検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 庁 院宣 の御所 - 淳和院など 女院、またはその女院号 女院の御所 - 高陽など 宮中 枢密院 神祇 正倉 立法 貴族 元老院 集議院 左 行政 朝堂(八省) 正 建設 鉄道 戦災復興 帝都復興 引揚援護 工業技術 原子力安全・保安 企画 興亜 大教
    3キロバイト (392 語) - 2023年4月26日 (水) 01:27
  • 号(いんごう)は、下に「」の字が付く称号である。(邸宅・寺院)に関係する、もしくは、歴史的にはに関係した。 823年 (弘仁14年)、嵯峨天皇が京都の嵯峨に御所を移し、嵯峨と称せられたことにより、太上天皇の異称としての号が定着した。例えば、冷泉天皇や円融天皇がそれぞれ譲位後に冷泉、円融院と呼ばれた。…
    4キロバイト (673 語) - 2023年11月14日 (火) 15:06
  • 塔頭のサムネイル
    塔頭 (からのリダイレクト)
    て建てた塔(多くは祖師や高僧の墓塔)や庵などの小。門徒らによって立ち並ぶ塔の中でも首座に置かれたこと、あるいは、門徒らが塔のほとり(=「頭」)で守ったことから塔頭と呼ばれたなどの説がある。 塔中(たっちゅう)、塔(とういん)、寺中(じちゅう)、家(いんげ)とも。…
    6キロバイト (958 語) - 2023年7月4日 (火) 06:56
  • 宮王臣家(いんぐうおうしんけ)とは、平安時代初期(8世紀末~9世紀ごろ)、天皇権力と結びついて勢力を強めた少数の皇族・貴族の総称。 「宮王臣家」の「」とは太上天皇、「宮」とは三宮(皇后・皇太后・太皇太后)・東宮(皇太子)、「王臣家」とは親王・内親王などの皇親や、おおむね五位以上の公家をそれぞれ指している。…
    1キロバイト (212 語) - 2023年11月14日 (火) 15:06
  • 後桜町天皇のサムネイル
    後桜町天皇 (後桜町からのリダイレクト)
    第115代桜町天皇の第二皇女。母は関白左大臣二条吉忠の女で桜町女御の二条舎子(青綺門)。同母姉に早世した盛子内親王、異母弟に第116代桃園天皇。2024年(令和6年)現在、皇室史における最後の女性天皇である。 元文5年(1740年)、桜町天皇と、その正妻女御舎子(のちの青綺門)の間の嫡出腹の皇女として生まれた。舎子には皇子がな…
    17キロバイト (2,415 語) - 2024年4月17日 (水) 08:20
  • 真幸(まさきいん)は、宮崎県(旧日向国)南部山沿い地域の旧名。現在のえびの市、小林市、高原町の総称。 かつて日向国は 5郡8と呼ばれ、「宮崎郡」、「臼杵郡」、「児湯郡」、「諸県郡」、「那珂郡」の5郡と、「真幸」、「三俣」、「穆佐」、「新納」、「飫肥」、「土持」、「櫛間」、「救仁」の8院で構成されていた。…
    3キロバイト (505 語) - 2023年11月10日 (金) 06:13
  • 三条天皇のサムネイル
    三条天皇 (三条からのリダイレクト)
    第三皇女:禎子内親王(陽明門)(1013年 - 1094年) - 後朱雀天皇皇后、後三条天皇母 東宮女御:藤原綏子(974年 - 1004年) - 尚侍、摂政藤原兼家三女 東宮女御:藤原原子(980年? - 1002年) - 摂政藤原道隆次女 後(譲位後の居所)の名称によって「三条」と追号された。大正以後「〜」の追号は廃止され、「三条天皇」となる。…
    12キロバイト (1,501 語) - 2024年3月13日 (水) 14:32
  • 連邦院のサムネイル
    連邦(れんぽういん、独:Bundeshaus、仏:Palais fédéral、伊:Palazzo federale)は、スイスの連邦議会議事堂と政府各省庁のオフィスの入った建物。ベルンにある。 一般に観光用などに連邦議会議事堂と訳されていることが多いが、議事堂でもあり政府各省庁のオフィスでもある。…
