コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 伊賀国のサムネイル
    伊賀国 (伊賀からのリダイレクト)
    江戸時代伊賀流藤井松平家 松平忠晴(従五位下):伊賀流初代。駿河田中藩主、遠江掛川藩主、丹波亀山藩初代藩主。 松平忠昭(従五位下):伊賀流2代。亀山藩第2代藩主 松平忠周(従四位下):伊賀流3代。亀山藩第3代藩主、武蔵岩槻藩主、但馬出石藩主、信濃上田藩初代藩主・老中 松平忠愛(従五位下):伊賀流4代。上田藩第2代藩主…
    17キロバイト (2,579 語) - 2023年4月24日 (月) 23:23
  • 笑福亭鶴瓶のサムネイル
    笑福亭鶴瓶 (駿河からのリダイレクト)
    鶴瓶(しょうふくてい つるべ、1951年〈昭和26年〉12月23日 - )は、日本の落語家、タレント、司会者。出囃子は『トンコ節』または『新ラッパ』。本名は、駿河 学(するが まなぶ)。 大阪府中河内郡長吉村(現・大阪市平野区)出身で、兵庫県西宮市在住。所属事務所はデンナーシステムズ…
    109キロバイト (15,874 語) - 2024年6月12日 (水) 09:36
  • 遠江国のサムネイル
    遠江国 (遠江からのリダイレクト)
    及び中部の一部(大井川の旧流である栃山川以西)。 現代の遠州地方については遠江を参照。 古くは「遠淡海国(とほつあはうみのくに)」と表記された。また飛鳥京跡苑池遺構から出土した木簡には「遠水海国」という表記がされている。「遠淡海」とは都(当時の奈良)から見て遠くにある淡水湖という意味であり、近江国の…
    36キロバイト (4,887 語) - 2024年1月12日 (金) 20:22
  • 河守などはその例である。こうした戦国大名は叙任のために朝廷や公家に盛んに献金などを行った。これは、天皇の地位が再認識される契機ともなった。 特殊な例としては伊勢国北畠家・飛騨国姉小路家・土佐国一条家のいわゆる「三国司」がある。この三家はいずれも公家としての家格を持ち、
    27キロバイト (4,827 語) - 2024年5月21日 (火) 12:40
  • 豊後国のサムネイル
    豊後国 (豊後からのリダイレクト)
    本多康紀、三河岡崎藩第2代藩主 松倉重政、大和五条藩、肥前島原藩主 松平親純、豊後杵築藩主 水野忠友、三河大浜藩、駿河沼津藩主。老中 小栗忠順、幕末三傑。一般に上野介として知られるが、豊後も名乗っていた。 [脚注の使い方] ^ 別称の「豊州」は、豊前国とあわせて、または単独での呼称。また、「二豊」は、豊前国とあわせての呼称。…
    17キロバイト (2,342 語) - 2024年6月8日 (土) 13:32
  • 下総国のサムネイル
    下総国 (下総からのリダイレクト)
    804石7斗5升)。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。 葛飾郡(337村・125,308石余) - 幕府領、関宿藩、古河藩、下野壬生藩、駿河田中藩 猿島郡(82村・45,915石余) - 幕府領、関宿藩、古河藩、下野壬生藩、丹後峰山藩 結城郡(53村・35,007石余) - 幕府領、一橋徳川家領、結城藩、下野壬生藩…
    33キロバイト (4,974 語) - 2024年2月1日 (木) 14:23
  • 画像提供依頼:南蔵院(福岡県篠栗町)の「防人の像」などの画像提供をお願いします。(2015年2月) 防人(さきもり / ぼうじん)は、古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度である。 738年完成の大唐六典では「辺要置防人為鎮守」(辺地の防衛のために防人を置く)とされている。…
    10キロバイト (1,642 語) - 2023年12月15日 (金) 14:30
  • 焼津市のサムネイル
    上泉(かみいずみ) 下江留(しもえどめ) 上新田(かみしんでん) 静岡県 静岡市(駿河区) 藤枝市 島田市 榛原郡:吉田町 5世紀頃:焼津神社(入江大明神)は反正天皇の時代に創立されたと伝えられる。 古墳時代終末~飛鳥時代:高草山一帯に笛吹段・兎沢・筧沢・奥屋敷古墳群など多数の古墳群が造られる。 729年…
    43キロバイト (5,095 語) - 2024年6月15日 (土) 16:58
  • 備中国のサムネイル
    備中国 (備中からのリダイレクト)
    備中国(びっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。 飛鳥池遺跡木簡に「吉備道中国」、飛鳥藤原宮の木簡に「吉備中国」と表記されている。 明治維新の直前の領域は、岡山県井原市、総社市、高梁市、新見市、浅口市、都窪郡(早島町)、浅口郡(里庄町)、小田郡(矢掛町)の全…
    31キロバイト (4,783 語) - 2024年4月5日 (金) 01:15
  • ビ朝日系列にて1979年10月25日から1982年3月25日まで毎週木曜20時からの1時間枠で放送された里見浩太朗主演のテレビ時代劇。全113話。 駿河大納言忠長卿の遺児・松平長七郎長頼が、江戸の町にはびこる悪を倒していく痛快時代劇。 なお、日本テレビ系で後に放送される『長七郎江戸日記』(1983年…
    66キロバイト (2,775 語) - 2024年5月31日 (金) 15:20
  • 義経千本桜のサムネイル
    った功により、この鼓を与えるぞと手ずから初音の鼓を源九郎狐に与えた。源九郎狐の喜びようはこの上もない。源九郎狐はそのお礼にと、今宵悪法師たちが義経を討ちにこの館を襲うことを知らせ、鼓とともに姿を消すのであった。本物の忠信が駿河
