者には愚かであるが、救にあずかるわたしたちには、神の力である。 — コリント人への第一の手紙1章18節、『口語訳聖書』より引用。
「救にあずかるわたしたち」の「わたしたち」は一部の写本では欠損しており、単に「救われる者」となっている。田川は「救われる」人間は大勢いるため、パウロたちだけが救われているのではないとするために削除した写本家がいたのではないかとする。[26]
γὰρ(gar)は17節と同様「なぜなら」という意味で使われている。「キリストの十字架が無力なものになってしまわないためなのである。」を説明するためにパウロは言葉を続けているのである。[2]
「言」と口語訳で訳されているのは内容・教理の意味である。ここで人間は「滅び行く者」と「救にあずかる者」に二分される。滅びと救はいずれも現在分詞形で言及されている。この現在分詞形は今ここですでに滅びと救いとに向かって2つの道を歩みつつあることを表現している。「十字架の言」はこの2つの道を歩む人々にとって対照的なものとして映る。それは「愚か」であるか「神の力」であるかということである。十字架の言を愚かと考えるから滅びに落ちるのか、あるいは滅びつつある者だから十字架の言を愚かと感じるのかはここから明らかではないが、十字架の言を愚かであると考える者は自分が滅びに向かって進んでいることを意味する。これについてクリュソストモスは魂において滅びつつある者は救いへと導いてくれるものを知らず、自分のことを案じてくれる人々をうるさいと感じており、それはそのものの性質ではなく病みから生じるものであるとする。[11]
カルヴァンはパウロは「福音を裸のまま、いやしい、軽蔑すべき言葉で示しているから福音があなどりを受けている」という反駁を予想し、滅び行く者にとってはそうであると同意しているとする。十字架の言は人間的な知恵によって外側を立派に装われていないので滅び行く者には愚かなものとみなされている。しかし救われる者にとっては神の知恵が照り輝いている。それと同時にコリントの信徒たちは教師たちの美辞麗句に惑わされて使徒をさげすんでいた。それについてもパウロは婉曲に批判をしているのである。[76]
Ciampa,Rosnerは「滅び行く者」とは十字架の言を拒否する人々が進んでいる現在の道を指しているのであって、彼らの最終的運命を指すわけではないとする。パウロはコリント人への第二の手紙4章6-7節で語っているように、死にゆく人々の状態を変えることができるのは神の介入だけである。[68]
「やみの中から光が照りいでよ」と仰せになった神は、キリストの顔に輝く神の栄光の知識を明らかにするために、わたしたちの心を照して下さったのである。 しかしわたしたちは、この宝を土の器の中に持っている。その測り知れない力は神のものであって、わたしたちから出たものでないことが、あらわれるためである。 — コリント人への第二の手紙4章6-7節、『口語訳聖書』より引用。
すなわち、聖書に、「わたしは知者の知恵を滅ぼし、賢い者の賢さをむなしいものにする」と書いてある。 — コリント人への第一の手紙1章19節、『口語訳聖書』より引用。
引用はイザヤ書29章14節からである。
主は言われた、「この民は口をもってわたしに近づき、くちびるをもってわたしを敬うけれども、その心はわたしから遠く離れ、彼らのわたしをかしこみ恐れるのは、そらで覚えた人の戒めによるのである。 それゆえ、見よ、わたしはこの民に、再び驚くべきわざを行う、それは不思議な驚くべきわざである。彼らのうちの賢い人の知恵は滅び、さとい人の知識は隠される」。 — イザヤ書29章13-14節、『口語訳聖書』より引用。
ヘブライ語תִּסְתַּתָּֽר(tis-tat-tār)は隠されると訳すことができる。[77][78]これは七十人訳聖書ではκρύψω(kruptó)と訳されており、隠す、覆うといった意味がある。[79]これに対してパウロはἀθετήσω(athetēsō)を使っており、これは無視する、否定するといった意味がある。[80][81]口語訳では「むなしいものにする」と訳されているが、田川はパウロがヘブライ語聖書や七十人訳聖書において「隠す」となっていたものをより強調するために「廃棄する」に変えたとする。[26]
Ciampa,Rosnerはイザヤ書の文脈においては様々な人間の慣習を非難しており、直前の13節では人々が神に口だけで近づいていると語っていると指摘する。不思議な驚くべきわざとは、メシアの到来を意味していると考えられる。[68]
ヘイズによればここでは人の知恵と十字架の言葉が対立させられているとする。手紙のこの部分においてコリントの問題について明確に言及していないが、コリントの信徒たちに対する批判の神学的根拠が示されている。コリントは表面的な人間の知恵を競っており、高尚な知識と洗練された修辞に注力していた。それに対して神はキリストの十字架というこの世の知恵を破壊し、人々を救うことを選んだ。この対立構造はイザヤ書と類似している。イザヤ書の文脈においてもユダヤの指導者たちは預言者の言葉を聴くのではなくエジプトとの同盟という合理的計画によって王国を守ろうとした。当時のユダヤの指導者が口だけで神を敬っていたように、コリントの信徒たちも心が神から遠く離れていることを示し、コリントの信徒たちもさばきの下に立っていることを思い起こさせている。[24]
知者はどこにいるか。学者はどこにいるか。この世の論者はどこにいるか。神はこの世の知恵を、愚かにされたではないか。 — コリント人への第一の手紙1章20節、『口語訳聖書』より引用。
「知者」と訳されているσοφός(sophos)は知恵のある人や手工芸などに秀でた人のことを指す言葉である。[82][83]新約聖書において形容詞として使われる場合には熟練した建築家の専門的知識や倫理的善を目指す者の自覚を表す。
神から賜わった恵みによって、わたしは熟練した建築師のように、土台をすえた。そして他の人がその上に家を建てるのである。しかし、どういうふうに建てるか、それぞれ気をつけるがよい。 — コリント人への第一の手紙3章10節、『口語訳聖書』より引用。
あなたがたの従順は、すべての人々の耳に達しており、それをあなたがたのために喜んでいる。しかし、わたしの願うところは、あなたがたが善にさとく、悪には、うとくあってほしいことである。 — ローマ人への手紙16章19節、『口語訳聖書』より引用。
名詞的用法ではギリシャ的、ヘレニズム的な理想的教養やイスラエルの宗教的伝統が念頭に置かれており、批判の対象である。真の知恵とは人間的な知恵を凌駕し、消し去っていく存在なのである。[84]
「学者」と訳されているγραμματεύς(grammateus)は本来学者や秘書、書記官などを指し[85]新約聖書では通常「律法学者」と訳される。[86]福音書や使徒言行録で主に使われており、書簡でこの言葉が使われているのはこの箇所だけである。律法学者の活動は聖書解釈を行い、現在に適用すること、教育者として聖書の解釈方法を伝えること、法学者や裁判官として律法を運用することであった。[87]
「論者」と訳されているσυζητητὴς(syzētētēs)は新旧約聖書の他の箇所や聖書外文献では使われていない言葉で、「調査する者、論争する者」を意味する。[88]
この節はイザヤ書33章18節を反映している。イザヤ書の文脈の中ではエルサレムに対するアッシリアの企ての失敗について語られている。[62]
あなたの心はかの恐ろしかった事を思い出す。「数を調べた者はどこにいるか。みつぎを量った者はどこにいるか。やぐらを数えた者はどこにいるか」。 — イザヤ書33章18節、『口語訳聖書』より引用。
カルヴァンは「この世」という言葉は「論者」だけではなく「知者」「学者」のことも指しているとする。「知者」は御言葉によって聖霊を受けておらず、この世の知識に頼る人々である。「学者」はヘブライ語においてはsapharが「語る」「叙述する」の意味で、そこからsepher「本」「書巻」sepherim「詩文に通じた人」「書物に没頭する人」という言葉が生まれた。γραμματεύς(grammateus)はそれに対するギリシャ語の訳語である。「論者」は疑問や難題をぶつけて自らの精神性をアピールする人々のことである。パウロはこれら人間の知恵を持つ人々を厳しく批判する。「この世の知恵」とは聖霊なしに得られる習慣、学問等を指す。霊的な教えに目が開かれていなければ人が知り、理解することはむなしくなる。パウロは人知そのものを否定しているのではなく、霊的な知恵を理解するために聡明さや学問を用いることはできないということを語っているのである。[76]
この世は、自分の知恵によって神を認めるに至らなかった。それは、神の知恵にかなっている。そこで神は、宣教の愚かさによって、信じる者を救うこととされたのである。 — コリント人への第一の手紙1章21節、『口語訳聖書』より引用。