    3キロバイト (267 語) - 2023年12月3日 (日) 05:30
  • 門跡寺院に付属する家の代表的なものとしては延暦寺の青蓮、興福寺の一乗・大乗、醍醐寺の三宝、南禅寺の金地院、相国寺の鹿苑などが挙げられる。こうした家からは凡僧は排除されて皇族・貴族身分の学侶だけが止住を許されていた。 また、新たに門跡寺院に加えられた寺院が自己の別院・末寺を
    4キロバイト (608 語) - 2021年11月17日 (水) 04:19
  • 一条天皇のサムネイル
    一条天皇 (一条からのリダイレクト)
    関白藤原道兼女、のち藤原通任室 御匣殿(985年? - 1002年) - 藤原道隆四女(皇后定子の同母妹) 在位中の里内裏の名称により「一条」と追号された。崩御後しばらくは「大宮」とも呼ばれていた。明治以後「〜」の追号は廃止され「一条天皇」となる。 寛和 永延 永祚 正暦 長徳 長保 寛弘 陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区竜安寺朱山…
    17キロバイト (2,355 語) - 2024年4月17日 (水) 14:15
  • 冷泉(れいぜいいん)は、平安時代の天皇の累代の後(ごいん、譲位後の御所)の1つ。 大内裏の東に隣接し、左京二条二坊、大宮大路の東・二条大路の北4町を占めた(現在の二条城の北東部分に該当)。多くの殿舎を備えた寝殿造であったという。 弘仁年間頃に離宮として成立、816年(弘仁7年)嵯峨天皇が行幸した…
    3キロバイト (525 語) - 2021年7月9日 (金) 12:14
  • 餘慶寺のサムネイル
    餘慶寺 (明王 (瀬戸内市)からのリダイレクト)
    室町時代には浦上則宗の信仰を得、戦国時代には宇喜多氏の保護、江戸時代には岡山藩主池田氏の庇護の元で栄えた。 かつては713坊の塔頭を数えたが、今日でも恵亮、本乗、吉祥院、定光、明王、圓乗の6僧院がある。豊原北島神社が隣接しており平安時代に発展した神仏習合の形態を今に留めている。 現在、年末年始には境内がライトアップされる。…
    6キロバイト (679 語) - 2022年1月8日 (土) 13:44
  • 仙洞御所 (御所からのリダイレクト)
    上皇・法皇は退位後、内裏から退去して仙洞御所に移るのを常とし、里内裏が多くそれにあてられた。仙洞御所はまた「(いん)」とも呼ばれ、これも上皇・法皇の別称として使われた。仙洞御所には家政機関としての庁が置かれたほか、白河上皇の時には近衛として北面武士のちに西面武士が設置された。…
    19キロバイト (2,641 語) - 2024年4月14日 (日) 01:13
  • 伝奏(いんのでんそう)は、(上皇・法皇)への奏請を取り次ぐ司の役職。 後白河法皇の時代に、高階泰経と吉田経房がこの地位にあったとされているが、常設されるのは、宝治元年(1247年)に後嵯峨上皇が吉田為経・葉室定嗣を伝奏に補任してからである。2名は隔日で上皇の下に出仕して関東申次が扱う職掌以外の…
    4キロバイト (631 語) - 2022年4月23日 (土) 12:56
  • 号で「◯◯」と追号されていた。これを一律に天皇号で「◯◯天皇」と改めたのは明治維新後のことである。 ^ 二条大路に面していたことから。二条の追号は彼がこの二条里第で崩御したことにちなむ。 ^ 「光源氏の『二条
    1キロバイト (367 語) - 2023年2月24日 (金) 05:09
  • 衆議院のサムネイル
    の参議(さんぎいん)とともに国会を構成している。  日本国憲法下で参議とともに国会を構成している(日本国憲法第42条)。参議と同じく全国民を代表する、選挙により選出された議員で組織される。  衆議の任期(4年)は参議の任期(6年)より短く、衆議
