コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 干支 : 戊辰 日本 允恭天皇17年 皇紀1088年 中国 宋 : 元嘉5年 西秦 : 建弘9年、永弘元年 北魏 : 光5年、神カ元年 北涼 : 玄始17年、承元年 夏 : 承光4年、勝光元年 北燕 : 太平20年 朝鮮 高句麗 : 長寿王16年 百済 : 毗有王2年 新羅 : 訥祇王12年…
    2キロバイト (428 語) - 2023年2月5日 (日) 13:08
  • 干支 : 庚申 日本 允恭天皇9年 皇紀1080年 中国 東晋 : 元熙2年 宋 : 永初元年 西秦 : 建弘元年 北魏 : 泰常5年 北涼 : 玄始9年 西涼 : 嘉興4年、永建元年 夏 : 真興2年 北燕 : 太平12年 朝鮮 高句麗 : 長寿王8年 百済 : 腆支王16年、久尓辛王元年 新羅 :…
    2キロバイト (486 語) - 2020年9月17日 (木) 07:16
  • 干支 : 辛酉 日本 允恭天皇10年 皇紀1081年 中国 宋 : 永初2年 西秦 : 建弘2年 北魏 : 泰常6年 北涼 : 玄始10年 西涼 : 永建2年 夏 : 真興3年 北燕 : 太平13年 朝鮮 高句麗 : 長寿王9年 百済 : 久尓辛王2年 新羅 : 訥祇王5年 檀紀2754年…
    2キロバイト (456 語) - 2018年8月29日 (水) 08:35
  • 干支 : 壬戌 日本 允恭天皇11年 皇紀1082年 中国 宋 : 永初3年 西秦 : 建弘3年 北魏 : 泰常7年 北涼 : 玄始11年 夏 : 真興4年 北燕 : 太平14年 朝鮮 高句麗 : 長寿王10年 百済 : 久尓辛王3年 新羅 : 訥祇王6年 檀紀2755年 仏滅紀元 :…
    2キロバイト (454 語) - 2018年8月29日 (水) 08:33
  • 干支 : 丙辰 日本 允恭天皇5年 皇紀1076年 中国 東晋 : 義熙12年 後秦 : 弘18年、永和元年 西秦 : 永康5年 北魏 : 神瑞3年、泰常元年 白亜栗斯・劉虎 : 建平2年 北涼 : 玄始5年 西涼 : 建初12年 夏 : 鳳翔4年 北燕 : 太平8年 朝鮮 高句麗 : 長寿王4年…
    2キロバイト (503 語) - 2023年12月9日 (土) 18:43
  • 干支:丁巳 日本 允恭天皇6年 皇紀1077年 中国 東晋:義熙13年 後秦:永和2年 西秦:永康6年 北魏:泰常2年 北涼:玄始6年 西涼:建初13年、嘉興元年 夏:鳳翔5年 北燕:太平9年 朝鮮 高句麗:長寿王5年 百済:腆支王13年 新羅:実聖王16年、訥祇王元年 檀紀2750年…
    2キロバイト (480 語) - 2020年8月20日 (木) 00:49
  • 干支 : 戊午 日本 允恭天皇7年 皇紀1078年 中国 東晋 : 義熙14年 西秦 : 永康7年 北魏 : 泰常3年 北涼 : 玄始7年 西涼 : 嘉興2年 夏 : 鳳翔6年、昌武元年 北燕 : 太平10年 朝鮮 高句麗 : 長寿王6年 百済 : 腆支王14年 新羅 : 訥祇王2年…
    2キロバイト (468 語) - 2018年8月30日 (木) 06:52
  • 干支 : 丁卯 日本 允恭天皇16年 皇紀1087年 中国 宋 : 元嘉4年 西秦 : 建弘8年 北魏 : 光4年 北涼 : 玄始16年 夏 : 承光3年 北燕 : 太平19年 朝鮮 高句麗 : 長寿王15年 百済 : 久尓辛王8年、毗有王元年 新羅 : 訥祇王11年…
    4キロバイト (715 語) - 2023年4月24日 (月) 13:16
