コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 京極高次のサムネイル
    京極 高次(きょうごく たかつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。若狭国小浜藩の初代藩主。 永禄6年(1563年)、京極高吉と京極マリア(浅井久政の娘。浅井長政の姉)の長男として、浅井氏の居城である近江国の小谷城京極丸で生まれる。幼名は小法師と称した。…
    21キロバイト (3,207 語) - 2024年4月25日 (木) 14:42
  • 高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳の損傷によって起こされる様々な神経心理学的障害である。主として病理学的な観点よりも厚生労働省による行政上の疾患区分として導入された概念であり、異なった原因による複数の疾患が含まれる。それぞれの症状や治療について、詳しくは脳血管障害といった病理学的な観点から論じられる。…
    14キロバイト (2,008 語) - 2023年12月5日 (火) 09:30
  • 藤堂高次のサムネイル
    藤堂 高次(とうどう たかつぐ)は、伊勢津藩の第2代藩主。藤堂家宗家2代。 慶長6年(1602年)、当時伊予今治藩主であった藤堂高虎の嫡男として誕生した。 高虎にはなかなか実子ができなかったため、丹羽長秀の子を養嗣子・高吉として迎えていた。高虎が46歳のとき、ようやく実子である高次
    4キロバイト (325 語) - 2023年9月27日 (水) 02:50
  • ウィキペディアには「高次」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「高次」を含むページの一覧/「高次」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「高次」が役に立つかもしれません。wikt:Special:Search/高次
    2キロバイト (1 語) - 2024年1月31日 (水) 02:11
  • 志名坂 高次(しなさか こうじ、1970年1月6日 - )は、日本の漫画家。東京都出身。血液型はO型。12人の作家の下でアシスタント経験があり、八神ひろきが師匠であるとコメントしている。 麻雀倶楽部(『マガジンGREAT』、1993年 - 1995年、全2巻) 直撃拳 満(『マガジンGREAT』、1995年…
    9キロバイト (1,089 語) - 2024年6月20日 (木) 01:15
  • 橋口 高次(はしぐち たかつぐ)は、日本のフィギュアスケート選手(ペアスケーティング)。パートナーは小野田淳子、木下満知子、原田儀子。全日本フィギュアスケート選手権優勝3回(1958年、1959年、1963年)。 1958年、桑名淳子とカップルを組み全日本選手権で優勝、史上3組目の全日本チャンピオン…
    2キロバイト (150 語) - 2024年4月4日 (木) 12:04
  • 高次(もり たかつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。 もとは近江国愛知郡鯰江庄出身で、父は鯰江定秀(貞景)を名乗る。長兄・定春の代で尾張海東郡森村に移住して森姓となった。定春は弟・政次を養嗣とし、政次は尾張国苅安賀に住したが、政次も末弟の高次を養嗣とした。 高次
    3キロバイト (235 語) - 2023年12月1日 (金) 14:22
  • 代数方程式 (高次方程式からのリダイレクト)
    アイディアがあったであろうと考えられている。エルミートから現在まで、5 次より高次の方程式の解の公式は様々に提案されている。 工学的見地からは、これらの解の公式に拠る解法は計算量的な実用性があまりないため、3 次より高次の方程式は数値計算による解法が一般的である。中には、固有値問題へ帰着して行列の…
    19キロバイト (3,134 語) - 2024年5月19日 (日) 12:49
  • 城島 高次(じょうじま たかつぐ、1890年(明治23年)6月20日 - 1967年(昭和42年)10月9日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍少将。 佐賀県出身。佐賀中学校を経て、海軍兵学校および陸軍士官学校(第24期)を受験し、双方に合格している。1912年(明治45年)7月、…
    3キロバイト (369 語) - 2024年5月15日 (水) 02:13
  • equation)とは、整係数多変数高次不定方程式である。文脈として、整数解や有理数解を問題にしたい場合に用いられる用語であり、主に数論の研究課題と考えられている。古代アレクサンドリアの数学者ディオファントスの著作『算術』で、その有理数解が研究されたのにちなんだ名称である。 ディオファントス方程式とは、整係数多変数高次不定方程式…
    8キロバイト (1,272 語) - 2024年5月16日 (木) 23:25
