コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 讃岐国のサムネイル
    平安時代初期には真言密教を興すことになる空海が讃岐国那珂郡に生まれた。平安末期には瀬戸内海水運を握っていた平家が屋島を根拠地の一つとしていたが、源義経の奇襲に敗れて滅んだ。室町時代には細川氏が讃岐に根を張る南朝方を白峰合戦で破ると、讃岐阿波を中心として細川一族が四国を管轄した。…
    27キロバイト (4,439 語) - 2024年5月27日 (月) 11:03
  • 阿波国のサムネイル
    阿波三好家の家督を継いだ三好長治が本国である阿波を統治することとなる。しかし、長治は阿波全土の国人や領民に対して法華宗を強要し、支持を失ってしまう。これを良い機会と見た土佐国の長宗我部氏の侵攻にあい、1584年、阿波は長宗我部元親の支配下となる。長宗我部元親は進撃を続け、1585年には讃岐、伊予も手中にし、四国統一を成し遂げる。…
    19キロバイト (2,874 語) - 2024年6月17日 (月) 02:24
  • 四国攻め (カテゴリ 讃岐国)
    - 伊予丸山城の戦い 7月 - 讃岐喜岡城の戦い 7月 - 讃岐植田城の戦い 7月 - 阿波木津城の戦い(第二次) 7月中旬 - 阿波牛岐城の戦い 7月14日 - 伊予金子城の戦い(天正の陣) 7月 - 阿波一宮城の戦い 7月 - 阿波脇城の戦い 7月 - 阿波岩倉城の戦い 7月17日 - 伊予高尾城の戦い(天正の陣)…
    57キロバイト (10,360 語) - 2024年5月1日 (水) 12:57
  • 徳島藩 (阿波からのリダイレクト)
    06年に、徳島城跡は日本100名城の76番目の城に指定されている。 明治4年(1871年)、廃藩置県により徳島藩は徳島県となった。その後名東県(阿波国・讃岐国・淡路国)を経て、一旦は高知県に編入された。家臣が陪臣扱い(士族になれない)になることを忌避して公然と徳島藩からの分藩運動をしていた稲田家と対…
    20キロバイト (2,817 語) - 2023年12月17日 (日) 04:27
  • 三好氏のサムネイル
    その後、畿内より総撤退した阿波三好家当主の三好長治は天正5年(1577年)に長宗我部元親の助力を得た細川真之と阿波荒田野で戦い敗死、長治の死によって阿波に残った阿波三好家も滅亡。残る三好一族は讃岐の十河存保のみとなる。1577年、5月に十河存保が 阿波勝瑞城に入城。同時に三好遺領である阿波讃岐
    53キロバイト (7,255 語) - 2024年6月21日 (金) 08:36
  • 讃岐山脈のサムネイル
    阿波では米取り牛と呼ばれた。 水田にできる平野部が多い讃岐では米作のための耕作は欠かせなかったが、讃岐には草地が少なく牛の飼育が困難であった。讃岐では広大な土地を有する実力者でなければ年間を通した牛馬などの大型家畜類の飼育は不可能であった。 一方、阿波
    18キロバイト (2,116 語) - 2023年9月11日 (月) 08:08
  • 細川氏のサムネイル
    細川輝政 細川通董 細川政之 細川元通 阿波守護家は14世紀中頃、細川頼之の弟・詮春に始まり、代々の当主が阿波守護を代襲したことに由来する。また、讃岐守を称したことから讃州家ともいう。なお細川成之の頃から讃岐守護も兼任するようになり、阿波讃岐細川家とも称した。同時に阿波細川氏とも呼ばれる。…
    113キロバイト (13,586 語) - 2024年5月29日 (水) 16:01
  • 長宗我部元親のサムネイル