田川は「神の知恵にかなっている」と訳した口語訳やそれに追随した新共同訳聖書を批判して「此の世は神の知恵の中で神を知恵によって認識できなかった」と訳した。ἐν(en)は「~にかなっている」と解釈することはできず、「~の中に」というのが直訳だからである。その上で世界の創造という神の知恵は世界の秩序を見れば当然神を認識できるにもかかわらず、この世は神を認識できなかった。そこで神は人々の理性ではなく「宣教の愚かさ」を選んだという解釈が有力であるとする。ローマ人への手紙でも同様の考えが述べられている。[26]
なぜなら、神について知りうる事がらは、彼らには明らかであり、神がそれを彼らに明らかにされたのである。神の見えない性質、すなわち、神の永遠の力と神性とは、天地創造このかた、被造物において知られていて、明らかに認められるからである。したがって、彼らには弁解の余地がない。
なぜなら、彼らは神を知っていながら、神としてあがめず、感謝もせず、かえってその思いはむなしくなり、その無知な心は暗くなったからである。
彼らは自ら知者と称しながら、愚かになり、
不朽の神の栄光を変えて、朽ちる人間や鳥や獣や這うものの像に似せたのである。 — ローマ人への手紙1章19-23節、『口語訳聖書』より引用。
ヴェントラントも同様の見解を取る。神は人間に対して創造において御自身を証されたが、人間の知恵は神を認識することができなかった。そこで神は愚かさにおいて啓示する道を選んだ。十字架上で死んだイエス・キリストは人間にとっては愚かなものではあるが、信じる人間にとっては救いの啓示なのである。キリストの十字架は人類全体にかかわる神の行為であるが、救いは信じる者だけに起こる。そして宣教の愚かさを信じない賢者は滅ぼされるのである。この世の知恵は宗教的知恵であっても神との交わりと救いを得たり伝えたりすることはできない。それは律法の解釈と適用を本質とするイスラエルの知恵も同様なのである。[13] 口語訳で「この世」と訳されているκόσμος(kosmos)は全世界といった意味を持つ。[89][90]
ユダヤ人はしるしを請い、ギリシヤ人は知恵を求める。 — コリント人への第一の手紙1章22節、『口語訳聖書』より引用。
「しるし」を表す言葉はギリシャ語ではσημεῖον(sémeion)であり[91]、奇跡といった意味も持つ。[92]七十人訳聖書においてはσημεῖονはヘブライ語のא֔וֹת(oth)の訳語であり、新約聖書においてもその意味が踏襲されている。新約聖書全体では77回使われている。マタイ、マルコ、ヨハネによる福音書、使徒行伝で合計60回使われていることから歴史記述文書において多用されていると言える。他にも書簡で10回、ヨハネの黙示録で7回使われている。 七十人訳聖書においては「しるしと不思議な業」という用法で使われている例があり、新約聖書においてもそのような用例が見られる。
しかし、わたしはパロの心をかたくなにするので、わたしのしるしと不思議をエジプトの国に多く行っても、 パロはあなたがたの言うことを聞かないであろう。それでわたしは手をエジプトの上に加え、大いなるさばきをくだして、わたしの軍団、わたしの民イスラエルの人々を、エジプトの国から導き出すであろう。 — 出エジプト記7章3-4節、『口語訳聖書』より引用。
にせキリストたちや、にせ預言者たちが起って、しるしと奇跡とを行い、できれば、選民をも惑わそうとするであろう。 — マルコによる福音書13章22節、『口語訳聖書』より引用。
福音書及び使徒言行録においては他にも人間を見分けるための目に見えるしるしの用例や警告のための徴候を表す用例がある。 目に見えるしるしの用例としては誰がイエスであるかを知らせる合図としての用例や、
イエスを裏切った者が、あらかじめ彼らに、「わたしの接吻する者が、その人だ。その人をつかまえろ」と合図をしておいた。 — マタイによる福音書26章48節、『口語訳聖書』より引用。
救い主イエスを見分けるしるしとして飼い葉桶が挙げられている用例がある。
御使は言った、「恐れるな。見よ、すべての民に与えられる大きな喜びを、あなたがたに伝える。きょうダビデの町に、あなたがたのために救主がお生れになった。このかたこそ主なるキリストである。
あなたがたは、幼な子が布にくるまって飼葉おけの中に寝かしてあるのを見るであろう。それが、あなたがたに与えられるしるしである」。 — ルカによる福音書2章10-12節、『口語訳聖書』より引用。
警告のための徴候はルカなどに見られる。[93]
また日と月と星とに、しるしが現れるであろう。そして、地上では、諸国民が悩み、海と大波とのとどろきにおじ惑い、 — ルカによる福音書21章7節、『口語訳聖書』より引用。
マルコによる福音書8章11-12節においてユダヤ人がしるしを求めている場面が見られる。
パリサイ人たちが出てきて、イエスを試みようとして議論をしかけ、天からのしるしを求めた。 — マルコによる福音書8章11-12節、『口語訳聖書』より引用。
一方ギリシャ人にとっても「十字架の言葉」は愚かなものであった。十字架刑そのものが屈辱であっただけではなく、死刑から自らを救い出すことができない者が救い主であるということは受け入れがたいことであった。[62]
しかしわたしたちは、十字架につけられたキリストを宣べ伝える。このキリストは、ユダヤ人にはつまずかせるもの、異邦人には愚かなものであるが、 — コリント人への第一の手紙1章23節、『口語訳聖書』より引用。
口語訳で「十字架につけられた」と訳されているἐσταυρωμένον(estaurōmenon)はσταυρόω(stauroó)の完了分詞受動態男性単数対格であり、「十字架につけられ給いしままなるキリスト」という意味がある。イエス・キリストが十字架につけられ続けているという言い方はガラテヤ人への手紙3章1節にもある。
ああ、物わかりのわるいガラテヤ人よ。十字架につけられたイエス・キリストが、あなたがたの目の前に描き出されたのに、いったい、だれがあなたがたを惑わしたのか。 — ガラテヤ人への手紙3章1節、『口語訳聖書』より引用。
青野は「十字架につけられ給いしままなるキリスト」が言及される時、十字架が「恥辱と弱さの極致」「悲惨さの極み」であることをパウロが考えていることは明らかであるとする。パウロにとってそのような「十字架」こそが神による救済の出来事であったのであり、その逆説を踏まえない者にとって十字架は「つまずき」であり「愚かさ」でしかない。[94]その上で車椅子の牧師であるU・バッハは「全能」「偉業」「勝利」等の概念では神の本質をつかむことはできず、飼い葉桶と十字架に典型的に見られるように神は「無力さ」「頼りなさ」「貧しさ」を持つ「低み」に在すのであるとする。[95] ピリピ人への手紙2章1-11節でも示されている通り、キリストの十字架は倫理的な意味合いも持つ。「志を同じくし」「利己的な野心や慢心による行動を起こさない」といった特質はコリントの信徒に欠けているものであった。[68]
そこで、あなたがたに、キリストによる勧め、愛の励まし、御霊の交わり、熱愛とあわれみとが、いくらかでもあるなら、どうか同じ思いとなり、同じ愛の心を持ち、心を合わせ、一つ思いになって、わたしの喜びを満たしてほしい。
何事も党派心や虚栄からするのでなく、へりくだった心をもって互に人を自分よりすぐれた者としなさい。
おのおの、自分のことばかりでなく、他人のことも考えなさい。
キリスト・イエスにあっていだいているのと同じ思いを、あなたがたの間でも互に生かしなさい。
キリストは、神のかたちであられたが、神と等しくあることを固守すべき事とは思わず、
かえって、おのれをむなしうして僕のかたちをとり、人間の姿になられた。その有様は人と異ならず、
おのれを低くして、死に至るまで、しかも十字架の死に至るまで従順であられた。
それゆえに、神は彼を高く引き上げ、すべての名にまさる名を彼に賜わった。
それは、イエスの御名によって、天上のもの、地上のもの、地下のものなど、あらゆるものがひざをかがめ、
また、あらゆる舌が、「イエス・キリストは主である」と告白して、栄光を父なる神に帰するためである。 — ピリピ人への手紙2章1-11節、『口語訳聖書』より引用。
召された者自身にとっては、ユダヤ人にもギリシヤ人にも、神の力、神の知恵たるキリストなのである。 — コリント人への第一の手紙1章24節、『口語訳聖書』より引用。
「十字架につけられ給いしままなるキリスト」は愚かさであり、つまずきであり、悲惨さの極みであった。そこではキリストがどのような形で死に、どのような形の信徒の生を規定するのかという視点が含まれている。そのあり方はこの世の愚かな者、弱い者、身分の低い者や軽んじられている者、無きに等しい者、そのような生のあり方を生きる人々と重なる。十字架につけられた「弱さ」「愚かさ」の中にいるキリストは信徒の現実にとっては「神の力」なのである。弱く罪深く、神なき者がただ神の恵みと信仰によって義とされる。それと同時に「強さ」としての誇り高ぶりに対しては厳しい否が突きつけられる。[96]
「召された者」とはユダヤ人及び異邦人のクリスチャンであり、18節の「救にあずかるわたしたち」及び21節「信じる者」と対応している。真の召された者たちにとっては十字架につけられたキリストは神の力と知恵の現れなのである。パウロはコリントの信徒たちの派閥も十字架につけられたキリストの敵になりかねないことを認識しており、ユダヤ人にとっては十字架がつまずきとなり、ギリシャ人にとっては十字架が愚かさとなるという言葉によってそれを警告している。[30]
