コンテンツにスキップ

ネゲントロピー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。みそがい (会話 | 投稿記録) による 2022年5月24日 (火) 05:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (参考文献: リンク切れ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ネゲントロピー (negentropy) は、生命などのが、エントロピーの増大の法則に逆らうように、エントロピーの低い状態が保たれていることを指す用語である。単に、エントロピーを減少させる物理量、という意味でも使われる。

エントロピーとの対照性

エントロピーは、熱力学や統計力学における「乱雑さ」を表す物理量のこと。等温可逆的な変化で、ある物質系が熱量を吸収したとき、エントロピーの増加は吸収熱量を温度で割った値に等しい。熱の出入りがない系では、熱力学の第二法則により、内部変化はつねにエントロピーが増大する方向に起こる。もし生命が系として孤立しているとすると、エントロピーは限りなく増大し(たとえば老化現象)、反対にエントロピーが下がること、つまり生命のシステムが秩序化されていくこと(若返ること)は、不可能である。生命は環境に対して開かれており、呼吸などの代謝を通して環境にエントロピーを排出することで、その補償により自己の低エントロピーを保つことができる。このような作用がネゲントロピーである。これによって生命は自己組織化され散逸構造を維持することが可能となる。ネゲントロピー単体の存在は否定されたが、非平衡系の学問の発展に寄与した。

歴史

1943年エルヴィン・シュレーディンガーが著書「What is Life?」で negative entropy という言葉によりその概念を提唱した[1]。その後、レオン・ブリルアンにより短縮語 negentropy という表現が用いられ、定着した。

エントロピーは日常生活から宇宙にいたるまで考察され、ネゲントロピー理論もまた多分野に渡って考察されている。

脚注

  1. ^ ただし、シュレーディンガー「生命とは何か」の第6章への註には、「ついでに一言すれば、後者(負エントロピー)は私の発見ではなくて、ボルツマンがはじめて論じたところとたまたまそっくり同じものです」との記述がある。

参考文献

関連項目

外部リンク