  • 強きに従い弱きを討つ巧みな外交を展開して領域を拡大、玄始10年(421年)に西涼を滅ぼして敦煌を支配下に入れ、河西地方全域を支配した。 西秦と対抗するために夏・北魏と提携する一方、江南の東晋・南朝宋へも遣使し涼州牧・河西王に封じられた。だが、承4年(431年)に西秦・夏が滅亡すると華北における北…
    4キロバイト (529 語) - 2020年9月6日 (日) 04:40
  • 』という」とある。 また天から引伸して奥深い玄妙という意味がじた。 偏旁としてはもっぱら声符として使われる。 このためを構成要素に持つ漢字は多く偏や冠に従って他の部に収録され、部は他の部に分類できなかったもの、あるいはの形を筆画としてもつ漢字を収めている。 なお、
    4キロバイト (525 語) - 2024年5月13日 (月) 15:36
  • 玄宗 (唐)のサムネイル
    宗(げんそう)は、唐の第9代皇帝。諱は隆基。唐明皇とも呼ばれる。 治世の前半は、太宗の貞観の治を手本とした、開元の治と称えられた善政で唐の絶頂期を迎えたが、後半は政治に倦み楊貴妃を寵愛したことで安史の乱の原因を作った。 睿宗の三男として洛陽で生まれる。母は徳妃竇氏。隆基には祖母となる武則天が女性…
    14キロバイト (2,249 語) - 2024年2月15日 (木) 15:23
  • 鄭玄のサムネイル
    (じょう げん、てい げん、127年8月29日(永建2年7月5日) - 200年(建安5年)6月)は、後漢末の儒学者。字は康成。青州北海郡高密県の出身。祖父は鄭明。父は鄭謹。子は鄭益。孫は鄭小同。 姓は呉音で「じょう」と読むことがある。 鄭は、今文・古文を兼修し数多くの経書に注釈を著した、後…
    17キロバイト (3,191 語) - 2024年3月15日 (金) 17:43
  • かゑい)は、日本の元号の一つ。弘化の後、安政の前。1848年から1855年までの期間を指す。孝明天皇の即位に伴い定められた(代改元)。江戸幕府将軍は徳川家慶、徳川家定。 弘化5年2月28日(グレゴリオ暦1848年4月1日): 孝明天皇の代のため改元 嘉永7年11月27日(グレゴリオ暦1855年1月15日): 安政に改元…
    9キロバイト (1,037 語) - 2024年3月28日 (木) 17:11
  • 金田心象 (カテゴリ ふるさと創事業)
    出身の幌延町には、1989年のふるさと創事業で建てられた金田心象書道美術館がある。 金田心象『心象書集』心画院、1968年 聖徳太子・金田心象『十七条憲法』心画院、1975年 金田心象『黄鶴帖』心画院、1977年 金田心象『復帖』心画院、1977年 金田心象『心象独談』主婦の友社、1984年 金田心象編『楷書 孟法師碑』二社、1987年<書道技法講座29>…
    4キロバイト (452 語) - 2024年3月16日 (土) 18:55
  • また大学の一般教養でも講じられ、大学の専攻も異なるが、それに対して欧米では「エジプトからまって自国の近代、現代で終わる」一貫史が認識されていることも重要である。 [脚注の使い方] ^ “ネアンデルタール人と現人類との交雑は、数十万年前から起きていた:研究結果”. WIRED (2020年12月3日)…
    61キロバイト (6,362 語) - 2024年3月17日 (日) 04:50
  • 南斉書のサムネイル
    衡陽元王道度・安貞王道・安陸昭王緬 列伝第二十七 - 王秀之・王慈・蔡約・陸慧曉・蕭恵基 列伝第二十八 - 王融・謝朓 列伝第二十九 - 袁彖・孔稚珪・劉絵 列伝第三十 - 王奐・殷叡・殷恒・王繢・張沖 列伝第三十一 文二王・明七王- 巴陵王昭秀・桂陽王昭粲・巴陵隠王宝義・江夏王宝