また、召されるというのは個人的に、人格的にという意味を持つ。世論などに左右されるのではなく個人的、人格的、直接的に体験して知っている認識と確信なのである。そこではユダヤ人やギリシャ人といった出自は何ら関係がない。特別の知恵やしるしも関係がない。ただ「召された」ということが十字架を神の知恵、神の力として認識させるものなのである。[11]
神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからである。 — コリント人への第一の手紙1章25節、『口語訳聖書』より引用。
Conzelmannは「愚かさ」が「賢く」と対応しており、「弱さ」が「強い」に対応しており、この節自体が格言として読まれるべきであるとする。このような表現方法をキアスムスと呼ぶ。[97]キアスムス(交差配列)は修辞学の述語であり、対をなす語句、あるいは観念を逆に並べて交差させる修辞法のことである。キアスムスは旧新約聖書の文体構造を特徴づける修辞法であり、対一並行構造に変化と美しさを付与する効果がある。新約聖書においてはマルコによる福音書2章27節にもキアスムスが見られる。
また彼らに言われた、「安息日は人のためにあるもので、人が安息日のためにあるのではない。 — マルコによる福音書2章27節、『口語訳聖書』より引用。
ここでは「安息日は」(A)「人のためにあるもので」(B)「人が」(B’)「安息日のためにあるのではない」(A’)と、(A)(B)(B’)(A’)の構造が見て取れる。 旧約聖書ではイザヤ書6章10節でより複雑なキアスムスが使われている。
あなたはこの民の心を鈍くし、その耳を聞えにくくし、その目を閉ざしなさい。これは彼らがその目で見、その耳で聞き、その心で悟り、悔い改めていやされることのないためである」。 — イザヤ書6章10節、『口語訳聖書』より引用。
「あなたがこの民の心を鈍くし」(A)「その耳を聞えにくくし」(B)「その目を閉ざしなさい」(C)「これは彼らがその目で見」(C)「その耳で聞き」(B)「その心で悟り、悔い改めていやされることのないためである」(A)と、(A)(B)(C)(C)(B)(A)の構造が見て取れる。キアスムスは一見明らかな場合もあるが、翻訳の際にキアスムスの構造が明らかではなくなる場合もある。[98] Fitzmyerは不信者にとって愚かとされていることは彼ら自身の知恵よりも優れているということを意味するとする。その上でキリストの十字架において神がなされたことは人間が知恵と考えることとは矛盾するが、人間の知恵によっては達成できないことを成し遂げる。この言葉をもってパウロは知恵についての議論を締めくくっている。[30]
兄弟たちよ。あなたがたが召された時のことを考えてみるがよい。人間的には、知恵のある者が多くはなく、権力のある者も多くはなく、身分の高い者も多くはいない。 — コリント人への第一の手紙1章26節、『口語訳聖書』より引用。
γὰρ(gar)が17,18節と同様に「なぜなら」の意味で用いられている。[52]田川はこれを「すなわち」と訳した上で西方写本(D,F,G)ではουν(oun)「では」に置き換わっていることを指摘し、γὰρ(gar)では論理的整合性が低いと考えられたのではないかとしている。「召された時のこと」はギリシャ語ではκλῆσις(klésis)が使われており、「招き」を意味する名詞1単語である。キリストに従う信徒となることを神によって招かれたと言っているのである。口語訳の「人間的には」は、新共同訳や新改訳2017でも同様に訳されている。ギリシャ語ではσαρξ(sarx)であり、直訳は「肉による」である。ヘブライ語の影響においてこの言葉を「人間」という意味で使う場合もあるが、ここではパウロが人間が持つ霊的な側面に対してこの世的、肉体的側面を指していると考えられるため「肉による」と直訳したほうが良いのではないかとしている。口語訳の「身分の高い者」は田川訳では「生れの良い者」はευγενης(eugenes)であり、貴族や上流階級の生まれの者を指す。田川はコリントの教会が身分が低く、貧しい者たちの集まりだったという主張を退け、多くはないにしても生まれの良い者もいたし、パウロから見ればコリントの信徒たちは全体として余裕があったと考えているとする。[26]
すなわち、今の場合は、あなたがたの余裕があの人たちの欠乏を補い、後には、彼らの余裕があなたがたの欠乏を補い、こうして等しくなるようにするのである。 — コリント人への第二の手紙8章14節、『口語訳聖書』より引用。
ブルースはローマ人への手紙16章23節にあるように市の経理係エラストを世俗で影響力を持っている信徒の一例に挙げている。[62]
わたしと全教会との家主ガイオから、あなたがたによろしく。市の会計係エラストと兄弟クワルトから、あなたがたによろしく。 — ローマ人への手紙16章23節、『口語訳聖書』より引用。
ヘイズはコリントの人々は解放奴隷、商人、奴隷、少数の身分の高い人々を含む幅広い階層が集まった共同体であったとしている。様々な階層の人々が互いを兄弟姉妹と認めていたことは初期キリスト教運動の特徴的な点であり、終末論的な逆転の様式をも象徴している。これはイスラエルの預言者の伝統にも合致する。[24]
それだのに神は、知者をはずかしめるために、この世の愚かな者を選び、強い者をはずかしめるために、この世の弱い者を選び、 — コリント人への第一の手紙1章27節、『口語訳聖書』より引用。
27-29節はひとかたまりになっており、パワフルな部分になっている。「神が選んだ」ということが3回繰り返されており、「恥」を表すκαταισχύνῃ(kataischynē)、「(有力な者を)無力にする」を表すκαταργήσῃ(katargēsē)、「誇る」を表すκαυχήσηται(kauchēsētai)、これら3つの単語がすべてκから始まっていることから、これが修辞的な効果を高めている。[2]
「愚かな者」はギリシャ語ではμωρός(móros)である。新共同訳では「無学な者」と訳されているが、「愚か」と「無学」は明確に異なるものであり、この言葉は「愚かな者」と訳すべきである。[26]愚かとは単に学問・知識が足りないことを指すのではなく、十字架につけられた人を主と告白することを指しているのであり、このことはこの世の知恵、権力、名声、価値という規範を無効なものとする。[62]
μωρός(móros)はマタイによる福音書5章13節では塩気のなくなった塩(馬鹿になった塩)という意味で使われている。これは塩に不純物が混入し、塩として機能しなくなってしまった状態を指す。[99]
あなたがたは、地の塩である。もし塩のききめがなくなったら、何によってその味が取りもどされようか。もはや、なんの役にも立たず、ただ外に捨てられて、人々にふみつけられるだけである。 — マタイによる福音書5章13節、『口語訳聖書』より引用。
27節でパウロが書いている神の選びは旧約聖書からも連続しているものである。申命記7章7節では神が大きな国を選んだのではなく小さい国であるイスラエルを選んだことが語られている。
主があなたがたを愛し、あなたがたを選ばれたのは、あなたがたがどの国民よりも数が多かったからではない。あなたがたはよろずの民のうち、もっとも数の少ないものであった。 — 申命記7章7節、『口語訳聖書』より引用。
口語訳で「知者」と訳されているσοφούς(sophous)はσοφός(sophos)の男性複数対格である。これは複数の「知者」を自認するコリントの信徒たちが他の信徒たちを軽蔑していたことを反映していた可能性もある。[69] コリントの信徒たちが神の民になることができたのは自分たちに要因があるのではなく、神の選びに要因があったからである。神の選びは自由なものなのである。マタイによる福音書11章25-26節におけるイエス・キリストの祈りにもそのことが表現されている。[2]
そのときイエスは声をあげて言われた、「天地の主なる父よ。あなたをほめたたえます。これらの事を知恵のある者や賢い者に隠して、幼な子にあらわしてくださいました。 父よ、これはまことにみこころにかなった事でした。 — マタイによる福音書11章25-26節、『口語訳聖書』より引用。
有力な者を無力な者にするために、この世で身分の低い者や軽んじられている者、すなわち、無きに等しい者を、あえて選ばれたのである。 — コリント人への第一の手紙1章28節、『口語訳聖書』より引用。
口語訳で「有力な者」と訳されているのは、τὰ ὄντα(ta onta)である。 ὄνταはἐιμί(eimi)の現在分詞中性複数対格である。ἐιμί(eimi)は英語のbe動詞に当たり、存在すると訳すことも可能である。[100]田川はこの部分を口語訳のように「有力な者」とか新共同訳のように「地位のある者」と訳すのは訳し過ぎであり、「存在するもの」と直訳すべきであるとしている。同様に口語訳の「無きに等しい者」τὰ μὴ ὄντα(ta mē onta)を「存在しないもの」と訳している。「身分の低い者」を田川は「生まれのない者」と訳している。貴族や良い家柄のように名乗るほどの立派な生まれではないということである。[26]