    でこれを撃破し、土佐国を完全に統一した。 土佐統一後、中央で統一事業を進めていた織田信長と正室の縁戚関係から同盟を結び、伊予国や阿波国、讃岐国へ侵攻していく。 阿波讃岐方面では、畿内に大勢力を誇っていた三好氏が織田信長に敗れて衰退していたが、十河存保や三好康長ら三好氏の生き残りによる抵抗や、天正…
    60キロバイト (10,251 語) - 2024年6月7日 (金) 12:23
  • 名東県(みょうどうけん)は、阿波国・讃岐国・淡路国を範囲とした県。範囲は、当初は現在の徳島県および兵庫県淡路島であったが、下記「沿革」に示す通り、過半の期間で香川県も含まれていた。県庁所在地は徳島。1871年12月26日に設置され、1876年8月21日に廃止された。…
    5キロバイト (580 語) - 2024年2月4日 (日) 06:09
  • 讃岐国分寺のサムネイル
    讃岐国分寺(さぬきこくぶんじ)は、香川県高松市国分寺町国分にある真言宗御室派の寺院。白牛山(はくぎゅうざん)、千手院(せんじゅいん)と号す。本尊は十一面千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第八十番札所。札所寺院としては単に「國分寺」と称するのが通例である。 本尊真言:おん ばさら たらま きりく…
    18キロバイト (2,318 語) - 2024年5月13日 (月) 06:47
  • 細川頼之のサムネイル
    管領。官位は従四位下、始め武蔵守、相模守。細川氏の祖義季から直系で数えて6代目に当たる。 観応の擾乱では将軍(足利尊氏)方に属し、四国に下向して阿波讃岐・伊予などの南朝方と戦った。細川氏の嫡流は伯父細川和氏とその子清氏であったが、2代将軍義詮の執事だった清氏が失脚し、これを討った頼之が幼少の3代…
    20キロバイト (3,210 語) - 2024年5月20日 (月) 02:51
  • 土讃線のサムネイル
    土讃線 (カテゴリ 讃岐鉄道)
    琴平間は1889年(明治22年)5月に讃岐鉄道により開業した。その後、山陽鉄道を経て、1906年に国有化され讃岐線となった。多度津 - 阿波池田間は讃岐線の支線として建設された。讃岐線は後に讃予線、そして予讃線と改称される。阿波池田 - 三縄間は1931年に徳島 - 阿波池田間の徳島本線を延伸して開業した。…
    72キロバイト (8,306 語) - 2024年6月18日 (火) 11:09
  • 十河存保 (カテゴリ 讃岐国の人物)
    氏から大内郡を割譲したことと、三好長治の強権政治だったという。これに対し長治は讃岐に兵を出したが、大西氏、長尾氏ら他の讃岐国人までもが香西氏らに同調した上に、土佐国の長宗我部元親が阿波南部の海部城を攻撃したため、長治は阿波に撤退した。 一方の畿内では、天正3年(1575年)4月、河内国高屋城と摂津国…
    16キロバイト (2,623 語) - 2024年4月25日 (木) 13:16
  • に上陸して四国に入り、その後郡頭駅(板野町大寺郡頭)から讃岐・伊予方面と阿波国府(徳島市国府地区)方面とで分岐する。阿波国府方面へはそこから南進して阿波国府へ至る。一方、讃岐・伊予方面へはそこから北進し大坂峠を経て讃岐国に入る。 香川県(讃岐国)内のおおまかなルートは徳島県道・香川県道1号徳島引田…
    10キロバイト (1,124 語) - 2024年3月25日 (月) 22:27
  • 細川澄元のサムネイル
    細川澄元 (カテゴリ 阿波細川氏)
    たが、逆に高国と義興の反撃を受けて敗北(如意ヶ嶽の戦い)し澄元と之長は阿波に逃走する。なお、この時の侵攻の失敗について、澄元は阿波からの援軍との挟撃を計画していたものの、澄之→高国を支持していた讃岐の諸氏が阿波への侵攻を図り、阿波勢が動けなかったことが背景にあったという。…
