コンテンツにスキップ

検索結果

105mm の結果を表示しています。105kmh の結果は見つかりませんでした。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • M101 105mm榴弾砲のサムネイル
    M101 105mm榴弾砲(M101 105ミリりゅうだんほう、M101 105mm Howitzer)またはM2A1 105mm榴弾砲は、アメリカ陸軍などが使用した榴弾砲である。 アメリカ陸軍兵器部は、第一次世界大戦中に採用されたフランス製M1897 75mm野砲の後継として大戦中に鹵獲したドイツ…
    14キロバイト (1,993 語) - 2024年5月20日 (月) 16:31
  • M52 105mm自走榴弾砲のサムネイル
    M52 105mm自走榴弾砲(M52 105mm Self-propelled Howitzer)'は、アメリカ合衆国で開発された、戦後第一世代の自走榴弾砲である。 M41ウォーカー・ブルドッグ軽戦車の車体を基に設計された自走榴弾砲で、共通の車体を持つM44 155mm自走榴弾砲と並行して開発され、…
    5キロバイト (670 語) - 2023年1月3日 (火) 06:27
  • 74式自走105mmりゅう弾砲のサムネイル
    74式自走105mmりゅう弾砲(ななよんしきじそう105ミリりゅうだんぽう)は、陸上自衛隊において、1974年に制式採用された、戦後第二世代の自走榴弾砲である。 開発された当時、陸上自衛隊では、前線の部隊を支援するには、小回りが効き、発射速度が速い105mmクラスの榴弾砲が有用との意見が根強かったた…
    6キロバイト (848 語) - 2024年3月4日 (月) 08:01
  • 榴弾砲のサムネイル
    leFH 18M M101 105mm榴弾砲 M114 155mm榴弾砲 ソビエト連邦 / ロシア D-30 122mm榴弾砲 D-20 152mm榴弾砲 2A65 152mm榴弾砲 M389 155mm榴弾砲 アメリカ合衆国 M102 105mm榴弾砲 M119 105mm榴弾砲 M198 155mm榴弾砲…
    20キロバイト (3,002 語) - 2023年11月6日 (月) 03:59
  • M108 105mm自走榴弾砲のサムネイル
    M108 105mm自走榴弾砲(M108 105ミリ じそうりゅうだんほう)は、アメリカ合衆国の開発した、戦後第二世代自走砲。 M108は、M52 105mm自走榴弾砲の後車車両として、1952年に開発が開始された。 多くのプランが考えられ、M109 155mm自走榴弾砲と共通の車台を使用する事とな…
    7キロバイト (845 語) - 2023年8月4日 (金) 14:18
  • 山砲のサムネイル
    75mm山砲(英語版) M1928 75mm山砲(英語版) シュナイダーM1909 105mm山砲(英語版) シュナイダーM1919 105mm山砲(英語版) イタリア オート・メラーラMod56 105mm榴弾砲 日本 試製57式105mm軽りゅう弾砲(試作) ユーゴスラビア M-48 76mm山砲(セルビア語版)…
    8キロバイト (942 語) - 2023年12月6日 (水) 03:49
  • 試製56式105mm自走砲のサムネイル
    試製56式105mm自走砲(しせいごろくしき105ミリじそうほう)は、陸上自衛隊がかつて試作した自走榴弾砲である。米軍から供与されたM24軽戦車の車体を改造して製作された。 1954年(昭和29年)、それまでの保安隊から改組された陸上自衛隊であったが、当時特科部隊が装備していた火砲は全て牽引式であ…
    3キロバイト (523 語) - 2023年10月23日 (月) 00:50
  • M37 105mm自走榴弾砲のサムネイル
    M37 105mm自走榴弾砲(エム37 105ミリメートルじそうりゅうだんほう、英語:M37 105 mm Howitzer Motor Carriage)は、アメリカ陸軍の自走榴弾砲である。 M24軽戦車の車体を用いて各種自走砲を開発する「ライト・コンバット・チーム」構想に基づき、M7自走砲の後…
    4キロバイト (543 語) - 2023年1月3日 (火) 06:24
  • L118 105mm榴弾砲のサムネイル
    L118 105mm榴弾砲(英: L118 Light gun;直訳はL118軽量砲)は、イギリス製の榴弾砲である。1970年代にイギリス陸軍に採用され、アメリカ合衆国がM119として制式化したのを始めとして、世界中で広く使用されている。 1960年-1970年代半ばにかけて、イギリス陸軍はQF 25ポンド砲やM116…
    8キロバイト (1,058 語) - 2023年2月16日 (木) 13:32
  • M3 105mm榴弾砲のサムネイル
    M3 105mm榴弾砲(M3 105ミリりゅうだんほう、105mm Howitzer M3)とは、第二次世界大戦中にアメリカ合衆国が開発した軽量の榴弾砲である。 M3榴弾砲は1941年から開発が開始され、1943年に完成した。この砲は、M2A1 105mm榴弾砲の砲身を短縮化したものをM1 75mm榴弾砲の駐退復座機とM1…