    78キロバイト (14,418 語) - 2024年2月1日 (木) 09:03
  • ーズでは本編開始直後のオープニングで使用された。 ^ 第4シリーズ第25話において、金四郎が北町奉行にする以前の前任者が矢部駿河守であることが明らかになる(史実上の矢部駿河守は南町奉行で、矢部の後任が鳥居甲斐守(鳥居耀蔵)である)。 ^ 第1シリーズに登場したお仙とは同名の別人。 ^…
    179キロバイト (5,301 語) - 2024年5月28日 (火) 14:47
  • 戦国時代 (日本)のサムネイル
    において義元が戦死し、今川氏真が跡を継いだものの弱体化し、後に徳川氏、武田氏の駿河侵攻を受け滅びる。 三河国では松平氏が松平清康の代で版図を雄飛させるが、1535年の守山崩れによって清康が家臣に殺されると、事態は一変。駿河の今川氏からの後援無しに家命を保てないほど弱体化してしまった。松平氏の人質とし…
    140キロバイト (24,221 語) - 2024年6月19日 (水) 13:35
  • 富士山本宮浅間大社のサムネイル
    富士山本宮浅間大社 (カテゴリ 駿河国の式内社)
    富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。式内社(名神大社)、駿河国一宮。旧社格は官幣大社で、神社本庁の別表神社。社家は富士氏。浅間神社の総本社である。 本宮は「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つとして「富士山本宮浅間大社」の名称で、また、富士…
    71キロバイト (9,593 語) - 2024年4月13日 (土) 06:36
  • 伏見区のサムネイル
    寛永2年(1625年) - 松平(久松)定綱が淀藩の藩主となる。 寛永9年(1632年) - 小堀遠州が山口駿河守屋敷にあった伏見奉行所を、六地蔵西町にあった自邸とともに富田信濃屋敷跡に移転新築。 元禄7年(1694年) - 御香宮神社例祭の芝居・見世物が始まる。 元禄11年(1698年) -…
    39キロバイト (5,128 語) - 2024年6月20日 (木) 08:24
  • 高橋基史(富士宮市) 中条静夫 鶴田浩二(浜松市) 徳重聡(静岡市駿河区) 二橋純(磐田市) 二橋進 袴田吉彦(浜松市) 平野貴大(静岡市) 平野靖幸 別所哲也(島田市) 保阪尚希(静岡市葵区) 穂積隆信(伊豆の国市・旧田方郡大仁町) 増田人(焼津市) 三木秀甫(御殿場市) 三國連太郎(沼津市) 八木光太郎(沼津市)…
    107キロバイト (12,754 語) - 2024年6月25日 (火) 16:18
  • 荒木村重:本田博太郎 摂津国主を任されていたが、突如信長を裏切り居城有岡城に立て籠もる。 高山飛騨:清水善三 高山右近:冨家規政 松平元康→徳川家康:郷ひろみ 三河の大名で信長の盟友。武家官位は三河守。幾多の苦難を乗り越え戦国大名へと成長していく。姉川の戦いでは勝利に大きく貢献し信長の信任を得るが…
    39キロバイト (5,171 語) - 2024年4月29日 (月) 12:12
  • 大和国のサムネイル
    大和国 (大和からのリダイレクト)
    部分を領域とする令制国を指すようになり、さらには「日本(やまと)」として日本全体を指す名称にも使用された(「大和」の項も参照)。 戦国時代を経ても、飛鳥時代・奈良時代以来の古い寺社が権門領主として大和国を支配していたことから、安土桃山時代には「神国」という異称もあった。…
    33キロバイト (5,093 語) - 2024年3月30日 (土) 05:53
  • 蘇我氏のサムネイル
    蘇我氏 (カテゴリ 飛鳥時代)
    蘇我氏(そがうじ、そがし)は、「蘇我」を氏の名とする氏族。姓は臣(おみ)。 古墳時代から飛鳥時代(6世紀 - 7世紀前半)に勢力を持ち、代々大臣(おおおみ)を出していた有力豪族である。 蘇我 - 『日本書紀』 宗賀 - 『古事記』 宗我 - 『先代旧事本紀』天孫本紀、『上宮聖徳法王帝説』、『日本三代実録』…
    62キロバイト (9,304 語) - 2024年6月24日 (月) 02:09
  • 藤原氏のサムネイル
    藤原氏(ふじわらし、旧字体:藤󠄁原氏)は、日本の氏族。 姓(カバネ)は朝臣。略称は藤氏(とうし)。 飛鳥時代の藤原鎌足を祖とする神別氏族で、多くの公家が輩出したほか、日本各地に支流がある。1200年以上もの間、廷臣の一大勢力であった。 姓の代表的なものの一つとして源氏・平氏・橘氏とともに「源平藤橘」(四姓)と総称された。…
    33キロバイト (3,512 語) - 2024年5月24日 (金) 07:11
  • 一、弓箭奉行      長尾越前 一、小荷駄奉行     斎藤下野 一、後備        本庄美作 松本大隅 大崎筑前桃井隠岐 長井丹後 一、浮備        甘糟近江 神藤出羽守 平賀志摩安田伯耆 竹股筑後 一、脇備        宇佐美駿河守 飯森摂津松本大学 二千騎大塚村備
  • 小学校・中学校・高等学校の学習 > 小学校の学習 > 小学校社会 > 小学校社会/6学年 > 小学校社会/6学年/歴史編 > 小学校社会/6学年/歴史編/天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代 大和政権は5世紀後半から6世紀前半にかけて、日本の「くに」を統一しました。しかし、統一前は各地の「くに」の王であったものが、大和政
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示