ヴェントラントはこの「存在するもの」「存在しないもの」はギリシャの哲学用語を用いているとする。ギリシャ人にとっては「あるもの」が最も尊いものであり、「ある」ということが神について規定したギリシャ哲学の答えであった。パウロはこのギリシャ哲学の思想と対立し、神が「ないもの」を選ばれたと主張したのである。
さらに、イエスも貧しい者や取税人に近づいた。
パリサイ派の律法学者たちは、イエスが罪人や取税人たちと食事を共にしておられるのを見て、弟子たちに言った、「なぜ、彼は取税人や罪人などと食事を共にするのか」。 — マルコによる福音書2章16-17節、『口語訳聖書』より引用。
イエスはこれを聞いて言われた、「丈夫な人には医者はいらない。いるのは病人である。わたしがきたのは、義人を招くためではなく、罪人を招くためである」。[13] カルヴァンはὄντα(onta)が同様の用法がローマ人への手紙4章17節に見られるとする。
「わたしは、あなたを立てて多くの国民の父とした」と書いてあるとおりである。彼はこの神、すなわち、死人を生かし、無から有を呼び出される神を信じたのである。 — ローマ人への手紙4章17節、『口語訳聖書』より引用。
ただし意味合いは異なっており、ローマ人への手紙では信徒すべてに通じる召しについてここでは述べており、信徒はこの世の観点から一角の人物であったとしても神の召しがなければ無きに等しい存在であると語っているとする。どんな人間も神の前では「有」ではなく「無」に等しい存在なのである。そこでは人間の功績といったものは神の選びに対して何ら優るものはない。[76]
それは、どんな人間でも、神のみまえに誇ることがないためである。 — コリント人への第一の手紙1章29節、『口語訳聖書』より引用。
口語訳で「人間」と訳されているのはσὰρξ(sarx)である。この言葉は第一義的には肉や身体を指す。[101][102]通常人間を意味するギリシャ語はανθρωπος(anthrópos)である。食物としての肉で使われるのはσὰρξ(sarx)ではなくκρέας(kreas)である。σὰρξ(sarx)はパウロ書簡やヘブル人への手紙に多く見られる。σὰρξ(sarx)は物体としての肉を指す場合もあれば、人間の肉体、人類全体を指すこともあり、意味範囲が広い。[103]田川は口語訳の「人間」という訳に反対し、「肉」と訳すべきであるとしている。[26]カルヴァンは訳語を「肉」にした上でこれが人間を指しているとし、人間を卑しいものとして捉え、人間の傲慢を打ち砕こうとしているのだとする。「神のみまえに」は人間の栄光が儚いものに過ぎないということを表現している。[76] 青野は26-28節において知恵のある者や強い者ではなく愚かな者や弱い者を選んだとパウロが語っている箇所とこの箇所の接続を強調し、12節の「わたしはパウロにつく」「わたしはアポロに」「わたしはケパに」「わたしはキリストに」と言い合っているような自己を推薦する生き方に対する強い否定において26-28節と29節は一致しているのだとする。パウロは十字架につけられ給いしままなるキリストのみを知ろうとしているのであり、十字架のキリストに注目せずにキリストを知ろうとすることなのである。[104]
なぜなら、わたしはイエス・キリスト、しかも十字架につけられたキリスト以外のことは、あなたがたの間では何も知るまいと、決心したからである。 — コリント人への第一の手紙2章2節、『口語訳聖書』より引用。
それだから、わたしたちは今後、だれをも肉によって知ることはすまい。かつてはキリストを肉によって知っていたとしても、今はもうそのような知り方をすまい。 — コリント人への第二の手紙5章16節、『口語訳聖書』より引用。
口語訳で「誇る」と訳されているκαυχάομαι(kauchaomai)はここでコリント人への手紙一で初めて出てくる。Feeはこの語は翻訳が非常に難しいとしながらも誇る、栄光、自慢するといった意味があるとする。この箇所においては信頼、完全な自信を置くという概念に近いものともなる。神の「弱さ」「愚かさ」を表すものを除いたものすべてが自慢すべきものではないのである。[43]
ところが、主が言われた、「わたしの恵みはあなたに対して十分である。わたしの力は弱いところに完全にあらわれる」。それだから、キリストの力がわたしに宿るように、むしろ、喜んで自分の弱さを誇ろう。 — コリント人への第二の手紙12章9節、『口語訳聖書』より引用。
あなたがたがキリスト・イエスにあるのは、神によるのである。キリストは神に立てられて、わたしたちの知恵となり、義と聖とあがないとになられたのである。 — コリント人への第一の手紙1章30節、『口語訳聖書』より引用。
口語訳で「キリスト・イエスにある」と訳しているのは、ἐν Χριστῷ Ἰησοῦ(en Christō Iésous)である。ἐν(en)はinという意味で主に使われる。[105]田川は口語訳と同様にこの箇所を「キリスト・イエスにある」と訳した上でこれを「キリストの中にある」と解釈し、新共同訳聖書では「キリストに結ばれ」と訳していることに反対している。宇宙大以上の巨大な存在であるキリストの中に人間がいるという意味であり、結婚に近いイメージの「結ばれる」という訳は不適切だとする。使徒行伝11章26節では「クリスチャン」との呼称が初めて現れてきているが、パウロが手紙を書いた当時はそのような表現が広く使われていたわけではなく、「キリスト教的」「クリスチャン」といったことを表現するのに「キリスト・イエスにある」と表現したのではないかと考えられる。[106]
彼を見つけたうえ、アンテオケに連れて帰った。ふたりは、まる一年、ともどもに教会で集まりをし、大ぜいの人々を教えた。このアンテオケで初めて、弟子たちがクリスチャンと呼ばれるようになった。 — 使徒行伝11章26節、『口語訳聖書』より引用。
口語訳で「神によるのである」と訳されている部分はἀπὸ θεοῦ(apo theou)であり、直訳すると「神から」である。[107][108]24節においてキリストは「神の知恵」であったが、30節においてはキリストは「神からの知恵」となっている。真の知恵とは修辞的雄弁などではなく、神からの賜物である。その賜物とは十字架につけられたキリストなのである。[30]義は神との正しい関係のことである。人間の努力だけではそこに到達することができず、神が人間のために行った業によって、キリストを通して、はじめて実現することなのである。[63]口語訳で「聖」と訳されているのはαγιασμος(hagiasmos)であり、「聖」である状態よりは「聖化」のことを指す。[109][110][26]「あがない」と訳されているαπολυτρωσις(apolutrósis)は大半がパウロによって使われている。απολυτρωσις(apolutrósis)の基本的意味としては身代金との引き換えによる解放、捕虜または奴隷の買い戻しがあるが、キリスト・イエスの死によってあがないがなされて罪の赦しがもたらされることに関してパウロはローマ人への手紙3章24-26節とコリント人への第一の手紙1章30節で言及されている。[111]
彼らは、価なしに、神の恵みにより、キリスト・イエスによるあがないによって義とされるのである。神はこのキリストを立てて、その血による、信仰をもって受くべきあがないの供え物とされた。それは神の義を示すためであった。すなわち、今までに犯された罪を、神は忍耐をもって見のがしておられたが、
それは、今の時に、神の義を示すためであった。こうして、神みずからが義となり、さらに、イエスを信じる者を義とされるのである。 — ローマ人への手紙3章24-26節、『口語訳聖書』より引用。
青野はパウロにおける信仰義認が贖罪死と結合している箇所としてローマ人への手紙3章24-25節、ローマ人への手紙5章9節、コリント人への第一の手紙1章30節を挙げているが、そのいずれも伝承を取り上げているのであり、パウロ自身に由来するものではないと主張している。[112]
わたしたちは、キリストの血によって今は義とされているのだから、なおさら、彼によって神の怒りから救われるであろう。 — ローマ人への手紙5章9節、『口語訳聖書』より引用。
あがないは歴史上様々な解釈がなされてきた。経済的なあがない、軍事的な解放、祭儀的な犠牲が考えられたほか、キリストの十字架の死が悪魔に支払われた賠償金であるという理解や悪魔や罪に対する神の勝利であるという理解、人間の罪によって神の名誉が損なわれたもののキリストの十字架の死によってそれが償われて充足が与えられ、神の名誉が回復されたという理解(充足説)、キリストが罰を受けるべき人間の代わりに十字架にかかったとするカルヴァンなどに見られる刑罰代償説の理解、グスタフ・アウレンに見られる罪に対する勝利を強調する勝利説の理解など多様である。[113] 義と聖化とあがないについてカール・バルトによればキリスト・イエスこそが私達の義とされているとする。キリスト・イエスと人間たちとは同じ人間性を持つ者であり、キリスト・イエスが人間たちの代表者なのである。人間たちはそのまま神にとって義であり、受け入れられ、喜ばれる存在なのである。それはキリスト・イエスによって人間たちは罪を赦されることによってである。それと同時にキリスト・イエスは人間たちを聖化させる存在であり、新生し改心した者となることができるのである。人間たちがキリスト・イエスにある存在でなければ義と聖とあがないに関する発言は狂気でしかない。[114]
