秩父焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

秩父焼とは、かつて埼玉県秩父地方で焼かれた焼き物で飯能焼、秋山焼、大沼焼、熊井焼、熊谷焼(くまがいやき)、山王焼、白子焼、横手焼などと共に消滅した焼き物で平成16年には秩父焼窯元が秩父焼を復活させている。秩父焼窯元は木の葉天目、香の器など自然をテーマに作陶し平成31年2月11日付け読売新聞には、姿を消した焼き物「秩父焼」再現に挑む、と彩人伝2019に記事が記載された。 [1] [2] [3] [4] [5]

脚注[編集]

  1. ^ 国立歴史民族博物館、近世窯業遺跡データベース、県番号 11、窯跡番号 11-005、窯名 秩父、窯名 チチブ、窯数 1、都道府県名 埼玉県、所在地 秩父市中村~上村、操業時期 19c頃、経営 民窯、種別 陶器、器種 供膳、備考 窯跡不明。
  2. ^ database Search Results Detail”. www.rekihaku.ac.jp. 2022年4月9日閲覧。
  3. ^ 埼玉県立博物館、昭和53年度特別展 埼玉のやきもの 秩父焼 出品点数 8点 。
  4. ^ さいたま地方法務局秩父支局 平成16年10月21日 秩父焼窯元登記。
  5. ^ 読売新聞 平成31年2月11日 彩人伝2019