検索結果

  • 源頼家のサムネイル
    頼家(みなもと の よりいえ)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第2代将軍(鎌倉殿)。鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡男で、母は北条政子(頼朝の子としては第3子で次男、政子の子としては第2子で長男)。 父・頼朝の死により18歳で家督を相続し、鎌倉幕府の第2代鎌倉殿、更に3年半後に征夷大将軍となる。母方の北条氏…
    35キロバイト (5,810 語) - 2024年5月18日 (土) 16:18
  • 頼家 頼家(らいけ) - 姓の (姓) を参照。 頼家(よりいえ) - 日本の男性名。 源頼家 - 鎌倉幕府の第2代将軍。 源頼家 (摂津源氏) - 平安時代中期の官人、歌人。源頼光の次男。 庄頼家 - 平安時代末期の武将。 タイトルに「頼家」を含むページの一覧…
    425バイト (135 語) - 2022年7月2日 (土) 05:56
  • 頼家(しょう よりいえ、生年不詳 - 治承8年(1184年))は、平安時代末期の武蔵国児玉党(現在の埼玉県本庄市栗崎出身)の武将。通称小太郎。 庄小太郎頼家は、児玉党の本宗家5代目である庄太郎家長の嫡子に生まれ、児玉党本宗家6代目を継いだ武将である。 平家追討にともない、父家長とその兄弟達と共に…
    9キロバイト (1,750 語) - 2023年1月8日 (日) 09:38
  • 頼家(みなもと の よりいえ)は、平安時代中期の官人・歌人。源頼光の次男。後に叔父範の養子となっていたとされる。『尊卑分脈』による官位は従四位下、蔵人、筑前守。 長元8年(1035年)に蔵人に任ぜられ、兄・国と同じく藤原頼通に近しく仕える一方、受領を歴任した。特に歌人としての活動がよく知ら…
    4キロバイト (408 語) - 2023年9月3日 (日) 19:04
  • この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。 松平 重 松平 賴重 松平 重(まつだいら よりしげ、旧字体:松󠄁平󠄁 賴重)は、江戸時代前期の大名。讃岐国高松藩の初代藩主。高松松平の祖。水戸藩2代藩主徳川光圀(水戸黄門)の同母兄。3代藩主徳川綱條の実父。…
    11キロバイト (1,435 語) - 2024年5月1日 (水) 12:32
  • 摂津有馬氏のサムネイル
    摂津有馬氏 (有馬からのリダイレクト)
    津国有馬郡を拠点とした。他流の有馬氏とは区別して摂津有馬氏、赤松有馬氏とも呼ばれ、江戸時代、一族からは久留米藩主などが出た。維新後には華族を3家出した(伯爵1、子爵1、男爵1)。 明徳2年(1391年)の明徳の乱ののち、赤松則村(円心)の孫で赤松則祐の五男・有馬義祐が摂津国有馬郡の地頭…
    24キロバイト (2,100 語) - 2024年5月25日 (土) 07:51
  • 松平 煕(まつだいら よりひろ)は、江戸時代中期の高松松平御厄介(一門)。松平大膳第2代当主。通称は左近、志摩。号は一風。 初代当主・松平芳(松平重の七男)の子として誕生した。母は津袮(大高氏)。 元禄17年(1704年)、連枝として2000石を与えられる。享保20年(1735年)3代藩…
    2キロバイト (233 語) - 2024年4月22日 (月) 08:28
  • 土岐 泰(とき よりやす)は、江戸時代前期の高旗本。土岐晴の子で、土岐次の玄孫に当たる。次流高土岐最後の当主。 元禄15年(1702年)7月11日、徳川綱吉に拝謁。9月29日、父の遺跡を継いで700石を知行、弟・行に300石を分知し、父に先立って亡くなった兄・茂の子・盈を養嗣子とする。…
    2キロバイト (248 語) - 2020年11月27日 (金) 12:51
  • 西郷氏 (西郷からのリダイレクト)
    から会津藩家老を務め幕末に西郷母を出した。肥前西郷氏から古い時代に分かれて薩摩藩の下級藩士になり西郷隆盛・従道兄弟を出した薩摩西郷氏などが挙げられる。明治時代には薩摩西郷氏から2つの侯爵が生まれた(従道と西郷隆盛の息子西郷寅太郎)。 肥前西郷氏は菊池氏の一族とされ、その菊池氏は藤原北
    26キロバイト (2,617 語) - 2023年12月2日 (土) 10:02
  • 妻木頼忠のサムネイル
    妻木 忠(つまき よりただ)は、戦国時代の武将。美濃国土岐郡妻木城主(第13代目)。妻木貞徳の嫡男で、妻木広忠の孫(寛政重修諸家譜の記述から広忠と貞徳の血縁を否定する説もある)。子に妻木利。江戸幕府成立後は7,500石の交代寄合となった。 天正10年(1582年)本能寺の変の後に起きた山崎の戦い…
    10キロバイト (1,661 語) - 2023年12月20日 (水) 12:19
  • 藤原 (ふじわら の いえより)は、平安時代後期の貴族。藤原北家中関白、従三位・藤原忠隆の五男。官位は兵部権大輔。『平治物語』には「基」の名で登場する。 久安5年(1149年)に父が大蔵卿を辞任したのと引き換えに長門守に就任。代表的な院近臣の出身ながら、摂関
    2キロバイト (204 語) - 2024年3月2日 (土) 08:07