コンテンツにスキップ

検索結果

  • ウィキペディアには「使用権」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「使用権」を含むページの一覧/「使用権」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「使用権」が役に立つかもしれません。wikt:Special:Search/使用権
    2キロバイト (0 語) - 2023年4月23日 (日) 13:57
  • (永代使用権からのリダイレクト)
    ーに骨壺を安置した形の、いわゆるマンション式が登場している。なお、地方自治体や寺院などの霊園や地域の共同墓地に墓を立てる場合は、使用権(永代使用権)に基づく使用料(永代使用料)や管理費などの費用が掛かることがほとんどである。金額については、その設置者により異なる。…
    21キロバイト (3,149 語) - 2024年6月13日 (木) 00:15
  • 入会に類似する制度として、地方自治法第238条の6に規定する旧慣使用権(きゅうかんしようけん)がある。 これは、地方公共団体(市区町村、財産区など)の公有地において、市町村制施行以前から存在する旧来の慣行(旧慣)に基づいて利用する者がある場合に、当該公有地を旧慣使用
    25キロバイト (4,619 語) - 2024年3月13日 (水) 04:46
  • (中用権)である(80条)。これは、善意の実施者を保護するための規定である高橋5版。この通常実施は、以下の要件: 無効審判の請求の登録(予告登録)前に、以下の場合に該当する原特許に係る特許者、専用実施者、特許若しくは専用実施についての通常実施者(原特許者等)であること…
    49キロバイト (8,618 語) - 2024年4月15日 (月) 13:21
  • 印税 (著作使用からのリダイレクト)
    者に支払う著作使用料の通称である。もとは著作使用料と引き換えた著者検印紙から印紙税になぞらえて印税と呼ばれるようになったが、政府に納める税金ではない(後述)。 なお、さまざまな方式があるが、よくある方式は、販売額の「一定割合」(○○パーセント)を著作者に払う、という形で契約を交わす。…
    10キロバイト (1,624 語) - 2024年5月16日 (木) 02:05
  • ウィキペディアには「専用使用権」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「専用使用権」を含むページの一覧/「専用使用権」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「専用使用権」が役に立つかもしれません。wikt:Special:Search/専用使用権
    2キロバイト (0 語) - 2023年4月23日 (日) 15:10