  • 高次郎深谷市公式サイト。2021年2月25日閲覧。 ^ a b c d e f g h i j 『人事興信録 第5版』を39頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年2月25日閲覧。 ^ a b c 「尾高 次郎(読み)オダカ ジロウ」20世紀日本人名事典 ^ a b c 「尾高次郎」デジタル版…
    7キロバイト (655 語) - 2024年5月24日 (金) 03:59
  • ホモトピー群 (高次ホモトピー群からのリダイレクト)
    空間の n 次元立方体とフィルター付き空間の高次ホモトピー亜群を定義することによって解決策は見つかっている。これらはそれぞれ相対ホモトピー群と n 進ホモトピー群に関係している。すると高次のホモトピーのファン・カンペンの定理によってホモトピー群やさらにはホモトピー型…
    15キロバイト (2,020 語) - 2023年9月10日 (日) 20:04
  • の次元よりも 1 小さい。 L の飯高次元は常に X の次元以下である。L が効果的でないならば、L の飯高次元は普通、 − ∞ {\displaystyle -\infty } と定義されるか、もしくは単に負であるとする(初期の文献では −1 と定義することもあった)。L の飯高次元は L-次元と呼ばれることもあり、一方、因子…
    9キロバイト (1,362 語) - 2023年9月27日 (水) 18:16
  • SSCP (一本鎖高次構造多型からのリダイレクト)
    Conformation Polymorphismの略語、一本鎖高次構造多型)とは、 熱変性させたDNAが分子内で水素結合を起こして高次構造を形成する際に、 僅かな塩基配列の違いによりその高次構造に変化が生ずる(多型を示す)ことを指す。 また、その高次構造の変化を指標として遺伝子の変異や多型を検出する手法を指している。…
    4キロバイト (606 語) - 2021年3月6日 (土) 16:26
  • 江原 高次(えばら たかつぐ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。宇喜多氏、豊臣氏の家臣。 備前国の戦国大名である宇喜多直家の娘婿で重臣の江原親次の一族と推定され、直家とその子の宇喜多秀家に仕えていたと思われる。 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、宇喜多氏が改易されると備前国で隠棲し…
    1キロバイト (144 語) - 2021年4月24日 (土) 11:05
  • 佐柳 高次(さなぎ たかじ、天保6年9月28日(1835年11月18日) - 明治24年(1891年)1月27日)は、幕末の志士、海援隊隊士。前田音三郎の子。本名は前田常三郎。浦田運次郎の変名を用いた。 讃岐国塩飽佐柳島の出身。嘉永4年(1852年)江戸に出府し、安政2年(1855年)長崎海軍伝習所…
    5キロバイト (740 語) - 2024年2月12日 (月) 14:35
  • 高次フラーレン(Higher fullerenes)は、70個以上の炭素で構成されるフラーレン分子である。六角形と五角形の面が融合して籠の形を作っている。 1990年、W・クレッチマーとD・R・ハフマンは、kgもの量のフラーレンを簡単に効率良く合成できる方法を開発し、フラーレンの研究が一気に進んだ。…
    5キロバイト (549 語) - 2022年5月18日 (水) 14:53
  • 超分極率 (高次分極率からのリダイレクト)
    超分極率(ちょうぶんきょくりつ 英: Hyperpolarizability)または高次分極率(こうじぶんきょくりつ)とは、分子が光学的にどれだけ非線形に振る舞うかを表わす物性値である。非零の超分極率を持つ材料においては、誘起双極子はもはや入射光波の電場振幅には比例しなくなる。 巨視的な系において、誘起双極子…
    5キロバイト (694 語) - 2021年4月16日 (金) 09:24
  • 高次高調波発生のサムネイル
    高次高調波発生 (こうじこうちょうははっせい、英: High harmonic generation)は、高強度のパルスレーザを試料(ガスやプラズマ、固体等)に照射した際に起きる非線形過程である。この非線形過程により、試料から高い次数を持つ高調波が放射される。この過程により発生した高次
    980バイト (84 語) - 2018年8月15日 (水) 08:06
  • 倍数性のサムネイル
    倍数性 (高次倍数体からのリダイレクト)
    倍数性(ばいすうせい、英語: ploidy または polyploidy)とは、生物あるいはその生活環の一時期において、生存に必要な最小限の染色体の1組(ゲノム)を何セット持つかを示す概念。 ゲノムの最初の定義は「配偶子がもつ1組の染色体」であったが、その後定義が変更され、使われる分野も広がった。倍…
    10キロバイト (1,419 語) - 2023年8月25日 (金) 01:44
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示