四角号碼
四角号碼 | |
---|---|
| |
各種表記 | |
繁体字: | 四角號碼 |
簡体字: | 四角号码 |
拼音: | Sìjiăo Hàomă |
発音: | スージャオ ハオマー |
四角号碼(しかくごうま)は漢字の検索方式の一つ。漢字の四隅を形状により0から9まで番号を付与し、更に同一番号となる漢字を区別するために「附角」番号を付与し、最大5桁の数値で漢字を配列する。
四角号碼は王雲五により考案され、高夢旦が「附角」を追加して完成した。1925年(民国14年)5月に『号碼検字法』(商務印書館)を、翌年9月には『四角号碼検字法』を、1933年(民国22年)12月に『四角号碼検字法・附検字表』が出版されている。
現在四角号碼を検字法として採用している字典は『大漢和辞典』など一部に限定されているが、中華書局が出版する『二十四史』人名索引や、特殊な方言字典では四角号碼のみを検字法に採用している場合もあり、東洋学の研究者の間では現在も使用される検字方法である。
沿革
それまで漢字の検索には部首法や発音記号である注音符号が使用されていたが、部首では漢字の検索が困難であり、また注音符号では同音異字が数多く存在することから検索が困難であると考えた王雲五により1924年(民国13年)とり簡便な漢字検索法についての研究が行われた。
王雲五は中国文の電報を送信する際に使用する電碼を参考に、漢字を数値化する方式を模索した。当初は漢字筆画を5種類に分類し、筆画により1つの数字を付与する「号碼検字法」を考案したが、これは計算方法が煩雑でありまた計算ミスがあったことから、漢字の四隅の画数に横画数を加え5桁目とする方式に改良、初めての「四角号碼検字法」が完成した。その後数度の改良が重ねられ、「第二次改訂四角号碼検字法」を発表、0から9までの10種類を四隅の形状により割り当て、附碼を横画数とする方式とされた。その後も修正が加えられているが、四角号碼の基本概念は変更されていない。
コード規則
『大漢和辞典』で採用されているコード規則に依拠して記載する。
番号 | 名称 | 形状 |
---|---|---|
0 | 頭 | 亠(独立した点と横線の組み合わせ点。隹の右上も含む。广や疒のようにナベブタの左側で他の筆画と続くものも含むが、宀や之のようにナベブタの右側で他の筆画と続いているものは3) |
1 | 橫 | 一乚(横画、右ハネ) |
2 | 垂 | 丨丿亅(縦画、ハライ、左ハネ、辶の末筆) |
3 | 点 | 丶(点) |
4 | 叉 | 十乂(二画が交叉する形状) |
5 | 挿 | 扌(一画が複数画以上を貫く形状) |
6 | 方 | 口(四角形。尸皿門などのように四隅の何れかの端が伸びているものは7) |
7 | 角 | ﹁「」﹂(縦横が接する形状。カギの両端は別要素とする) |
8 | 八 | 八丷人(二画が八の形状のもの。ただし他と交叉しない場合) |
9 | 小 | 小忄⺌(小およびその変形。学の上部・水・恭の下部・緑の右下・業の上部などは除く) |
単画により構成される番号 (1,2,3) と複数画により構成される番号(それ以外)の双方が考えられる場合は複数画を優先する。
番号の付与
- 左上、右上、左下、右下の字形を表す番号を並べ4ケタのコードを付与する。更に同一コードの漢字を区分するために附画の番号を付与し5桁のコードとする。
- 文字の上部または下部に字形要素が1つしか存在しない場合、コードは左上または左下に付与し右上または右下は0とする
- 宗 ⇒ 左上でウ冠の点で3を使用しているため、右上は0とする。下部も同様 ⇒ 3090
- 直 ⇒ 左上で十形で4を使用しているため、右上は0とする。 ⇒4010
- 同様にすでにコードを付与した字形要素が他の四隅に影響をしている場合(口など)、重複した個所は0とする(口は6000となる)
- 十 ⇒ 4000
- 車 ⇒ 5000
- 口 ⇒ 6000
- 行、囗、門、鬥の部首については例外的に左下および右下については部首内部の字形要素の左下および右下よりコードを選択する。
- 街 ⇒ 2110
- 困 ⇒ 6090
- 間 ⇒ 7760
- 菌 ⇒ 4460(上部に草冠があるため通常規則)
注意事項
- 字体は楷書により処理する。明朝体と異なる場合がある。
- 独立した筆画、平行の筆画は、高低にかかわりなく、最も左、最も右のものを選択する
- 非 ⇒ (正)1111、(誤)2200
- 帝 ⇒ (正)0022、(誤)0027
- 上記の条件であっても、その上または下にほかの筆画がある場合はその限りではない
- 幸 ⇒ (正)4040、(誤)1040
- ハライの下部に別の字形要素が存在する場合、ハライの下部のコードを付与する
- 石 ⇒ (正)1060、(誤)1026
- 衣 ⇒ (正)0073、(誤)0023
- 左隅以外のハライはその下部の字形要素によりコードを付与する
- 鳥 ⇒ 2732
- 鳴 ⇒ 6702
附画
漢字の四隅による4桁のコードでは同一番号となる場合があり、それらを区分するために末尾に「附画」と称すコードを1ケタ付与する。附画は右下字形要素のすぐ上部に位置する要素とし、もし他の四隅の字形要素で使用されている、または同一である場合は0とする。また附画の要素は先端が他の筆画に接していないことを条件とする。
附画は12345のように小さく記載する。
新華字典の四角号碼規則
中華人民共和国では四角号碼をさらに改良し簡体字に対応させた規則を策定している。新華字典で変更された四角号碼は下記の通り。
- 従来8としなかった「大」の下部を8で処理。「大」は40030から40800へ変更。
- 従来9としなかった「学」上部、「水」下部などを9で処理。「学」は32407から90407へ変更。
- 「又」の左上を角として1で処理。「又」は77400から17400へ変更。
- 夂の下部を24でなく40処理に変更。「夏」は10247から10407へ変更。
- 母の下部を75でなく50処理に変更。「母」は77750から77500へ変更。
- 行構えの文字は全て21221で統一。
- 「左」の左下を1でなく、「工」で処理。「左」は40011から40102へ変更。
- 「弓」のような極端に文字要素が片方によっている場合、空白部を0で処理。「弓」は17207から17027へ変更。
- 附角の「端が他の筆画に接していないことを条件」を廃止。