陳培豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

陳 培豊(ちん ばいほう、Chen Peifeng、1954年12月 - )[1]は、台湾の文化史学者、台湾中央研究院台湾史研究所研究院員[2]。おもに、日本統治下の台湾における言語文化について研究している。

経歴[編集]

台北市生まれ[1]1990年早稲田大学第一文学部(社会学専攻)を卒業し、1993年に同大学大学院修士課程(日本語日本文化専攻)を修了した[1]東京大学総合文化研究科博士課程(地域文化専攻)へ進み、1997年に課程を修了した後[1][2]2000年に「「同化」の同床異夢 : 日本統治下台湾の国語教育史再考」により、東京大学から博士(学術)を授与された[1][3]

台湾へ帰国して国立成功大学台湾文学系副教授となった後、中央研究院台湾史研究所副研究員に転じ[1]、その後、研究員に昇格した[2]

おもな著書[編集]

単著[編集]

  • 「同化」の同床異夢―日本統治下台湾の国語教育史再考、三元社、2001年(新装版、2010年)
  • 日本統治と植民地漢文 : 台湾における漢文の境界と想像、三元社、2012年
  • 歌唱台湾——重層的植民地統治下における台湾語流行歌の変遷、三元社、2021年

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f 陳培豊”. 三元社. 2014年10月21日閲覧。
  2. ^ a b c 陳培豊「歌を聴いて字を識る」『日本のポピュラー音楽をどうとらえるか3 文化装置としての東アジア』成城大学グローカル研究センター、2014年7月22日、22頁。 
  3. ^ 「同化」の同床異夢 : 日本統治下台湾の国語教育史再考 陳培豊”. 国立国会図書館. 2014年10月21日閲覧。