コンテンツにスキップ

最上義秋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2400:4051:1160:1500:f194:4f5b:2871:6a14 (会話) による 2022年8月5日 (金) 00:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎生涯)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
最上義秋
時代 室町時代中期 - 戦国時代
生誕 不詳
死没 文明12年2月26日1480年4月6日
戒名 隣江院殿松巌芳公大居士
墓所 山形県山形市錦町の松岩寺
官位 右京大夫
幕府 室町幕府
氏族 最上氏
父母 父:最上満家[1]?、最上義春
養子:満氏
テンプレートを表示

最上 義秋(もがみ よしあき)は、室町時代中期から戦国時代出羽国の武将・大名で山形城主。最上氏第6代当主で守護大名に準ずる立場であり、羽州探題と思われる。

生涯

当時の出羽国、特に最上氏については不明な点が多く、未だ研究中の段階である。義秋は生年が不明であるだけでなく、その父も不明である。4代当主満家の三男とする説[1]と5代当主義春の嫡男とする説がある。前者の三男とすれば兄に頼宗・義春がいたことになる。の「義」の字は足利将軍家からの偏諱と考えられるが、どの将軍によるものかは不明。文明6年(1474年)、応仁の乱の最中に先代の義春の死去により家督を継ぐ。応仁の乱の一因として斯波義廉斯波義敏の争いがあり、同族である最上氏は何らかの形で関与したと思われるが、その形跡はない。家督相続の6年後に死去した。弟(または息子)[2]義総は成沢氏に、義旦は杉山氏にそれぞれ分封された。本来はこのどちらかが家督を継ぐべきであったが、なぜか中野満基の子の満氏が家督を継いだ。満家の嫡男・頼宗の死と並び、何らかの政変があったとも考えられている。

脚注

  1. ^ a b 『系図纂要』巻64 清和源氏(13)最上氏、『最上家譜』鈴木真年源蔵
  2. ^ 『系図纂要』によれば甥

参考文献

  • 七宮涬三陸奥・出羽 斯波・最上一族』新人物往来社、2005年
  • 『奥羽斯波氏諸列記』