それは、「誇る者は主を誇れ」と書いてあるとおりである。 — コリント人への第一の手紙1章31節、『口語訳聖書』より引用。
「誇る者は主を誇れ」はエレミヤ書9章23-24節の引用である。
主はこう言われる、「知恵ある人はその知恵を誇ってはならない。力ある人はその力を誇ってはならない。富める者はその富を誇ってはならない。 誇る者はこれを誇とせよ。すなわち、さとくあって、わたしを知っていること、わたしが主であって、地に、いつくしみと公平と正義を行っている者であることを知ることがそれである。わたしはこれらの事を喜ぶと、主は言われる」。 — エレミヤ書9章23-24節、『口語訳聖書』より引用。
田川はこのエレミヤ書の言葉をパウロが短く覚えていて、それを引用したのだとする。コリント人への第二の手紙10章17節、ガラテヤ人への手紙6章4節にも同様の引用が見られる。[26]
誇る者は主を誇るべきである。 — コリント人への第二の手紙10章17節、『口語訳聖書』より引用。
ひとりびとり、自分の行いを検討してみるがよい。そうすれば、自分だけには誇ることができても、ほかの人には誇れなくなるであろう。 — ガラテヤ人への手紙6章4節、『口語訳聖書』より引用。
יִתְהַלֵּ֣ל(yiṯ-hal-lêl)はこのエレミヤ書において「誇る」と訳されている。この言葉はHithpael形では「自慢する」という意味である。エレミヤ書における用法は神を知ることだけが自慢をする唯一の根拠であるということだが、箴言20章14節のように自らの持ち物を自慢するような用法もある。[115]
買う者は、「悪い、悪い」という、しかし去って後、彼は自ら誇る。 — 箴言20章14節、『口語訳聖書』より引用。
また、詩篇では主を正しく誇り、主に栄光を帰す用法で使われている場合がある。
正しい人は主にあって喜び、かつ主に寄り頼む。すべて心の直き者は誇ることができる。 — 詩篇64篇10節、『口語訳聖書』より引用。
エレミヤ書のこの箇所に対応する七十人訳聖書とパウロの引用では「誇る」はκαυχάομαι(kauchaomai)が使われている。聖書外のギリシャ語文献においては悪い意味の「自慢する」という意味で使われている場合が多い。七十人訳聖書においては自慢を禁じる用法で使われている場合もあるが、正当なプライドを示している箇所もある。
あすのことを誇ってはならない、一日のうちに何がおこるかを知ることができないからだ。 — 箴言27章1節、『口語訳聖書』より引用。
孫は老人の冠である、父は子の栄えである。 — 箴言17章6節、『口語訳聖書』より引用。
ゼカリヤ書10章12節においては栄光が実現する、終末論的な意味を持っている。
わたしは彼らを主によって強くする。彼らは主の名を誇る」と主は言われる。 — ゼカリヤ書10章12節、『口語訳聖書』より引用。
新約聖書ではほぼκαυχάομαι(kauchaomai)はパウロが使用している。この言葉で明らかにされているのは神の御前で栄光を求め、自分自身に頼る自信のある態度である。しかしローマ人への手紙4章2節にあるように、アブラハムでさえ神の前で誇ることはできないのである。
もしアブラハムが、その行いによって義とされたのであれば、彼は誇ることができよう。しかし、神のみまえでは、できない。 — ローマ人への手紙4章2節、『口語訳聖書』より引用。
パウロが誇る場合はコリント人への第二の手紙7章4節などに見られるように、自画自賛ではなく会衆に対するパウロの信頼が表現されているのである。[116]
わたしはあなたがたを大いに信頼し、大いに誇っている。また、あふれるばかり慰めを受け、あらゆる患難の中にあって喜びに満ちあふれている。 — コリント人への第二の手紙7章4節、『口語訳聖書』より引用。
榊原はエレミヤ書で誇る者は主を知っていることを誇りとせよとあるのが、引用文では「主を誇れ」となっていることからイエス・キリストが旧約聖書の「主」(ヤハウェ)であり、イエス・キリストを誇れということを表現しているとする。これは誇りそのものの否定ではない。詩篇49篇6節にもあるように、「誇り」は「信頼」と結びついているものであり、信頼の源はイエス・キリストであるべきなのである。[11]
彼らはおのが富をたのみ、そのたからの多いのを誇る人々である。 — 詩篇49篇6節、『口語訳聖書』より引用。
Feeによればこの段落の結論としてパウロは人間の自慢ではなく、人間たちに救いをもたらしたキリストを自慢することを語っており、それは現代の教会においても重要な役割を果たしている言葉である。このことはプロテスタントが依拠しているローマ人への手紙への手紙やガラテヤ人への手紙とも合致する。福音の栄光は富裕層にあるのではなく愚かな者、弱い者、軽蔑されている者に対して現れるものなのである。[43]
脚注
- ^ David Noel Freedman (1992) (English). The Anchor Bible Dictionary. Cumberland: Yale University Press. p. 187. ISBN 9780300140811
- ^ a b c d e f g Mark Taylor (2014). 1 Corinthians:An Exegetical and Theological Exposition of Holy Scripture. The New American Commentary. 28. Nashville: Holman Reference. pp. 33-77
- ^ Henry Liddell, Robert Scott, Henry Jones, Mckenzie Roderic (1996). A Greek-English Lexicon (9 ed.). Oxford: Clarendon Press. p. 220. ISBN 9780198642268
- ^ Walter Bauer, Frederick Danker (2010). A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. p. 122. ISBN 9780226039336
- ^ a b 『福音と世界2014年8月号』 69巻、8号、新教出版社、2014年、79-71頁。
- ^ Ludwig Koehler, Walter Baumgartner, Johann Stamm Richardson M.E.J訳 (1997). The Hebrew and Aramaic Lexicon of the Old Testament (Revised ed.). Leiden: Brill Academic Pub. pp. 1511-1516. ISBN 9789004096967
- ^ Horst Balz, Gerhard Schneider 著、堀田雄康,川島貞雄,大貫隆 訳、荒井献,H.J.マルクス 編『ギリシア語新約聖書釈義事典〈1〉』 1巻、教文館、1993年、179-182頁。ISBN 9784764240131。
- ^ David Noel Freedman (1992). The Anchor Bible Dictionary. Cumberland: Yale University Press. p. 160. ISBN 9780300140811
- ^ Philip W. Comfort (2008). New Testament Text and Translation Commentary. Cambridge: Tyndale House Publishers. p. 407
- ^ 田川建三『新約聖書 訳と註 第二巻下 使徒行伝』作品社、2011年、512-513頁。ISBN 9784861821387。
- ^ a b c d e f 榊原康夫『コリント人への第一の手紙講解』聖文舎、1974年、20-105頁。
- ^ Victor Paul Furnish (1999). The Theology of the First Letter to the Corinthians. New Testament Theology. Cambridge: Cambridge University Press. pp. 2-3
- ^ a b c d e f ヴェントラント 著、塩谷 饒,泉治典 訳『コリント人への手紙』 7巻、NTD新約聖書註解刊行会〈NTD新約聖書註解〉、1974年、29-53頁。