    17キロバイト (2,879 語) - 2024年3月9日 (土) 01:49
  • 高徳線のサムネイル
    高徳線 (カテゴリ 阿波鉄道)
    志度 - 讃岐津田間が開業。 5月10日 : 阿波電気軌道が阿波鉄道に社名変更。 1928年(昭和3年)4月15日 : 高徳線 讃岐津田 - 引田間が開業。 1933年(昭和8年)7月1日 : 阿波鉄道の古川 - 撫養(現在の鳴門)間、池谷 - 鍛冶屋原間が国有化され、阿波線となる。阿波
    31キロバイト (2,971 語) - 2024年2月19日 (月) 16:34
  • 四国のサムネイル
    ・「二名洲」(ふたなのしま、ふたなしま)」などと呼ばれた(「フタナ」は二並びの意)。 近世以降は、五畿七道の南海道のうち、紀伊国と淡路国を除いた阿波国・讃岐国・伊予国・土佐国の4つの令制国が存在したことから、「四国」と呼ばれた。歴史書ではないが、16世紀の戦国時代を描いた軍記物語として知られる『陰徳…
    164キロバイト (13,367 語) - 2024年6月15日 (土) 00:16
  • 徳島県のサムネイル
    吉野川や那賀川、四国山地、讃岐山脈、紀伊水道をはじめとする自然が多く残っており、鳴門の渦潮や祖谷渓、大歩危・小歩危、阿波土柱などの観光資源や、江戸時代より約400年の伝統がある阿波踊りなどの文化を有する。産業では農作物(すだち、にんじん、鳴門金時など)と畜産(阿波牛、阿波ポーク、阿波尾鶏)、化学工業が盛んである。…
    115キロバイト (15,525 語) - 2024年5月25日 (土) 07:24
  • 阿波弁のサムネイル
    阿波弁(あわべん)は、徳島県(旧阿波国)で話されている日本語の方言。県名から、徳島弁(とくしまべん)と呼ばれることもある。四国方言に属するが、四国方言の中では近畿方言の影響を最も多く受けた方言である。特に南部の海部郡は大阪弁の影響が大きい。 アクセントは、東部・南部で京阪式アクセントを用いる。北西部…
    19キロバイト (2,832 語) - 2024年2月19日 (月) 06:20
  • 竜王山 (讃岐山脈)のサムネイル
    讃岐山脈の中央にある最高峰である。香川県側は高松市と仲多度郡まんのう町に属し、大滝大川県立自然公園に指定されており、徳島県側は美馬市に属している。2つの峰をもち、東の峰は讃岐竜王(東竜王)、西の峰は阿波竜王(西竜王)と呼ばれる。讃岐竜王は標高1,058mで三角点が設置されておらず、阿波竜王は標高1…
    7キロバイト (665 語) - 2023年11月30日 (木) 02:20
  • ワケノ為ニ出家シテ法名海運ト号シ代々晴元エ忠功今又アヤマリナキ旨晴元ノ弟讃岐守ヲ以ヲ申ワケアリテ切リ給フモトヽリヲモ献シ給ヘトモ晴元ニ讒者アマタアリ更ニ実ニモト思ハルヽ事モナカリケレハ讃岐守殿モ晴元エ述懐ヲ申サル同三月三日阿波ノ国エ下リ給ヘハ堺ノ中頻雑説アリテ堺ノ大小路ノ木戸共指テ双方カヨヒハナカ
  • うったて (岡山弁, 讃岐弁, 阿波弁) 起筆。 (岡山弁, 讃岐弁, 阿波弁) 物事の始め。 活用と結合例
  • 北部には讃岐山脈(さぬきさんみゃく)があります。讃岐山脈の北側は香川県です。 徳島県の南西部には、四国山地が、愛媛県から高知県をとおり徳島県まで、つづいています。 徳島県は、山がちの県です。県の面積の約8割が山地です。 ですが、徳島平野(とくしま へいや)は、四国で最大の面積です。 毎年、夏には、阿波踊りが行われます。阿波(あわ)とは、明治時代よりも前の古いよび方です。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示