    3キロバイト (391 語) - 2023年1月4日 (水) 11:32
  • M102 105mm榴弾砲のサムネイル
    M102 105mm榴弾砲(M102 105mm Howitzer)は、アメリカ合衆国の榴弾砲である。 M102榴弾砲は、第二次世界大戦および朝鮮戦争において広く使用されていたM101榴弾砲の後継として開発され、1964年にアメリカ陸軍に制式採用された。 M102榴弾砲の砲架はアルミニウム合金製であり、砲全体の重量は約1…
    9キロバイト (1,110 語) - 2023年11月9日 (木) 05:20
  • 11式105mm装輪突撃車のサムネイル
    11式105mm装輪突撃車(ZTL-11、簡体字:11式105毫米轮式突击车)は、中国人民解放軍の陸軍軽機械化歩兵部隊の主砲として105mmライフル砲を搭載した中国製の装甲戦闘車である。中国人民解放軍陸軍の機動部隊の主な火力支援装備である。11式105mm装輪突撃車は、2015年の抗日戦争勝利70周年記念軍事パレードで初公開された。…
    6キロバイト (888 語) - 2023年9月16日 (土) 11:41
  • 木造軸組構法のサムネイル
    使用される木材は、例として、土台が105mm×105mmの檜、大引きが90mm×90mmの檜、柱が105mm×105mmの杉、間柱が30mm×105mmの杉、梁が105mm×{105mm, 120mm, 150mm, 180mm, 210mm, 240mm, 270mm…
    13キロバイト (2,116 語) - 2023年6月17日 (土) 02:36
  • M119 105mm榴弾砲のサムネイル
    M119 105mm榴弾砲(M119 105mm Howitzer)は、アメリカ合衆国がイギリス製のL118をライセンス生産して採用した榴弾砲である。 アメリカ陸軍は戦略的機動力の高い軽装歩兵師団や空挺師団用の105mm榴弾砲としてM102を装備していたが、1982年のフォークランド紛争においてイ…
    5キロバイト (507 語) - 2024年1月28日 (日) 23:40
  • ロイヤル・オードナンス L7のサムネイル
    ロイヤル・オードナンス L7 (カテゴリ 105mm砲)
    ロイヤル・オードナンス L7(Royal Ordnance L7)は、イギリスで開発された105mm戦車砲である。ロイヤル・オードナンス(Royal Ordnance Factories)で開発され、第二次世界大戦後第二世代主力戦車の主砲として世界的に広く採用された。…
    12キロバイト (1,645 語) - 2024年5月10日 (金) 00:54
  • FV433 アボット SPGのサムネイル
    FV433 アボット(FV433 "Abbot" self propelled gun)は、イギリス陸軍の105mm自走榴弾砲である。 "アボット(Abbot)"とは「修道院長」の意。 第二次世界大戦後も、イギリス陸軍は大戦中に開発されていたセクストンやM7…
    7キロバイト (1,002 語) - 2023年10月26日 (木) 00:43
  • M7自走砲のサムネイル
    M7自走砲 (カテゴリ 105mm砲)
    砲を製造した。その後、運用結果などから半装軌式のハーフトラックよりも完全装軌式の車両に搭載した方が良いとの結論に至り、兵器局はM3中戦車の車体に105mm榴弾砲を搭載したT32自走砲の開発を開始した。試作車は1942年始めに完成し、アバディーン性能試験場で試験を受けた。試験の結果、エンジン配置の関…
    10キロバイト (1,236 語) - 2023年10月18日 (水) 14:36
  • イスラエル砲兵隊博物館のサムネイル
    M101 105mm榴弾砲、M102 105mm榴弾砲、M40 106mm無反動砲 ソルタムM65 120mm迫撃砲、ソルタムM66 160mm迫撃砲、ソルタムM71 155mm榴弾砲、 展示品の詳細は右記 Wikimedia Commons のリンクも参照下さい。 M7プリースト 105mm自走砲 M107…
    5キロバイト (531 語) - 2020年8月24日 (月) 11:49
  • 新書(しんしょ)とは、新書判(173×105mm、およびそれに近い判型)の叢書・本である。 Cコードの発行形態区分は2。 叢書名としては、「新書」以外に「ブックス」「ノベルズ(ノベルス)」などがよく使われる。 叢書としての新書以外にも、最近刊行された「新しい本」、あるいは稀に古書に対しての「新刊書」という意味で使われることもある。…
    14キロバイト (2,348 語) - 2024年6月15日 (土) 12:11
  • M48パットンのサムネイル
    開始されて配備された。そのためアメリカ軍で主力戦車として用いられた期間は短いが、ベトナム戦争では派遣部隊の主力戦車として用いられた。 後に主砲を105mm砲に変更した改良型が、M60の部隊配備開始後も州兵部隊を中心に配備されて運用された。アメリカ軍の他、冷戦下の西側諸国に広く供与され、それらの国で…
    34キロバイト (4,588 語) - 2024年5月31日 (金) 01:09
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示