    7キロバイト (1,131 語) - 2023年7月25日 (火) 03:42
  • 鯨類のサムネイル
    別冊、日本哺乳類学会、2018年、1-53頁。 ^ 田隅本「哺乳類の日本語分類群名,特に目名の取扱いについて —文部省の“目安”にどう対応するか—」『哺乳類科学』第40巻 1号、日本哺乳類学会、2000年、83-99頁。 ^ 「クジラ・イルカの疑問50」p109 加藤秀弘・中村編著 成山堂書店 2018年6月28日初版発行…
    39キロバイト (5,329 語) - 2024年5月17日 (金) 02:10
  • その後張祚は入殿してきた宋混らの軍に殺害され、趙長・張璹らもまた殺害されたため、張靚は宋混・張琚らによって正式に君主に立てられ、持節・大都督・大将軍・護羌校尉・涼州牧・西平侯とされた。また、張祚の代よりまった和平の元号を廃し、それまで用いられていた西晋の最後の元号である建興を再び用いて建興…
    8キロバイト (1,640 語) - 2023年9月16日 (土) 03:01
  • 齢・李延寿らによって編纂が開始され、貞観22年(648年)に完成した。帝紀十巻・載記(五胡の単于・天王・皇帝に関する記述)三十巻・列伝七十巻・志二十巻によって構成される紀伝体。 玄武門の変により兄で皇太子の李建成を排除して帝位を簒奪した太宗李世民は、房
    30キロバイト (1,537 語) - 2024年2月6日 (火) 00:20
  • 766年) 7月23日 (弘仁9年6月17日) - 賓、奈良時代、平安時代の法相宗の僧 (* 734年) 12月11日 (弘仁9年11月10日) - 藤原葛野麻呂、奈良時代、平安時代の公卿 (* 755年) 大明忠、渤海の第9代王 (* 年未詳) 注釈 出典 [脚注の使い方] ^ 安田政彦『災害復興の日本史』p24…
    2キロバイト (265 語) - 2024年3月3日 (日) 10:15
  • 。其數八。其味酸,其臭羶,其祀戶,祭先脾。 桐華,田鼠化為鴽,虹見,(萍)〔蓱〕始生。 天子居青陽右个,乘鸞路,駕倉龍,載青旂,衣青衣,服倉玉。食麥與羊。其器疏以達。 是月也,天子乃薦鞠衣于先帝。命舟牧覆舟,五覆五反。乃告「舟備具」于天子焉,天子乘舟。薦鮪于寢廟,乃為麥祈實。
  • 殺し、親眷に逢えば親眷を殺して、始めて解脱を得ん、物と拘わらず、透脱すること自在ならん。 道流、爾欲得如法見解、但莫受人惑。向裏向外、逢著便殺。逢佛殺佛、逢祖殺祖、逢羅漢殺羅漢、逢父母殺父母、逢親眷殺親眷、得解脱、不與物拘、透脱自在。 -- 「示衆」 ウィキペディアにも臨済義の記事があります。
  • 言未既,有笑於列者曰:“先生欺餘哉!弟子事先生,於茲有年矣。先生口不絕吟於六藝之文,手不停披於百家之編。紀事者必提其要,纂言者必鉤其。貪多務得,細大不捐。焚膏油以繼晷,恒兀兀以窮年。先生之業,可謂勤矣。 抵排异端,攘斥佛老。補苴罅漏,張惶幽眇。尋墜緒之茫茫,獨旁搜而遠紹。障百川而
  • 利用者が、権利を主張するだけ、、、なら、ぜんいだけでいい。 義務を追求されると、 善意だけでは、証拠にならない。 状況がまっている。 ; インテル(情報)取引所の登場に伴って、コンプライアンスのジレンマがじている。 この夏、イーロン・マスク氏の個人的な暗号資産(仮想通貨)ウォレットを特定できる情報に670ドル(約10万円)の報奨金がかけられた。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示