- ^ Karl Barth (2000). Church Dogmatics The Doctrine of Reconsiliation Part 1. 4. New York: Bloomsbury Publishing. pp. 698-699. ISBN 9780567090416
- ^ Henry Liddell, Robert Scott, Henry Jones, Mckenzie Roderic (1996). A Greek-English Lexicon (9 ed.). Oxford: Clarendon Press. p. 509. ISBN 9780198642268
- ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. pp. 303-304. ISBN 9780226039336
- ^ Daniel B. Wallace (1997). Greek Grammar Beyond the Basics: An Exegetical Syntax of the New Testament. Michigan: Zondervan. pp. 148-149. ISBN 9780310218951
- ^ Rudolf Bultmann 川端純四郎訳 (1995). 新約聖書神学〈3〉. ブルトマン著作集. 3. 新教出版社. pp. 118-119. ISBN 9784400105053
- ^ 『福音と世界2014年9月号』 69巻、9号、新教出版社、2014年、79-70頁。
- ^ 日本聖書学研究所 後藤光一郎『聖書外典偽典第5巻-旧約聖書偽典Ⅲ-』教文館、1976年、145頁。ISBN 9784764219052。
- ^ 日本聖書学研究所 著、村岡崇光,土岐健治 訳『聖書外典偽典第1巻-旧約聖書外典Ⅰ-』教文館、1975年、233頁。ISBN 9784764219014。
- ^ 『福音と世界2014年10月号』 69巻、10号、新教出版社、2014年、79-70頁。
- ^ 『福音と世界2014年11月号』新教出版社、2014年、79-71頁。
- ^ a b c d e f g R.B.ヘイズ 著、焼山満里子 訳『コリントの信徒への手紙1』日本キリスト教団出版局〈現代聖書注解〉、2002年、43-76頁。ISBN 9784818404243。
- ^ a b Anthony C. Thiselton (2000). The First Epistle to the Corinthians. The New International Greek Testament Commentary. Michigan: Eerdmans. pp. 55-204. ISBN 9780802824493
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 田川建三『新約聖書 訳と註〈3〉パウロ書簡(その1)』 3巻、作品社〈新約聖書訳と註〉、2007年、227-242頁。ISBN 9784861821349。
- ^ Henry Liddell, Robert Scott, Henry Jones, Mckenzie Roderic (1996). A Greek-English Lexicon (9 ed.). Oxford: Clarendon Press. p. 1423. ISBN 9780198642268
- ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. p. 831. ISBN 9780226039336
- ^ 『福音と世界2014年12月号』 69巻、12号、新教出版社、2014年、79-71頁。
- ^ a b c d e f g h Joseph A. Fitzmyer (2008). First Corinthians Anchor Bible Commentaries. Anchor Yale Bible. Cumberland: Yale University Press. pp. 121-167. ISBN 9780300140446
- ^ Philip W.Comfort (2008). New testament Text and Translation Commentary. Cambridge: Tyndale House Publishers. pp. 483-485. ISBN 9781414310343
- ^ a b 『福音と世界2015年1月号』 70巻、1号、新教出版社、2015年、79-70頁。
- ^ Henry Liddell, Henry Jones, Robert Scott, Mckenzie Roderic (1996). A Greek-English Lexicon (9 ed.). Oxford: Clarendon Press. p. 312. ISBN 9780198642268
- ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. p. 172. ISBN 9780226039336
- ^ Henry Liddell, Henry Jones, Mckenzie Roderic (1996). A Greek-English Lexicon (9 ed.). Oxford: Clarendon Press. p. 1082. ISBN 9780198642268
- ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. p. 617. ISBN 9780226039336
- ^ Henry Liddell, Robert Scott, Henry Jones, Mckenzie Roderic (1996). A Greek-English Lexicon (9 ed.). Oxford: Clarendon Press. p. 1978. ISBN 9780198642268
- ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. pp. 1079-1080. ISBN 9780226039336
- ^ Henry Liddell, Robert Scott, Henry Jones, Mckenzie Roderic (1996). A Greek-English Lexicon (9 ed.). Oxford: Clarendon Press. p. 201. ISBN 9780198642268
- ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. p. 112. ISBN 9780226039336
- ^ Horst Balz, Gerhard Schneider 著、堀田雄康, 川島貞雄, 大貫隆 訳、荒井献, H.J.マルクス 編『ギリシア語 新約聖書釈義事典〈1〉』 1巻、教文館、1993年、165-167頁。ISBN 9784764240131。
- ^ Philip W.Comfort (2008). New Testament Text and Translation Commentary. Cambridge: Tyndale House Publishers. p. 484. ISBN 9781414310343
- ^ a b c d Gordon D.Fee (2014). The First Epistle to the Corinthians. The New International Commentary on the New Testament (Revised ed.). Michigan: Eerdmans. pp. 23-91. ISBN 9780802871367
- ^ 『福音と世界2015年3月号』 70巻、3号、新教出版社、2015年、79-71頁。
- ^ Henry Liddell, Robert Scott, Henry Jones, Mckenzie Roderic (1996). A Greek-English Lexicon (9 ed.). Oxford: Clarendon Press. p. 1408. ISBN 9780198642268
- ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. pp. 820-821. ISBN 9780226039336
- ^ 『福音と世界2015年4月号』 70巻、4号、新教出版社、2015年、79-71頁。
- ^ Henry Liddell, Robert Scott, Henry Jones, Mckenzie Roderic (1996). A Greek-English Lexicon (9 ed.). Oxford: Clarendon Press. p. 1311
- ^ Henry Liddell, Robert Scott, Henry Jones, Mckenzie Roderic (1996). A Greek-English Lexicon (9 ed.). Oxford: Clarendon Press. p. 910. ISBN 9780198642268
- ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. p. 526. ISBN 9780226039336
- ^ a b 『福音と世界2015年6月号』 70巻、6号、新教出版社、2015年、79-72頁。
- ^ a b Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. pp. 189-190. ISBN 9780226039336
- ^ 佐藤研『旅のパウロ-その経験と運命-』岩波書店、2012年、171-172頁。ISBN 9784000237956。
- ^ 田川建三『新約聖書 訳と註〈3〉パウロ書簡(その1)』 3巻、作品社〈新約聖書訳と註〉、2007年、151頁。ISBN 9784861821349。
- ^ 『福音と世界2015年7月号』 70巻、7号、新教出版社、2015年、79-71頁。
- ^ Philip W. Comfort (2008). New Testament Text and Translation Commentary. Cambridge: Tyndale House Publishers. p. 484. ISBN 9781414310343
- ^ Daniel B. Wallace (1997). Greek Grammar Beyond the Basics: An Exegetical Syntax of the New Testament. Michigan: Zondervan. pp. 573-574. ISBN 9780310218951
- ^ Henry Liddell, Robert Scott, Henry Jones, Mckenzie Roderick (1996). A Greek-English Lexicon (9 ed.). Oxford: Clarendon Press. p. 1103. ISBN 9780198642268
- ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. p. 631. ISBN 9780226039336
- ^ Gerhard Kittel, Gerhard Friedrich (1977). Theological Dictionary of the New Testament. 4. Michigan: Eerdmans. pp. 594-597. ISBN 9780802823243
- ^ 『バプテスマ』筑波書院、1974年、45-47頁。
- ^ a b c d e F.F.ブルース 著、伊藤明生 訳『コリントの信徒への手紙一、二』日本キリスト教団出版局〈ニューセンチュリー聖書注解〉、2013年、31-40頁。ISBN 9784818408609。
- ^ a b W.バークレー 著、柳生直行 訳『コリント』ヨルダン社〈ウィリアム・バークレー聖書註解シリーズ〉、1999年、16-34頁。ISBN 9784842802794。
- ^ Karl Barth (2003). Church Dogmatics The Doctrine of Reconciliation, Volume 4, Part 4. New York: Bloomsbury Publishing. pp. 89-90. ISBN 9780567051592
- ^ Henry Liddell, Robert Scott, Henry Jones, Mckenzie Roderic (1996). A Greek-English Lexicon (9 ed.). Oxford: Clarendon Press. p. 1642. ISBN 9780198642268
- ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. pp. 943-944. ISBN 9780226039336
- ^ David Noel Freedman (1992). The Anchor Bible Dictionary. 6. Cumberland: Yale University Press. pp. 206-207. ISBN 9780300140811
- ^ a b c d Roy E. Ciampa, Brian S. Rosner (2010). The First Letter to the Corinthians. The Pillar New Testament Commentary(PNTC). Michigan: Eerdmans. pp. 55-111. ISBN 9780802837325
- ^ a b William F. Orr, James Arthur Walther (1976). ⅠCorinthians. Anchor Bible. Cumberland: Yale University Press. pp. 141-156. ISBN 9780385028530
- ^ Henry Liddell, Robert Scott, Henry Jones, Mckenzie Roderick (1996). A Greek-English Lexicon (9 ed.). Oxford: Clarendon Press. pp. 338-339. ISBN 9780198642268
- ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University Chicago Press. pp. 189-190. ISBN 9780226039336
- ^ Daniel B.Wallace (1997). Greek Grammar Beyond the Basics:An Exegetical Syntax of the New Testament. Michigan: Zondervan. p. 468. ISBN 9780310218951
- ^ Henry Liddell, Robert Scott, Henry Jones, Mckenzie Roderic (1996). A Greek-English Lexicon (9 ed.). Oxford: Clarendon Press. p. 938. ISBN 9780198642268
- ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. p. 539. ISBN 9780226039336
- ^ 青野太潮『「十字架の神学」の成立』新教出版社、2011年、9-10頁。ISBN 9784400144335。
- ^ a b c d e カルヴァン 著、田辺保 訳『コリント前書』 8巻、新教出版社〈カルヴァン新約聖書注解〉、1960年、19-55頁。
- ^ Francis Brown, Samuel Rolls Driver, Charles Briggs (1996). The Brown-Driver-Briggs Hebrew and English Lexicon. Massachusetts: Hendrickson Academic. p. 711
- ^ Ludwig Koehler, Walter Baumgartner, Johann Stamm Richardson M.E.J訳 (1997). The Hebrew and Aramaic Lexicon of the Old Testament (Revised ed.). Leiden: Brill Academic Pub. p. 771
- ^ Henry Liddell, Robert Scott, Henry Jones, Mckenzie Roderic (1996). A Greek-English Lexicon (9 ed.). Oxford: Clarendon Press. p. 1000. ISBN 9780198642268
- ^ Henry Liddell, Robert Scott, Henry Jones, Mckenzie Roderic (1996). A Greek-English Lexicon (9 ed.). Oxford: Clarendon Press. p. 31
- ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. p. 24. ISBN 9780226039336
- ^ Henry Liddell, Robert Scott, Henry Jones, Mckenzie Roderic (1996). A Greek-English Lexicon (9 ed.). Oxford: Clarendon Press. p. 1622. ISBN 9780198642268
- ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. p. 935. ISBN 9780226039336
- ^ Horst Balz, Gerhard Schneider『ギリシア語新約聖書釈義事典〈3〉』 3巻、教文館、1995年、300頁。ISBN 9784764240155。
- ^ Henry Liddell, Robert Scott, Henry Jones, Mckenzie Roderic (1996). A Greek-English Lexicon (9 ed.). Oxford: Clarendon Press. p. 359. ISBN 9780198642268
- ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. p. 206. ISBN 9780226039336
- ^ Horst Balz, Gerhard Schneider 著、堀田雄康,川島貞雄,大貫隆 訳、荒井献,H.J.マルクス 編『ギリシア語 新約聖書釈義事典〈1〉』 1巻、教文館、1993年、304-305頁。ISBN 9784764240131。
- ^ Gerhard Kittel, Gerhard Friedrich (1977). Theological Dictionary of the New Testament. 7. Michigan: Eerdmans. p. 748. ISBN 9780802823243
- ^ Henry Liddell, Robert Scott, Henry Jones, Mckenzie Roderic (1996). A Greek-English Lexicon (9 ed.). Oxford: Clarendon Press. p. 985. ISBN 9780198642268
- ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. pp. 561-563. ISBN 9780226039336
- ^ Henry Liddell, Robert Scott, Henry Jones, Mckenzie Roderic (1996). A Greek-English Lexicon (9 ed.). Oxford: Clarendon Press. p. 1593. ISBN 9780198642268
- ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. pp. 920-921. ISBN 9780226039336
- ^ Horst Balz, Gerhard Schneider 著、堀田雄康,川島貞雄,大貫隆 訳、荒井献,H.J.マルクス 編『ギリシア語 新約聖書釈義事典〈3〉』 3巻、教文館、1995年、276-279頁。ISBN 9784764240155。
- ^ 青野太潮『「十字架の神学」の成立』新教出版社、2011年、21-22頁。ISBN 9784400144335。
- ^ 青野太潮『「十字架の神学」の成立』新教出版社、2011年、103頁。ISBN 9784400144335。
- ^ 青野太潮『「十字架の神学」の成立』新教出版社、2011年、10-11頁。ISBN 9784400144335。
- ^ Hans Conzelmann (1975). First Corinthians: A Commentary of the First Epistle to the Corinthians. Hermeneia: A Critical and Historical Commentary on the Bible. Washington: Fortress Press. pp. 19-48. ISBN 9780800660055
- ^ 東京神学大学新約聖書神学事典編集委員会 編『新約聖書神学事典』教文館、1991年、125-126頁。
- ^ Horst Balz,Gerhard Schneider 著、堀田雄康,川島貞雄,大貫隆 訳、荒井献,H.J.マルクス 編『ギリシア語 新約聖書釈義事典〈2〉』 2巻、教文館、1994年、517-518頁。ISBN 9784764240148。
- ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. pp. 282-285. ISBN 9780226039336
- ^ Henry Liddell, Robert Scott, Mckenzie Roderic (1996). A Greek-English Lexicon (9 ed.). Oxford: Clarendon Press. p. 1585. ISBN 9780198642268
- ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. pp. 914-916. ISBN 9780226039336
- ^ Horst Balz, Gerhard Schneider 著、堀田雄康,川島貞雄,大貫隆 訳、荒井献,H.J.マルクス 編『ギリシア語 新約聖書釈義事典〈3〉』 3巻、教文館、1995年、267-271頁。ISBN 9784764240155。
- ^ 青野太潮『「十字架の神学」の成立』新教出版社、2011年、89-90頁。ISBN 9784400144335。
- ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. pp. 326-330. ISBN 9780226039336
- ^ 田川建三『新約聖書 訳と註〈3〉パウロ書簡(その1)』 3巻、作品社〈新約聖書訳と註〉、2007年、107-109頁。ISBN 9784861821349。
- ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. pp. 105-107. ISBN 9780226039336
- ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. pp. 450-452. ISBN 9780226039336
- ^ Henry Liddell, Robert Scott, Henry Jones, Mckenzie Roderic (1996). A Greek-English Lexicon (9 ed.). Oxford: Clarendon Press. p. 9. ISBN 9780198642268
- ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. p. 10. ISBN 9780226039336
- ^ Horst Balz, Gerhard Schneider 著、堀田雄康,川島貞雄,大貫隆 訳、荒井献,H.J.マルクス 編『ギリシア語 新約聖書釈義事典〈1〉』 1巻、教文館、1993年、174-176頁。ISBN 9784764240131。
- ^ 青野太潮『「十字架の神学」の成立』新教出版社、2011年、229頁。ISBN 9784400144335。
- ^ 東京神学大学神学会 編『新キリスト教組織神学事典』教文館、2018年、182-187頁。ISBN 9784764241046。
- ^ Karl Barth (2004). Church Dogmatics, Vol.4, Part2: The Doctrine of Reconciliation. 4. New York: Bloomsbury Publishing. pp. 273-274. ISBN 9780567051394
- ^ G.Johannes Botterweck,Heinz-Josef Fabry,Helmer Ringgren, ed (1975-2015). Theological Dictionary of the Old Testament. 3. Michigan: Eerdmans. p. 409
- ^ Gerhard Kittel, Gerhard Friedrich (1977). Theological Dictionary of the New Testament. 3. Michigan: Eerdmans. pp. 645-655
- 1 Corinthians 1 King James Bible - Wikisource
- English Translation with Parallel Latin Vulgate
- Online Bible at GospelHall.org (ESV, KJV, Darby, American Standard Version, Bible in Basic English)
- Multiple bible versions at Bible Gateway (NKJV, NIV, NRSV etc.)