コンテンツにスキップ

検索結果

  • JRでいう「快速」に相当する。なお、小田電鉄小田原線内において料金不要の「急行」として走る常磐緩行も同様の記載があるが、小田急線内準急となる列車には記載がない。 ^ ただ、当時は名古屋線と大阪線で軌間が異なっていたため、伊勢中川駅での乗り換えを要していた。近鉄において名
    103キロバイト (10,152 語) - 2024年6月16日 (日) 02:44
  • 京阪神緩行線のサムネイル
    阪急5200系・阪神7001形、1972年には山陽3050系と相次いで冷房付きの通勤形電車を登場させていた。そんな中で各駅停車の冷房化が行われることとなり、山手線・中央線快速・大阪環状線に続く4番手として、1974年1 - 3月に京阪神緩行
    103キロバイト (18,028 語) - 2024年6月14日 (金) 06:43
  • Osaka Metro中央線のサムネイル
    Osaka Metro中央線 (OTSテクノポートからのリダイレクト)
    各駅はLED式、千日前線・今里筋線各駅はフルカラーLCD式)、2007年1月になり各駅で列車案内表示装置の更新工事が始まり、同年3月に比較的新しかったコスモスクエア駅の列車案内表示装置も交換され、全駅の更新が完了した。更新された列車案内表示装置は、千日前線と今里筋でも採用された液晶式である。…
    72キロバイト (7,624 語) - 2024年5月10日 (金) 18:21
  • 警笛のサムネイル
    は、比較的頻繁に警笛類の取扱いを行う傾向にある。いずれも装備するものは電気笛で、日本のダンプカーのものと似通った甲高い警告音である。 ミュージックホーンとは、複数の音色で音楽を奏でる警笛を指す。日本の鉄道車両においては、小田
    65キロバイト (9,448 語) - 2024年5月29日 (水) 11:52
  • ローマ字のサムネイル
    "tomb(墓)" を連想されてしまうのを避けるために付け足された綴りである。 ^ 在来路線図および九州新幹線では他のJR各社と同じ表記が用いられる。 ^ 第一期開業区間(スポーツセンター駅 - 千城台駅)のスポーツセンター駅を除く各駅。2019年の駅ナンバリング導入に伴う駅名標更新の際、通常表記に改められている。…
    62キロバイト (8,246 語) - 2024年6月27日 (木) 10:09
  • 名鉄特急のサムネイル
    一旦栄生駅まで引き上げた後、名古屋始発の特急中部国際空港行きとして運転されていた。 ^ a b 高速路線といわれていた阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)神戸線の各駅停車の表定速度51 km/hを上回る運転で、愛電の「特急」は59 km/h、「急行」も52 km/hで、愛電の名は高速電車の運転を行ったことで一躍有名となった。…
    226キロバイト (31,896 語) - 2024年6月14日 (金) 10:54