麻雀物語2
ナビゲーションに移動
検索に移動
麻雀物語2(マージャンものがたり2)は、2005年8月に平和より発売されたパチスロ機[1]。A-400タイプのストック機で3枚掛け専用。4.7号機。型式名は『マージャンモノガタリ2』。
変則6ライン機種(通常の5ラインの他に左リールより中段・中段・下段が有効ライン)のため、中段チェリーが重複当選となる。1991年に同社より初のフルカラー液晶デジタル採用で話題となったパチンコ機、『麻雀物語』をモチーフとしている。メーカー発表の機種名は『麻雀物語』であるが、パチンコ版との区別から型式名である『麻雀物語2』と呼称されることが多い。
後継機として2012年11月にパチンコ(2012年版)の風上三姉妹を採用した『麻雀物語2 激闘!麻雀グランプリ』が登場。2015年には続編『麻雀物語3 役満乱舞の究極大戦』が平和の系列会社となったオリンピアより発売されている。
概要[編集]
発売は2005年8月であるが、2006年に新セルバージョンをリリース。液晶画面には大きく分けて、「通常時」(電車モード)、「チャンス時」(温泉モード)、「保留玉チャンス」演出モードの3つがある。特に「保留玉チャンス」演出はボーナス終了直後にパチンコ版麻雀物語を思わせる画面になり、4G間にデジタルが揃えば大当たりが確定する。
ボーナスの放出契機は、内部的なRTが終了、竹成立後の一部、純ハズレである。
登場人物[編集]
- アキラ
- 主人公。電車で旅をする雀士。
- 次女さやか
- アキラと「麻雀対決」を行う。麻雀の強さは強。さやかのみ特殊対決がない。
- 長女まどか
- アキラと「麻雀対決」または「我慢対決」を行う。麻雀の強さは中。
- 三女あやか
- アキラと「麻雀対決」または「卓球対決」を行う。麻雀の強さは激弱。
- 売り子
- 電車モードで対応小役をワゴンで運んでくる女性。運んでくるのはリプレイやベルが多い。
- 謎の通行人
- 電車モードで通路を歩く謎の男。基本的に服の色が小役に対応している。
- 車掌
- 電車モードでたまに現れる。基本的に服の色が小役に対応している。
- オヤジ
- 温泉モードで時々現れる。基本的に浴衣の色が小役に対応している。群れで現れることもある。
- 駅員
- 温泉モードから電車モード変化演出時に現れる。冷たい目でこちらを見つめる。
プレミアム演出[編集]
主なものを列挙する
- 電車モード中、外に銀河鉄道が走る。
- 電車モード中、トンネルを抜けた後、外景が月面。
- 電車モード中、扉から現れた車掌の服が金色。
- 温泉モード中、オヤジが群れをなして歩く。
- 麻雀対決でピンフ(平和)でリーチ
ゲーム機[編集]
- オンラインゲームサイト『777town.net』にてプレイが可能である。
関連商品[編集]
- スロ音 Vol.2(ソニーレコード、2006年7月26日、SRCL-6389) - 本機のビッグボーナス時BGMが収録されている。
- 平和より当機をモチーフとした携帯電話用アプリケーション『麻雀物語Original Story』が発表されている。
- 2012年11月には平和グループのオリンピアより後継機として『麻雀物語2 激闘!麻雀グランプリ』が発売された。
脚注[編集]
外部リンク[編集]
- 麻雀物語(音に注意)
- 麻雀物語オリジナルストーリー
- 麻雀物語#a - 株式会社平和
- 麻雀物語2 平和 パチスロ - パチマガインターネット