    64キロバイト (6,909 語) - 2024年4月25日 (木) 21:32
  • 貴族院 (日本)のサムネイル
    貴族(きぞくいん、英語: House of Peers)は、大日本帝国憲法下の日本において帝国議会を構成した上。1890年(明治23年)11月29日から1947年(昭和22年)5月3日まで設置されていた。貴と略称された。両院制(二院制)である帝国議会の一翼を担い、下院にあたる衆議
    45キロバイト (6,570 語) - 2024年4月21日 (日) 03:25
  • 参議院のサムネイル
    ノ改称ニツイテ、今マデ出タ名称ハ上・下院、 第一・第二、 左・右、南・北、 元老院・衆議、参議・衆議、公選・特選、 特議院・衆議、 公議院・衆議、耆宿・衆議、審議・衆議等々ノ組合セガアルガ、参議アタリガ無難ト云フベキデアラウカ」…
    62キロバイト (6,761 語) - 2024年4月7日 (日) 08:28
  • 清涼 流水(せいりょういん りゅうすい、1974年8月9日 -)は、日本の推理作家。英訳者。作家の英語圏進出プロジェクト「The BBB (Breakthrough Bandwagon Books)」編集長。TOEIC満点 (990) ホルダー。ビジネス書著者。マンガ原作者。自称「大説家(たいせ…
    28キロバイト (4,333 語) - 2023年11月27日 (月) 11:13
  • 蓮華部院のサムネイル
    蓮華部(れんげぶいん)は両界曼荼羅の一つ胎蔵曼荼羅の中央左(中台八葉の左側)に位置する区画()。 「観自在(かんじざいいん)」とも呼ばれる。蓮華のように曇りのない菩提心を象徴する。 21の菩薩が座する。 “MANDALA DUALISM”. 2019年5月17日閲覧。 “神魔精妖名辞典 大悲胎蔵生曼荼羅”…
    3キロバイト (86 語) - 2019年5月23日 (木) 19:03
  • 集議院ニ於テ待詔下局ノ事務ヲ料理セシム 1869年 明治2年8月15日達 法令全書第735 消滅:明治6年6月25日 → 集議院ヲ廢シ其事務ヲ左ニ屬ス 被消滅法令:職員令並官位相當表待詔の部 註: 以下のリストに掲載される漢字はJIS X 0208外の異体字であり、Unicode表のBMP(基
  • 2005年衆議解散・総選挙 最近の記事 第三次小泉内閣発足 鈴木宗男氏の長女に公職選挙法違反の可能性の指摘 自民、296議席の大勝―第44回衆議議員選挙 第44回衆議議員選挙 結果 台風15号、東シナ海へ−上海直撃か 台風15号宮古島南南東へ、衆議選繰り上げ投票も 台風15号、沖縄の南海上へ−衆議選に影響も
  • (イン)太上天皇の御所。 (イン)(1)のあるじ。太上天皇。 (イン)天皇の父や女院など、(2)に準じた待遇を受ける人。また、その御所。 一院、本院、中院、新 太上天皇、上皇、法皇、女院、門 号、使、院政、院宣、参、庁 (イン)大学院。 院生、院試 医院 院外 院長 院内 院主 病院 * ローマ字表記
  • 会計検査法(最終改正:平成一八年六月七日法律第五三号)の逐条解説書。 第1条 第2条 第3条 第4条 第5条 第6条 第7条 第8条 第9条 第10条 第11条 第12条 第13条 第14条 第15条 第16条 第17条 第18条 第19条 第19条の2 第19条の3 第19条の4 第19条の5
  • 後鳥羽天皇 (後鳥羽からのリダイレクト)
    後鳥羽天皇(ごとばてんのう、1180年 - 1239年)は、平安末期から鎌倉初期にかけて在位した第82代の天皇。諱は尊成親王。明治以前には後鳥羽(ごとば-(の)-いん)を称号とする。 高倉天皇の第4皇子で、平家没落の後に、都落ちした安徳天皇に代わり後白河法皇の院宣により即位した。歌道他諸学に通じ
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示